非天マザー by B-CHAN

iPhoneの使い方、IT、ビジネス、金融、経済、不動産、保険、音楽、映画、ニュース、自己啓発その他。

デジタルとは何か

デジタルはオンとオフ

 

 

デジタルとは、オンかオフのどちらかで表現する手段です。

ファックスを思い出してみてください。

白い紙に黒い点で描画されています。

白がオフだとすれば黒がオン。

白か黒か。

この2つの値だけで表現しているんですね。

2値で表現するのがデジタル。

数字で言えば0か1か。

0か1かしか扱えないのなら、表現するのに非常に不便じゃないかと思う人もいるので、先にファックスの例をだしました。

2値でもファックスはきちんと表現できます。

相手に情報を伝えることができます。

ポイントは、2値がたくさん集まっていると言うことです。

我々が普段扱う数値は10進法です。

0から始まって9の次は1桁上がって、また0に戻ります。

9の次は10であり、99の次は100です。

デジタルの場合は2進法。

考え方はまったく同じで、0から始まって1の次は1桁上がって、また0に戻ります。

1の次は10であり、11の次は100です。

 

0

1

10

11

100

101

110

111

1000

 

ですね。

2進法と10進法を並べて書けば、

2進法の10は10進法の2であり、

2進法の100は10進法の4であり、

2進法の1000は10進法の8です。

これは上から数えればわかりますね。

 

2進法の0=10進法の0

2進法の1=10進法の1

2進法の10=10進法の2

2進法の11=10進法の3

2進法の100=10進法の4

2進法の101=10進法の5

2進法の110=10進法の6

2進法の111=10進法の7

2進法の1000=10進法の7

 

だから、2進法でも桁を増やしていくことで、どんなに大きな数でも表現できます。

 

 

デジタルは劣化しない

 

 

アナログと違ってデジタルは数値化できるメリットがあります。

例えば、次の色を見てください。

235052109

 

 

この色を誰かが別の人に伝えるのに、アナログの発想だと大変です。

 

「ピンク!」

 

と伝えると、次の人はピンクだと理解できるんですが、ピンクと言っても濃いピンクなのか薄いピンクなのか、さっぱりわかりません。

仮に濃いピンクと伝えても、濃さの程度もわかりません。

それをさらに次の人に、そしてさらに次の人へと伝えていくと、伝わっていく色のニュアンスはどんどん変化していきます。

つまり、アナログだと正確に厳密に情報を伝達できないのです。

 

一方、デジタルなら。

上の色にあらかじめ工業規格などで色番号を付けておきます。

例えば、

 

色番号:235052109

 

と言うふうに。

で、伝える人は、色番号を次の人に伝えるだけ。

何人いても、色番号を伝えれば、聞いた人は、工業規格の、

 

色番号:235052109

 

を再現すれば良いわけです。

つまりデジタル化すれば、情報を正確に伝達できるようになります。

だからデジタル化は大切なのです。

 

よく、あなろぐは温かみがあって、デジタルは冷たい。

そんなイメージ論が語られます。

それはなぜでしょうか。