建築物
管理組合 分譲マンションって1戸1戸を別々の所有者が所有しているマンションです。 つまり20戸のマンションの場合、20人のオーナーの集合体ですね。 部屋は別々ですが、土地は共有です。 ボクは今、そんな分譲マンションの管理をする仕事の真っ最中です。 2…
退去 ボクは4月27日に引っ越しましたが、退去立ち合いは5月1日でした。 空っぽになった部屋で待っていると、賃貸管理会社の担当者が来ました。 わざわざ、退去者と担当者が日時を合わせて待ち合わせるのは、双方が同時に物件確認するコトで認識を合わせるた…
墓 ボクの知人がかつて、とあるアパートの2階に住んでいました。 いわゆるハイツと呼ばれる形式で、玄関は1階にあり、中に入ってから階段を上がって、部屋は2階にあるタイプです。 そのアパート、墓地の目の前でした。 部屋の窓は1カ所つまり1面にしか無かっ…
お気に入りの物件 4月の最終週に引っ越します。 約60平米の1LDK。 1LDKとしては広いですね。 なかなかのお気に入りの物件です。 人生で何度目の引っ越しですかねえ。 10回ちょっとですね。 めぼしい設備はほとんど付いています。 浴室乾燥、バルコニー、追い…
粗大ゴミ ボクは不動産業界に身を置いています。 不動産業界は幅が広く、建物の売買を仲介する仕事もあれば、自ら建物を買って運営する仕事もあれば、建物のメンテナンスをする仕事もあれば、土地を開発する仕事もあれば、建物を建てる仕事もあれば、建物を…
賃貸住宅解約 転職、転職の人生、引っ越し、引っ越しの人生のボクは、いまの自宅の解約予告を出しました。 横浜のこの家には6年ちょっと住みました。 ボクの人生では長い方ですね。 一般的に、住居の解約予告期間は1ヶ月です。 なので、4月2日に解約予告する…
マンション ボクは、ITや金融や不動産の資格をたくさん持っていますが、そのひとつがマンション管理士。 実際、マンション関係の仕事をしている不動産屋さんです。 マンションに住む人が欲しがる設備はいろいろあるんですが、部屋の中のモノと部屋の外のモノ…
宅配ボックスの普及 ネット社会になり、宅配の需要は飛躍的に高まりました。 その結果、宅配ボックスもかなり普及しました。 ボクは不動産業界の人間なので、この宅配ボックスとも深い関わりを持ちます。 実は、意外と多いのが、宅配ボックスへの誤配なので…
横浜市から ボクは大阪府八尾市生まれですが、奈良県に引っ越し、そこがずっと実家です。 ボク自身はその後、兵庫県宝塚市、尼崎市、さらに尼崎市の別の場所、奈良県葛城市、東京都品川区、江東区、世田谷区、そして今の横浜市と引っ越して来ました。 今の横…
木の枝 不動産業界に身を置いていると、よくあるのが木の越境問題。 まあ、不動産業界に身を置かなくても、よくあるんですが。 隣家の敷地にある木の枝が伸びて、こちらの敷地内に侵入して来たら、どうすれば良いでしょうか。 境界線を超えて来ているんだか…
賃貸住宅探し 毎年、2月3月は賃貸住宅業界は繁忙期です。 4月の入社や新生活に向けて、新居を探す人が全国で動くからです。 不動産と言えば、おとり広告が有名ですね。 ネットに、おとり物件の広告を載せておきます。 実際にはその物件はすでに契約済みで、…
国土交通省のガイドライン 先日、ボクは、こんな記事を書きました。 www.b-chan.jp 住居の壁紙(クロス)は通常の生活をしていても経年劣化すると言う話でした。 6年経過時の残存価値は1円、つまり、6年経てば1円の価値しか無いので、6年以上住んでから退去…
洗面台 前回は、賃貸住宅の壁紙の回復費用の話を書きました。 www.b-chan.jp 今回は、賃貸住宅の洗面台の話を軽く書いてみます。 入居中に、洗面台を割ってしまうコトがたまにあるんですよね。 多いのは、男性が、洗面所で電気シェーバーを使っていて手を滑…
壁紙(クロス) 春は引っ越しの季節。 多くの人は賃貸住宅に住んでいますが、賃貸住宅に付きものの退去精算。 退去精算にはトラブルが多いんですよね。 細かく話し出すとキリが無いんですが、今回は壁紙について話します。 壁紙は不動産業界ではクロスと呼ぶ…
理容室 今年は新型コロナウイルスの影響で、リモートで仕事をすると言う概念が普及しました。 インターネットは昔からありますし、クラウドの概念もiPhoneが登場した頃には存在したので、昔からリモートワークは可能だったんです。 でも、多くの一般の人のネ…
1階、地下1階 2階建て以上の建物や地階がある建物を考えてみましょう。 地面に存在する階を1階と呼びます。 ひとつ上に上がると2階です。 1階からひとつ下に下がると地下1階です。 この定義に対し、ボクは長年、モヤモヤを感じていました。 0階 ちなみに、ア…
横浜と神戸 ボクは大阪府生まれですが、大阪府、奈良県、兵庫県で長らく暮らしてから東京、横浜でも暮らしました。 関西、関東どちらも長年経験したコトになります。 今は横浜市民です。 横浜に来て思ったのが、とにかく横浜と神戸には共通点が多いと言うコ…
宅地建物取引士資格試験 気が付けば、今年も宅建試験のシーズンですね。 10月18日が試験日。 明後日です。 ボクは大昔に受験して合格済みです。 まだ、宅地建物取引主任者と呼ばれていた時代ですね。 今は、宅地建物取引士なので、士業を名乗れます。 合格率…
技術ありき 新しい技術が登場すると、それを搭載した工業製品が生まれます。 しかし、技術と言うのは、それありきでは意味が無いんですよね。 重要なのは、技術そのモノでは無く、技術によってもたらされるメリット。 iPhoneでおなじみのAppleですが、Apple…
債務超過 レオパレス21と言う不動産会社が債務超過になったニュースが世間をにぎわせています。 レオパレス21の管理が約39000棟あり、そのうち13000棟以上に不具合があります。 この問題は完全にレオパレス21が引き起こしコトなので、一般的な感情論としては…
持ち家か賃貸か なんだか昔、この記事を書いた気がしないでも無いですが思い出せないので、書いてみます。 持ち家と賃貸物件、どちらがおトクか論争は永遠のテーマですね。 日本では、昭和時代に政府が持ち家を推奨して、多くの国民がそれに乗っかったので、…
事務所賃料 今年は新型コロナウイルス騒ぎで始まったわけですが、すでに6月も後半。 まだ終息していません。 感染拡大を防ぐために、外出自粛が叫ばれ、おかげでテレワーク文化が広がりました。 これってパラダイムシフトなんですよね。 従来の世界では、一…
人間は自然を破壊している このブログはボクのブログなので、ボクが好き勝手に書きます。 新型iPhoneが発表されました、なんてコトもたまには書きますが、そんな「ニュース」は数多くの人が書いているので、ボクがここで書いてもほとんど意味が無いですし。 …
混雑 高層ビルには必ずあるエレベーター。 エレベーターの進化も日進月歩で、最新のエレベーターはコンピューター制御で、乗り心地も良く、安全性も高く、高速で、待ち時間を少なくするように工夫されています。 よく、1階から15階までのエレベーターと、16…
不動産賃貸業 新型コロナウイルス騒ぎで、世の中が自粛ムードになっています。 当然、景気は悪化します。 みなさん、乗数効果って知っていますか? 例えば、政府が、景気を刺激するために財政出動します。 具体的に言うと、道路工事などを民間業者に発注する…
事故の意味 不動産業では事故物件の告知が義務付けられています。 不動産で言う事故とは、人の死に関わるコトですね。 ボクは個人的には、霊の存在を信じてしまうと、つじつまが合わないコトだらけなので、信じていません。 実際、もし、日本の裁判所で、こ…
賃貸管理 賃貸住宅に住んでいる人は多いですが、仕組みを理解している人は意外と少ないのでは無いでしょうか。 例えば、部屋探しをしようと、街の不動産屋さんに行って部屋探しをしてもらい、部屋が見つかると、実際の契約は別の店に行かされるコトがありま…
引っ越しのシーズン 3月と言えば引っ越しのシーズンですねえ。 ボクも人生で10回ほど引っ越しています。 生まれは関西で、仕事の関係で関西のあちこち。 その後、思い付きで東京に移住し、そこでもあちこち。 今は横浜です。 これまでに住んだ住居も、長屋、…
ドアノブを選ぶ 数日前から書き始めた一人暮らしシリーズ記事。 今回は、ドアノブについて。 毎年、1月から3月にかけて、入社、入学、転勤のシーンと言うコトで、引っ越しが盛んになります。 賃貸住宅市場は活性化します。 人口減少時代なので、賃貸住宅のオ…
国土面積は変わらない 何度も書いて来ましたが、ボクは不動産業界の人間です。 でも、持ち家では無く賃貸です。 一生、賃貸住宅に住むつもりです。 賃貸か持ち家かの論争は、好みの問題があるので、正解はありません。 不動産の価格を問題にする人も多いんで…