Catalina
macOSがCatalinaになって、iTunesアプリが消え、ミュージックアプリになりました。
その関係かどうか、音楽ファイルを保管してあるフォルダの再構築が行われるんですが、どうやらうまくいかないコトがあるようです。
フォルダの整理を自動的にやってくれるんですが、音楽ファイルのあるフォルダにサブフォルダができて、その中にまた音楽フォルダがあると言う二重の状態に。
明らかにグチャグチャです。
おかげで、アートワークが何度も消えたり、ミュージックアプリを再起動するたびに情報がリセットされたり。
フォルダ構造が正しくないと、情報がめちゃくちゃになるようです。
そこで、試行錯誤して、キレイにしてみました。
ミュージックアプリのフォルダ構造
Macのホームフォルダには、書類、ミュージック、ピクチャ、ムービーと言った基本のフォルダがありますよね。
ミュージックアプリで使う音楽関連ファイルは、このなかのミュージックフォルダ内に専用のフォルダが作られます。
それは、Musicと言うフォルダです。
なので、そのMusicフォルダがぐちゃぐちゃの人は、いったん、すべての音楽ファイル(mp3やm4aなど)を他のフォルダに逃がしておいて、Musicフォルダを空にして、あらためて、音楽ファイルをミュージックアプリにドラッグアンドドロップします。
すると、まっさらの状態から自動的にフォルダを構築してくれるはずです。
ボクもそうしました。
その結果、できたのが、こう言うフォルダ構造です。
画像が小さいので、クリックすると大きな画像に変わります。
大元の、ミュージックフォルダ
↓
Musicフォルダ
↓
メディアフォルダ、Music Library.musiclibraryファイル
↓
Musicフォルダ、Downloads-Musicフォルダ、”ミュージック”に自動的に追加フォルダ
↓
各アーティストのフォルダ群
↓
アルバム名フォルダ
↓
音楽ファイル(mp3、m4a)
このような構造になっていれば正解。
と言うわけで、Macのミュージックアプリの整理整頓がうまく言っていない人は、参考にしてください。
ボクは、まずはこの状態にして、それから、アートワークなどを1個1個設定して行きました。
その後、正常に作動しているようです。