スマートフォンで書くブログ
みなさん、こんにちは!
B-CHANです。
今回、この文章はiPhoneで書いています。
普段はほぼ、ノートパソコンで書いているんですが、今は帰省からの帰路、列車に乗っているのでパソコンが使えません。
座席に座っていればパソコンも使えるんですが、立っていることが多いので、iPhone頼みです。
iPhoneなど、スマートフォンでも、フリック入力を使えば、入力速度はそれなりに稼げるんですが、やはりパソコンでのタッチタイピングの速さの足下にも及びません。
それでも、時間の有効活用にはスマートフォン。
こうやって立ったままでもブログを書くことができます。
ブログを仕事の一部にしている人も多いでしょう。
特にサラリーマン以外の人、経営者などは、時間の大切さ、時間コストについて良くわかっているはずです。
なのでスキマ時間は積極的に使いたいですね。
ボクは普段はパソコンでブログを書くと言いましたが、それは記事の内容にチカラを入れたいからです。
入力という作業には極力、労力を割きたくないんですね。
だから、パソコンもスマートフォンも使えるなら、必ずパソコンを使います。
資料の作成もより高度に行えるという理由もあります。
逆に、今回のように、スマートフォンしか使えない場合、何の準備も無ければ、パソコンで記事を作成したときよりも、一段見劣りがしてしまいます。
ホントは詳しい資料の載せたいのに難しかったり、図表が作れなかったり。
そもそも、入力作業自体に時間がかかってしまいますしね。
かと言って、スマートフォンだから、簡易な記事で良いというわけにもいきません。
昨今の検索エンジンが高度化し、よりコンテンツの質が問われるようになっているからです。
せっかく今まで、パソコンで、ちゃんとした記事を書き続けてきても、たったひとつのスマートフォンによる簡単な記事が混ざってしまうことによって、ブログ全体の評価を下げることにつながりかねません。
スマートフォンで書くときでも、手を抜くわけにはいかないのです。
日常の備え
そこで、日常の備えが大切ですね。
例えば記事の本文中にGoogleアドセンスを貼り付ける人は多いと思いますが、そのコードはパソコンのデスクトップなどにテキストファイルとして保管してあるでしょうか。
その場合だと、スマートフォンで記事を書く場合に、コードを貼り付けるのが難しくなります。
なので、あらかじめ、テキストファイルはクラウドに保管しておいて、パソコンでもスマートフォンでも利用しやすいようにしておくのが望ましいですよね。
あるいはボクのように、記事本文中にはアドセンスは置かず、記事の周囲に配置するように定型化しておくとか。
今回、スマートフォンで久しぶりに不慣れな書き方をしてみて、改めて、そういう事前準備の必要性を感じました。
なるべく定型化すること、パソコンとスマートフォンから使いやすくしておくこと、その工夫が必要ですね。
今回のこの記事、ホントはせっかく移動中なので、途中の景色の写真でも載せたかったんですが、そのやり方も確立できていなくて断念。
次回また、スマートフォンでブログを書く機会があれば、画像を載せられるようにチャレンジしたいと思います。