非天マザー by B-CHAN

iPhoneの使い方、IT、ビジネス、金融、経済、不動産、保険、音楽、映画、ニュース、自己啓発その他。

MacBook Airに有線LANを導入したけど無線LANもオンのままにする理由

MacBook AirでWi-Fi

 

ボクはMacBook Air mid 2012と言うパソコンを日常のメインマシンとして使っています。

過去、数多くのWindowsパソコンやMacを使ってきましたが、とにかくこのMacBook Airは最高に使いやすいです。

高機能、高性能と言う意味では無く、使いやすいと言う意味です。

操作性が抜群なんです。

 

MacBook Airがなぜ操作性が良いかは、このブログのヒット記事ですでに書きました。

 

www.b-chan.jp

 

 

Macではマウスがいらないくらい操作が快適なんです。つまりマウスも断捨離できるわけです。

 

ボクの自宅での使用状況はこんな感じ。

 

www.b-chan.jp

 

 

大活躍感がすごいでしょ。

 

しかし、MacBook Airと言うパソコン、もともとは薄型を特徴とするモバイルパソコンです。

だから犠牲になっている部分もいくつかあります。

その最たるモノが、端子の少なさ。

外部との接続用には、USB3の端子が2個とThunderboltの端子が1個だけ。

 

そうです。

基本的にはワイヤレスでやりなさいよ、と言う発想のマシンなんです。

ボクもその方針は気に入っています。

断捨離が流行っていますが、断捨離とはモノを減らすこと。

例えば、ケーブルありのインターネットとケーブル無しのインターネット。どちらでもインターネットが使えるのなら、ケーブルが無い方が良いに決まっています。

ただし、それは、ケーブル無しでも快適であると言う前提ですが。

 

実際、MacBook Air mid 2012には、802.11nと言う無線LAN(Wi-Fi)の規格が搭載されています。

これはそこそこ高速通信が可能です。ただし、2017年現在の最新は802.11acであり、さすがに5年前のパソコンなので、その最新規格は搭載されていません。

それでも、ボクはこれまで、Wi-Fiでインターネットを使ってきました。

普通に快適に使えていたことと、ケーブルが無い便利さがあったからです。

また、そもそも、MacBook Airには有線のLANの端子がありません。

だから、有線LANを使うためには、端子を変換する必要があります。

さっき書いたように、MacBook Airには、USBが2個とThunderboltが1個。

Thunderboltの端子は外部のディスプレイ用に使っているので、有線LANをつなぐにはUSB端子を使うしかありません。

貴重な2個のうちの1個をふさいでしまうわけです。

 

実際、昔、それをやっていたことがあり、記事にも書きました。

 

www.b-chan.jp

 

 

当時使っていたのは、ひとつ前の、MacBook Air mid 2011と言うモデルでした。

そのパソコンに搭載されていたのは、USB2.0と言う古い世代の端子だったんですよね。

そこに有線LANをつないでも、通信速度は、そんなに速くありませんでした。

そんな状態で、翌年にMacBook Air mid 2012に買い換えてからは、結局、Wi-Fiを使うことにし、それ以降、有線LANのことは忘れていました。

MacのUSB端子には、外部のハードディスク、iPhone、そして、後にもう1台増設することになった外部ディスプレイをつないでいます。

 

もちろんUSB端子が2個では足りないので、ハブを追加しています。

それが、これです。

 

 

 

 

有線LANアダプタの新しいタイプ

 

それでボクの生活は平和でした。

Wi-Fiでの通信のスピードを測ってみると、だいたい、200Mbps弱あたりをウロウロしています。

ひと昔は有線LANでも100Mbpsが出ただけで話題になっていたことを考えると、十分な速さなんですよね。パソコン通信の時代からネットを使っているボクから見れば、信じられない速さです。

 

でも、見つけてしまったんです。

USBのハブと有線LAN端子がひとつになったアダプタがいくつも売られていることを。

例えば、これ。

 

 

 

 

安いし、USB3対応だし、ギガビットのLANだし、コンパクトだし。

Windowsはもちろん、ちゃんとMacにも対応しています。

他にも同様の他社製品はいくつも見つかりますね。Macに対応していないモノも多いですが、それは有線LANの部分についてです。ただ、おそらく、内蔵されている機器は同じ製造メーカーのモノなので、ドライバーさえインストールすれば使えると思うんですね。

 

結局、ボクはロジテック製を選びました。特に理由は無いですが、いちおう公式にMac対応を謳っているので。

 

 

 

 

ドライバーはメーカーのサイトからダウンロードできます。

で、セットすると、あっさりと使えるようになりました。

有線LAN

 

 

有線LANを使える状態にして、あらためて通信速度を計測してみると、だいたい600Mbpsから700Mbps出ています。

速い!

Wi-Fiも速いと思っていたんですが3倍以上の速さが出ていますね。

ボクの自宅のインターネットの契約は光回線で1G(ギガ)bpsつまり1000Mbpsなので、限度近くまで出ていることになります。

 

通信速度

 

念のために書いておきますが、インターネットの通信速度には様々な要因があります。

大ざっぱに言えば、

 

  • 発信元サーバーの速度
  • 通信経路
  • 受信側パソコンの速度

 

の3つですね。

インターネットでウェブサイトや動画を見る場合、まずは発信元がそれなりの速度でデータを送り出す必要があります。

スタートからゴールまで行く自動車で例えれば、スタートから送り出されるクルマの車種だと思ってください。

レーシングカーなら速いですが、馬車なら遅いです。

次に通信経路の問題があります。

いくらレーシングカーでも、道路が渋滞していればスピードは出ませんよね。

そして最後は受信側の速度。

ゴールの受け入れ体制ですね。ゴール地点でもたもたしていると、なかなかゴールできません。

ウェブサイトや動画を配信するサーバーが高性能で、通信速度が速く、受信するパソコンも高性能なら、ネットは快適に見られるわけです。

今回、無線LANから有線LANに変えたのは、この通信経路の改善と言うことです。

実際、速度が3倍以上になりましたから。

もしかしたら、MacBook Air mid 2012と言う5年前のパソコンを最新のパソコンに変えたら、さらにインターネットが快適になるかも知れません。その可能性は高いでしょう。

  

AirDrop

 

最後に。

MacBook Airに有線LANを導入しましたが、無線LANもオンのままにしておきましょう。

なぜなら、iPhoneとMacの間には、AirDropと言う超絶便利な機能があり、それは、Wi-FiとBluetoothの両方をオンにしておく必要があるからです。

 

www.b-chan.jp

 

 

この機能は、WindowsパソコンやAndroidスマートフォンでは実現できません。

iPhoneとMacと言う、どちらもApple社製品だから実現できるんです。

 

だから、ボクはiPhoneを持っている人には、パソコンもMacをオススメするんですよね。