非天マザー by B-CHAN

iPhoneの使い方、IT、ビジネス、金融、経済、不動産、保険、音楽、映画、ニュース、自己啓発その他。

ネットワーク外部性

Windows

 

 

昔、パソコンの世界は百花繚乱でした。

日本でも、NECはPC-88シリーズ、富士通はFMシリーズ、そしてシャープはMZシリーズやX1シリーズを出し、他にも多くのメーカーが独自パソコンを売っていました。

それがやがて、NECのPC-9801シリーズが強大なシェアを獲るようになります。

PC-98が普及したため、PC-98用のソフトウェアがたくさん発売され、ソフトウェアがたくさんあるため、ますますPC-98が売れる。

 

いわゆるネットワーク外部性と呼ばれる現象ですね。

 

ボクはあまのじゃくだったので、当時は富士通のFM TOWNSで遊んだりプログラムを組んでいました。

 

その後、日本の独自パソコンはほぼ淘汰され、Windowsが世界を席巻したのです。

 

 

機種は無意味に

 

 

Windowsが9割ほどで、残りをMacなどのパソコンが占めていました。

まあ大半のパソコンがWindowsなので、Windows対応のソフトウェアがどんどん出る状況ですね。

つまり、Windows用のソフトウェアを使いたければ、Macを買っても意味が無い状態でした。

 

その後、スマートフォンの時代に。

iPhoneかAndroidか。

 

でも、世の中、すっかり変化しました。

もはや、そのような機種の意味がほとんど無くなってしまったのです。

だって、その機種でしかできないコトが減ってしまいましたから。

 

iPhoneでもAndroidでもWindowsでもMacでも、例えば、マイクロソフトのOfficeは使えます。

Gmailも使えますし、Googleマップも。

要するに、機種依存のソフトウェアと言うのは、一部の専門的な分野になり、多くのメジャーアプリは、どの機種でも動く時代になったのです。

 

iPhoneを持とうがAndroidを持とうが、できるコトはほぼ同じ。

ボク自身、日常のほとんどの時間、Windowsを使わずにMacですが、何も困るコトが無いんですよね。

普通にMac上でMicrosoft365のExcelを使って作業していますし。

 

過去を経験し、いまを経験すると、過去の百花繚乱時代が懐かしいのです。