大阪環状線と山手線
大阪ではJRの大阪環状線、東京では山手線が、環状運転を行っています。
いわゆる、輪っか、ですね。
日本の他の地域でも、同様の環状運転があるのでしょうけど、ボクの知識不足です。
そう言えば、神戸のポートライナーは、輪っかですが、環状運転にはなっていないですね。
東京の大江戸線も。
ところで、環状運転の場合、内回りと外回りと外回りがあります。
これ、意味を知っていますか?
左側通行
もちろん、多くの人は知っているんでしょう。
でも、ボクがまだ関西に住んでいる頃、内回りと外回りを知らない友人がいました。
大阪環状線って、ざっくり言うと、環状部分の北に大阪駅があり、南に天王寺駅があります。
そして、大阪環状線の西側に海、大阪湾があります。
なので、その友人は、
- 大阪環状線の西半分つまり海側が外回り
- 大阪環状線の東半分つまり陸側が内回り
だと真剣に思っていました。
よくそれで、これまで無事に大阪環状線を利用できたな〜とボクは思ったんですが。
ちなみに、日本の鉄道は複線の場合、原則的に左側通行です。
自動車と同じです。
なので、例えば、大阪と京都の間なら、大阪から京都へ向かう線路が北側で、京都から大阪へ向かう線路が南側ですね。
これを知らないと、大阪環状線や山手線の内回りと外回りもわからないですよね。
左側通行だから、必ず、時計回りが外回りとなり、反時計回りが内回りですね。
この、日本の鉄道が原則左側通行と言う点は、知らない人も少なからずいるようです。