部品のムダ
過去にも書いたコトがあるんですが、工業製品と言うのは、分割線が少ない方が高級品です。
例えば、スマートフォンで言えば、端子にゴム製のフタをするタイプがありますよね。
あれがあるだけで、安物感が強まります。
iPhoneは数あるスマホの中でも高級品の部類に入るので、分割線は少なめです。
今のiPhoneは丸いホームボタンは無くなりましたし、イヤフォン端子すらありません。
できるだけ、開閉部分や分割線を無くして、シンプルにしていく発想です。
分割線が減れば、その部品を作るコストも減らせますし、見た目も美しくなります。
防水にも強くなります。
現行のiPhoneは、下部にLightning端子、左右に音量ボタン、スリープボタン、マナーモードスイッチがあり、それ以外の可動部品としては、SIMカードスロットがあります。
eSIM
SIMカードは、キャリア(docomo、au、SoftBankなど)に対応させるための情報が書き込まれたカードです。
キャリアを乗り換えると、このカードを入れ替えるわけです。
面倒ですよね、これ。
電話番号を変えずにキャリアを乗り換えるために、MNP(モバイルナンバーポータビリティ)を使い、乗り換え後のキャリアのショップなどで、新しいSIMカードに入れ替え。
総務省の指導により、キャリア間の流動性(乗り換えのしやすさ)を高めているはずなんですが、キャリアメールやSIMカードの存在によって、乗り換えが面倒なんですよね。
実は、最近のiPhoneやAndroidスマホでは、eSIMと言う仕組みに対応しています。
これは、SIMカードと言う物理的なカードを使わなくても、内部的にSIMを書き換えるコトでキャリアを変更できる仕組みです。
わざわざSIMカードを入れ替えなくても、ネットから内部のeSIMを書き換えるだけなので、店舗に行ったりSIMカードを受け取ったり差し替えると言う作業が不要になります。
要は、めちゃくちゃラクになるんです。
しかし、残念ながら、docomo、au、SoftBankともに、このeSIMにはまだ非対応です。
つまり、ユーザーに不便を強いているわけです。
そりゃそうですよね。
eSIMなんて認めたら、他社へ乗り換えられやすくなるわけですから。
ユーザーの利便性よりも自社の利益優先。
市場が寡占化すると、このようにしてサービス向上が停滞します。
だから、総務省の指導が必要になるんですよね。
競争が激しくなれば、より、消費者目線の会社が勝つんですが、今の日本ではMNOはたったの3社。
だから、ボクは、楽天の参入に期待しているのです。
楽天と言う会社に期待しているのでは無く、参入して社数が増えれば競争が激化して、サービスが向上するからです。