非天マザー by B-CHAN

iPhoneの使い方、IT、ビジネス、金融、経済、不動産、保険、音楽、映画、ニュース、自己啓発その他。

カード収納型iPhoneケースの本命 Speck iPhone4/4S CandyShell Card が届いたのでレポートします

ストラップとカード収納iPhoneケース

ボクのiPhone用のケース選びの条件は2つ。

  • カードを収納できること。
  • ストラップを付けられること。

おサイフケータイ機能はあまりにも便利でやめられないですし、毎日の持ち運びで絶対にiPhoneを落とさないという自信は無いので、この2つの条件は外せません。
これまではこうしていました。


iPhone 4ではストラップ付きおサイフケータイをやりやすいので実際やってみた


このケースは本来はカードを収納するような設計では無く、そこに無理矢理カードを収納していたので、長期の使用によって周囲のゴムがはがれ、ボロボロになってしまいました。
ゴムの部分に無理にストラップ穴を開けたのも原因です。
そこで、新しいケースとしてこれを注文しました。




いくつかのカラーがありますが、ボクが注文したのはホワイトです。iPhoneのホワイトに合わせました。
輸入品扱いで注文から1ヶ月半かかって、やっと届きました。前もって在庫確認したほうが良いでしょう。
素材はかちっとしたつや消しのプラスチック。
縁の部分とiPhoneの背面に当たる部分は黒っぽいゴムです。
iPhone4にも4Sにも対応しています。
金属では無いので高級感はありませんが、非常にシンプルでカッコイイです。
映画「スター・ウォーズ」の帝国軍の兵士「ストームトルーパー」を思い起こさせます。
iPhone4Sのホワイトはやや黄色がかったカルピスの原液のような白なのに対し、このケースは蛍光灯のような白さです。
縁取りの黒っぽいゴムの部分がiPhoneの画面よりもわずかに高さがあるので、iPhoneを下向きに置いても画面は机などの面に当たりません。
設計としてはかなりぴったりで、一度iPhoneを装着すると外すのに一苦労します。
裏面のゴムの部分とカメラの部分を指で強く押せばなんとか取り出せます。
このピッタリ感もケースとしての精度の高さがうかがえます。
カードの磁力の干渉防止シート「ピットモバイル」をiPhoneの背面に貼り付けていても問題なくセットできます。
ケースにはカードを3枚まで収納できるようですが、ボクはパスモ1枚だけを収納しています。
これでもカードが落ちることはありません。ゴムの出っ張りがカードを押しつけて、滑り止めになっています。
カードの取り出しも背面の切欠き部分から押し出すだけなのでとても簡単です。
カードの一部が見えてしまうデザインなので、好みが分かれるかも知れませんね。
これを利用して何かオシャレなカードを入れてわざと見せるという手も考えられます。
公式な使い方では無く、あくまでも自己責任ですが、ケース下部のスピーカー穴を利用してストラップの紐を巻き付けることが可能です。
ケースによっては、側面のボタン部分などがざっくり空いてしまっているものがよくありますが、このケースはボタン部分にもちゃんとカバーがあり、iPhone本体が外部から見える部分は上部のイヤフォン端子、下部のドックコネクタと左右のスピーカーとマイク、左上のマナーモードスイッチ、裏面のカメラ、そして正面くらいです。
外部に晒される部分は最小限となっています。
iPhoneの正面と裏面にフィルムを貼っておけば、ほぼ6面すべてがカバーされていることになり、iPhoneに傷が付く可能性はほとんど無いと思います。
カード収納型の割にはそんなに分厚くも無く、非常にカチッとしてしっかりした感があり、iPhoneのほぼすべてを覆ってくれて、カードとストラップという2つの条件を満たし、デザインもいいのでかなりの満足感です。
ボクと同様の条件でケースを探している人にオススメしておきます。
最後にいろんな角度から撮った写真を並べておきます。
撮影時にあえてフラッシュを点けたり消したりして撮影したので、質感がわかってもらいやすいんじゃないかと思います。
参考にしてください。
写真に写っているストラップとスタイラスペンはもちろん別売りです。
写真をクリックすると拡大します。


CandyShellとiPhoneを並べた
収納した状態
右側から見る
上側から見る
ボタン側を見る
カードを取り出すところ
カードを収納したところ
側面を見たところ




関連記事
iPhone 4ではストラップ付きおサイフケータイをやりやすいので実際やってみた
iPhoneでストラップとおサイフケータイを両立できる数少ないケース
iPhoneでスタイラスペンを使うなら、こう考え、手書きメモアプリを使うなら、こう考える。