非天マザー by B-CHAN

iPhoneの使い方、IT、ビジネス、金融、経済、不動産、保険、音楽、映画、ニュース、自己啓発その他。

年金現価係数、減債基金係数と資本回収係数、すぐに使い分けられますか?

6つの係数

 

ファイナンシャルプランナーとか中小企業診断士とか不動産コンサルティングマスターとかの試験を受ける人。

勉強してると、6種類の係数が出てきますよね。

  • 終価係数
  • 現価係数
  • 年金終価係数
  • 年金現価係数
  • 減債基金係数
  • 資本回収係数

 

6種類もあるので、どれを何に使うのか暗記するのはなかなか大変です。

ボクもどうしても後回しにしていました。

しかしどうせ覚えなきゃならないのであれば、ラクに覚えてしまいましょう。

 

覚え方

 

まず3つのグループに分けます。

 

Aグループ

  • 終価係数
  • 現価係数

 

Bグループ

  • 年金終価係数
  • 年金現価係数

 

Cグループ

  • 減債基金係数
  • 資本回収係数

 

ここでAグループとBグループに注目。

BグループはAグループに「年金」が付いただけ。

なので先にAグループを処理。

終価、現価というのは求める対象を表します。

終価は最後の数値を、現価は最初の数値を求めると覚えてください。

終価係数は元本を運用したら将来いくらになるかを求める係数です。

現価係数は目標の金額を貯めるにはいくらの元本が必要かを求める係数です。

 

ね、言葉そのままでしょ。

まずそれを覚えます。

で、Bグループ。

BグループはAグループに年金が付いただけ。

年金は毎年のおカネと覚えましょう。そのままですね。

年金終価係数毎年一定額を運用したら将来いくらになるかを求める係数です。

年金現価係数毎年一定額を得るにはいくらの元本が必要かを求める係数です。

ほら、Aグループを求めるモノは同じでしょ。対象が一括か年金かの違いだけです。

 

そうしたら残るCグループだけ。Cグループは言葉の意味は難しいので気にしない。

実はCグループはBグループの裏返しです。これを覚えておきましょう。

減債基金係数は目標の金額を得るには毎年いくら運用する必要があるかを求める係数です。

資本回収係数は元本を運用しながら毎年いくら取り崩しができるかを求める係数です。

Bグループはまとまった金額を求めるのに対し、Cグループは毎年の額を求めるのです。

 

こうやってみると、

 

Aグループ

年金を付けたらBグループ

毎年の額を求めるようにしたらCグループ

 

というわけで、今回は、関係の無い人には何のこっちゃ、という記事でした。

ホントは関係の無い人はいないんですけど。