キャンセル
今日は仕事で2軒訪問し、1軒はキャンセルになりました。
キャンセルの理由はボクにもお客さんにも原因が無く、単に環境上の問題。
ですがボクは売上が消え、移動コストなどが損です。
お客さんは、その日に成果物が受け取れないので、これまた損です。
と言うわけで、キャンセルは基本的には双方が損します。
率
ボクの仕事の分類として、
- 仕事A
- 仕事B
- 仕事C
など、いくつかのパターンの仕事を提供しています。
その中で最近、キャンセル率が高いのが仕事C。
いずれもキャンセル理由は双方に原因が無く、環境上の問題。
なので、事前に防ぐのは難しいです。
であれば、確率的に、仕事Cを受注するのを辞めてしまえば良いのか。
と言ってもトータルではプラスです。
たまたま仕事Cのキャンセル率が仕事Aや仕事Bより高いと言っても、3つとも黒字です。
なので、今後も仕事Cを続ける選択は大いにあります。
でも、仕事Cを辞めれば、その時間に仕事Aや仕事Bを入れるコトができます。
それらのキャンセル率は低いので、利益率も高くなります。
では、仕事Cを辞めれば良いのか。
問題は受注確率です。
仕事Cの件数は多く、売上ベースでかなりを占めます。
仕事Cを辞めればキャンセル率が下がり利益率が上がりますが、売上は減ります。
なので、ある程度の売上規模を維持するには、仕事Cもレパートリーとして残す方が有益です。
仕事の件数が増えれば、口コミ件数も増え、ネット上での競争力も高まるのです。
と言うわけで、まだまだ試行錯誤しながら仕事をする日々です。