リスク
お客さんのトコロへ行って仕事をする以上、リスクがあります。
カンタンな話、ボクが作業ミスをするリスクがわかりやすいですね。
人間ですから、ミスをする可能性はありますし、実際、これまでに何回かのミスをしました。
で、それを仕事の前に開示するコトの妥当性について。
開示
起業したばかりの頃は、ボク自身が起こりうるリスクを強く認識していなかったため、リスク開示をしていませんでした。
その結果、お客さん宅でミスをした際に、損害賠償しろと言われたコトがあります。
まあ、ボクが原因のトラブルなら、事業用の保険を使って金銭的に補償するしかありません。
ミスの経験をいくつか践んだコトによってボクは、仕事の前にリスク開示するコトにしました。
今では仕事の前に必ずリスク開示をしています。
お客さんにしても、事前にリスクを把握しておいた方が安心できますし。
想定外のコトが発生して困るのはお客さんなので。
でも、事前にリスクを開示するコトで、逆に不安を感じるお客さんもいます。
そりゃそうです。
そんなコトが起こる可能性があるのか、ってコトですからね。
なので、それが不安なら、仕事を依頼しない方が良いわけです。
どっちにしても、事前に開示するコトで、仕事を実行してしまう前に判断ができるわけです。
リスクを開示しているのを見て不安になったからと言って、リスクを開示していない事業者が安心かと言えば、それも違うわけです。
人間なので、誰にでもリスクはあるので。
リスクを事前に開示しないと言うコトは、トラブルが起こってからが大変と言うコトです。
そう言う意味でも、事前のリスク開示は大事です。
それによって、一定数の注文を逃すコトになるとしても。