ブログ開始
このブログの初日は2009年12月20日なので、そろそろ15年に到達しますね。
そして、現時点で3962日連続で書いています。
つまり直近10年以上、休まず書いているわけです。
記事の本数は5588本。
トータルで4814日、記事を書いて来ました。
日数より記事数が多いのは、1日で複数の記事を書いた日が何度もあるからですね。
15年
たった15年なのに、世の中は大きく変化しました。
当初は、このブログは、iPhoneの話題をメインに扱っていました。
iPhoneが登場して、まだ2年、日本に導入されて1年と言うタイミングでしたからね。
その後、スマートフォンは世界中を席巻してコモディティ化し、SNSも一般的なツールになりました。
当時は、カメラの記事をボクは好んで書いていましたが、いまでは、カメラを単独で持つ人よりも、スマートフォンをカメラとして使う人の方が圧倒的に多くなりました。
ボク自身は、いまもこのブログで収益を得ています。
つまり、アフィリエイターです。
すっかりベテランです。
しかし、数年前からYouTubeでの収益稼ぎが有名になりました。
テキストデータの時代から、動画の時代への移行ですね。
まあ、ボク自身はスキルもモチベーションも無いので、YouTuberにはならないでしょうけど。
一方で、こうやって今日も記事を書いています。
ケガや病気で風呂に入らない日はあっても、ブログを書かない日は無いわけです。
これをもし、石や紙に書き残していたら、100年後や1000年後に残るかも知れません。
でも、ブログなので、ボクのアカウントが停止すれば、それで終わりです。
仮にボクのアカウントがボクの人生と共に終了しないとしても、ブログシステムの会社が1000年後に存続している可能性は低いでしょう。
つまり、5000本以上の記事も、サーバーから一瞬で消え去る運命なのです。
別に、ブログ自体が名作だとは思わないんですが、1人の人間が書いた5000本を超える記事によって、1000年後の人は、21世紀初頭の一般人の様子を知るコトができると思うんですよね。
学術的資料では無く、俗世間の資料として。
そう言う意味では、テキストデータが理論的に半永久的に残る方法があってもいいのかな、と。
まあ現時点で考えられるのは、SSDですかねえ。
保存して、そのまま使わずにおいておけば、運が良ければ未来にもアクセスできるかも。
HDDは磁気の影響を受けそうですし。