使えるようになってきたAppleのマップ
iOS6のリリースと同時に発表されたAppleの地図ですが、あまりのひどさにボクの体重も大幅に増加しました。でも先日のアップデートで、大幅に改善されたのをご存じ?
ボクは救世主であるGoogle Mapsを使っていたので、それすら気付きませんでした。
以前、Appleのマップが発表されたときに書いた記事がこちら。
iPhoneユーザーの皆さん、iOS6がリリースされましたよー。新マップの動画と新旧マップの比較も掲載します。
これを踏まえて、現在のAppleのマップとGoogle Mapsの比較をしてみましょう。
左:Appleのマップ、右:Google Maps
京王井の頭線東松原駅(ボクの自宅最寄り駅のひとつ)


京王線笹塚駅


渋谷駅


大阪駅


大阪駅を詳細まで拡大


兵庫県洲本市(淡路島)


岡山県笠岡駅


名古屋広域


名古屋駅


名古屋駅3D


沖縄県那覇市


最後に東京駅3D


いかがでしたか?
Appleのマップは何がひどかったって、地図の情報量の少なさはまだ許せたんですが、間違いだらけだったのは許容できません。
実用性は無かったです。
今回のアップデートで、間違いはほぼ解消されたようです。
有名なパチンコガンダム駅も無くなりました。
3Dの建物の数はAppleのほうが多いんですが、Googleのほうが半透明で見やすいです。
iOS5までは標準の地図がGoogleマップだったわけですが、そのときのGoogleマップはAndroid版に大きく見劣りするモノでした。
今のGoogle MapsはAndroidにほぼ追いついたと言えると思います。
それでもまだAndroid版のほうが高機能ですが。
いずれにせよ、Appleのマップは間違いが解消されたことで実用性が出てきました。
あとは情報量の増加をお願いしたいところです。
最近は標準のマップではなくGoogle Mapsと連携できるアプリも増えてきたので、Appleとしては何としても早くGoogle並みの実用性を備えて欲しいですね。