効率重視でのパソコンの選び方
仕事用のデスクトップパソコンがあるんですが、メモリが512MBしかなく、複数のソフトを起動すると数分間待たされるという、もはや役に立たないクオリティ。
そこで、自分のMacBook Airを使ってほとんどの仕事をしている状態でした。
でも、どうしても業務用のアプリケーションでWindowsで動かすものがあり、仕方なく自腹を切って買いました。
自腹なのでできるだけ安くしたい。でも安すぎて性能が悪ければ買う意味が無い。
条件は、
- メーカーはどうでもよい
- 安いこと
- 速いこと
- 機能は低くて良い
- 仕事に使うだけなので画像や音は最低限で良い
- 画面は大きめのノート
ということで研究した結果、これを買いました。
買ってから、あらためて恐ろしく安い機種だと気付きました。
- 画面サイズ 15.6インチ
- 画面解像度 1366×768
- CPU Intel 第2世代Core i5 2.5GHz
- メモリ 8GB
- HDD 500GB
- Windows7 Home Premium 正規版(SP1)
- Blu-ray Discドライブ
- USB3.0
- HDMI端子
- 無線LAN 802.11b/g/n
- テンキー付き
これほど揃ってAmazonでは5万円切ってる・・・。
普通に家でネットやって写真や動画見て音楽聞く人なら快適に使えます。
ブルーレイとメモリ8GBが揃って5万円未満の機種って他にあるのかなあ。
とにもかくにも、ボクが自分で買ってみて、人にもオススメしたくなった機種でした。
実際、販売ランキングでもトップに来ているようです。
関連記事
Mac OS X Lion 10.7でバッファロー(BUFFALO)のLANアダプターLUA3-U2-AGTを使うには
WindowsパソコンでもMacのようにきれいな文字でインターネットを見る方法
MacBook Airのエアージャケットセット(パワーサポート社)のレビュー
MacBook Airで使える外付けDVDドライブの話 その1
新しいMacBook Airの13インチと11インチとで迷っている人へ その1