自転車
歩道を走っている自転車を見るたびに、
ああ危ない
と思うんですが、最近は自転車運転に関する規定も強化されつつあります。
でもボクは、かなりムリがあると思っているんです。
免許
自動車の運転なら、全員が必ず運転免許を取得しますよね。
つまり、少なくとも全員が交通ルールや法律を知っているわけです。
でも、自転車は違います。
自転車に運転免許は不要です。
そして、小さな子供でも技術さえ習得できれば乗るコトができます。
これが重要なポイント。
つまり、
- 交通ルールを知らない
- 判断力が未熟
このどちらか、もしくは両方を満たしている人が自転車を運転できてしまうのです。
日本の法律では未成年は大人と同等の判断力を求められていません。
求めるのもムリです。
しかも、交通ルールや法律は義務教育では学びません。
極端に言えば、赤信号が止まれ、と言うルールすら、多くの人は、たまたま知っているに過ぎないのです。
もしかしたら、たまたま、赤信号が止まれ、であるコトを知らない人が自転車を運転するかも知れません。
そう考えれば、日本の交通行政って、完全に穴が空いていますよね。
あなたが日本の六法を全て知らないのと同様、自転車を運転する人が自転車に関する法律を知らないコトは十分にありえるわけです。
だから、交通ルール違反で罰則を設けても、そもそも、そこで初めてそんなルールを知った、なんて人もたくさん存在しています。
これでは対症療法に過ぎません。
次々と違反者が出て、次々と事故が起こります。
自転車を規制するのであれば、まずは義務教育で国民全員が必ず交通ルールを知るコトを学ぶ環境にする必要があるのです。