クラウド の検索結果:
…らのデータはすべて、クラウド(ネット上の保管庫)に置いておけます。何せ、超高速で通信できますから。 と言うコトは、スマホなどの端末内にストレージは必要ありません。 なので、もしかしたら、5G時代のiPhoneのストレージは、今のiPhoneよりも減るかもしれません。 なので、価格は下がるのです。 と言うのがボクの予想。 要は、端末の本体内に保管するか、ネット上の保管庫に保管するかの違いですね。 超高速通信が後者を可能にします。 今年から来年が5G時代の始まり。 はたして、ボク…
…かっただけですが。 クラウド翻訳 クラウド翻訳と言う機能。 WindowsでもMacでも使えます。 例えば、MacのメニューバーのATOKメニューの中に、 翻訳変換 と言う項目があります。 これがクラウド翻訳機能なんですね。 クラウド翻訳変換する、にチェックを入れましょう。 では、さっそく、何か言葉を入力してみます。 例えば、日本、と入力変換すると、Japanと表示されました。 こんにちは、なら、Helloですね。 手紙、なら、Letterと表示されます。 Windows版で…
…ルSuicaの状態をクラウドに逃がしてから、新しい機種で、それを引っ張って来ます。 そうすると、定期券部分と、オートチャージの残高部分がカンタンに復旧できます。 ところが、今回は、突然の故障で、タッチパネルも使えず、旧機種のモバイルSuicaの状態をクラウドに逃がすコトができなかったのです。 もちろん、そんな場合でも、復旧させるコトは可能です。 ちゃんと、やり方も書かれています。 appsuica.okbiz.okwave.jp なので、ボクも指示に従って復旧手続きをしました…
…カレンダーもメールもクラウドにあるので、iPadで見るコトができます。 iPadを持ち歩くコトになりますが、Wi-Fiのあるエリアでしか通信できません。 そもそも音声電話の必要が出てきても使えません。 iPhone XS Max。購入したのは2018年9月。まだ1年経過していないので、保障期間内ですが、はたして修理に時間がかかるのか。 修理が終わるまで預けるコトになるんでしょうか。 その間はスマホが無い生活になるんでしょうか。 とにかく、ロック画面でタッチパネルが完全に無反応…
…は、DVDやSSDやクラウドドライブに保存しています。 SSD 最近のパソコンは、本体にHDDの代わりにソリッドステートドライブ(SSD)を積んでいるモノが増えました。 SSDもHDDと同じで、OSやアプリ、データなどを保存する機械と言う意味では同じですが、構造は全然違います。 電気信号でやり取りします。 なので、動く円盤など、可動部品は何もありません。 何も動かないので、振動もしませんし摩耗もしません。 外部からの振動にも非常に強く、消費電力も低いです。 読み書きの速度もH…
…Mac版で曲を作ってクラウドにデータを保存すれば、続きを外出先で、iPhoneで作れるんですよ。 iPhone版は画面はさすがに狭いですが、工夫されており、使いにくくは無いですね。 そして、機能は簡易版では無く、Mac版と同じ。 なので、Macで作ったデータが、そのまま同じ音でiPhoneで演奏できます。 将来的には、VSTに対応する予感がしますが、どうなるでしょうか。 Propellerhead社のReasonも長年の間、VSTに非対応でしたが、ここ数年でついに対応しました…
…ダイレクトに通信してクラウド側に保管されます。 そうすれば、iPhoneのストレージも不要。 もちろん、クラウド保管なので、iPhoneが壊れたり紛失しても、写真などのデータを失う心配はありません。 こうなってくると、iTunesにバックアップすると言う概念も消えますね。 iTunesの役割の終了と一致します。 その代わりに重要になるのがiCloudですね。 現行のiCloudは、無料では、たったの5GBしかありません。 写真やその他のアプリのデータを保管するには心許ないです…
クラウドゲーム 1980年代にパソコンが世界を変え、1990年代にインターネットが世界を変え、2000年代にスマートフォンとクラウドが世界を変えました。 クラウドなんて、ボクも、iPhoneを使い始めるまで知らない概念でしたよ。 それが今では、クラウド無しでは生活が不可能。 Dropboxも、iCloudも、Gmailもクラウド。 そこへ来て、Googleが新たなクラウドゲームの仕組みを発表しました。 japanese.engadget.com このクラウドゲームが今までと何…
無料でクラウド音楽 ボクは、かつて、iPodユーザーでした。 何回か買い換えましたね。 昔は音楽は、レコードやカセットテープやCDなど、物理的なメディアを買って来て聞くモノでした。 iPodの時代には、音楽は、ダウンロード購入して聞くモノへと変わっていきました。 そして、現在は、ストリーミング音楽の時代。 自分のモノとして所有するのでは無く、その都度、ストリーミング音楽サービス業者に接続して、必要な音楽を再生します。 ユーザーの多さで有名なのは、SpotifyやApple M…
…リーカードは使わずにクラウドストレージを使うコトを推奨していますが、それも、紛失リスクを防ぐためです。 小さいモノはとにかく紛失しやすいんです。 実際、ボクは、片耳イヤフォンを何度も無くしました。 なので、今はあえて、両耳のBluetoothイヤフォンを使っているわけです。 そんな中で、完全な両耳ワイヤレスイヤフォンとして登場したAppleのAirPods。 ずっとバカ売れです。 ure.pia.co.jp Apple製品はApple製品どうしで使う方が圧倒的に便利です。 A…
…ぁいる便と言う老舗のクラウドサービスのサーバーから個人情報が大量に漏洩した事件。 japanese.engadget.com ボクは、このブログでも、ずーっと前から、サービスごとに異なるパスワードを使おうと書き続けています。 例えば、Twitter、Facebook、Instagram、Dropbox、Evernote、iCloudを使うなら、それぞれ異なる6種類のパスワードを作ろう、と言うコトです。 10個のサービスなら10種類の異なるパスワード。 しかも、できるだけ長いパ…
…手に入らないモノは、クラウドに保管しています。 2009年にiPhoneを初めて手に入れた頃はクラウドは珍しかったので、クラウド記事も色々書きました。 www.b-chan.jp SSD ボクはFlickrに写真を保管しています。 www.b-chan.jp でもFlickrだって永遠とは限りません。 クラウドサービスは、いつ、サービスが終了するか、わかりません。 自宅にある、ハードディスクとFlickrの二重体制。 カメラで写真を撮ったら、ハードディスクに保管し、それを自動…
… とは言え、すべてをクラウドに置くのもまだ面倒なコトもあるので、一次保存は自宅のディスクに、二次保存がFlickrProと言う考え方です。 SSD 従来は、一時保存ディスクとして、ハードディスクドライブ(HDD)が一般的でしたが、もはや時代はSSD。 これを見てくださいよ。 BUFFALO 耐衝撃・コネクター保護機構・日本製 USB3.1(Gen1) 対応 ポータブルSSD 1TB SSD-PG1.0U3-B/NL 【PS4 メーカー動作確認済】 posted with カエ…
…ログシステムとは別のクラウドに画像を保管しておけば、ブログシステムを変えても、画像はそのまま使えます。 しかし懸念はありました。 Flickr自体が仕様を変更するケースです。 まあでも、1TBもの大容量を誇るFlickr。 例え仕様変更があっても、そんなに不便にはならないだろう。 そんなふうに楽天的に考えていましたよ、ボクは。 Flickrの仕様変更 しかし、FlickrがYahoo!からSmugMugに売却されて、ついに仕様変更が発表され、ちょっとだけ困ったことになりました…
クラウド こんにちは。 スマートフォンがすっかり普及し、昔と比べて写真を撮る人の数が圧倒的に増えました。 昔は、写真を撮るのは、カメラマンや、カメラが趣味の人、あるいは、結婚式や運動会などのイベントのとき。 今は、スマートフォンのおかげで、料理でも宴会でも街歩きでも何でもかんでも写真、写真。 スマホの中が、あっと言う間に写真だらけ。 スマホのストレージの容量がいっぱいになれば、それ以上、保存できません。 スマホが壊れたり紛失すれば、思い出の写真たちは全滅です。 なので、スマホ…
…r 2のアドレス帳はクラウドで同期しています。 つまり、どの端末でも同じアドレス帳を参照できます。 iMacでアドレス帳に新しい人を追加したら自動的に、MacBook AirでもiPhone XでもiPad Air 2でも、アドレス帳は更新されます。 ところが、各端末で、アドレス帳の件数が、なぜかバラバラだったんです。 これが、ここ数年の謎。 このたび、これを解決しました。 Googleを使う もともと10年ほど前にiPhoneが登場した頃は、最初からGoogleマップが搭載…
…のデータは、スマホとクラウドを連携させておくのが基本です。 つまり、アドレス帳などの各種データは、クラウドに保管するモノであって、スマホは単に、クラウドにあるアドレス帳を参照しているに過ぎない状態です。 そうすれば、スマホを紛失しても問題無し。 別の新しいスマホを買ってきて、同じクラウドにログインすれば、データは復活します。 と言うより、元のデータがクラウドにあるだけなので、復活と言うよりも、紛失ですら無いんです。 セキュリティ んで、問題となるのがセキュリティ。 スマホを紛…
…タもiPhoneからクラウドに保管。 仕事もかなりの部分をiPhoneで行えます。 つまり、携帯電話の電源を切ると言うことは、ほとんど使わない通話機能がオフになると言うよりも、重要な道具の大半を使えなくすると言う意味です。 すると、講習の中で、気になることは、普段と違って、紙とペンで書く必要が出てきます。 iPhoneに記録しておけば、それを後から検索や転送など、様々に加工や活用ができますが、紙とペンだと、それで終わりです。 後から活用するなら、紙に書いたことをiPhoneで…
…。 アプリと言ってもクラウドなので、ネット上のサービスです。 いくつかの家計簿サービスが存在するんですが、ボクはたまたま、マネーフォワードを使っているので、軽く紹介しておきます。 マネーフォワードと言うのは、銀行の口座や、クレジットカード、電子マネー、年金、保険、ローン、株式、金積立などの情報をすべて紐付けておけるサービスです。 例えば、ボクがiPhoneに登録してあるセブンカードを使って、セブンイレブンで4月22日に500円支払ったとします。 すると、マネーフォワードには、…
…わけです。 データをクラウドに保管しておけば、各機種でデータが同期するので、例えば、iPhoneで作ったアカウントでWindowsパソコンでもログインできるようになります。 つまり、ボクはこのアプリの中に何百種類ものパスワードを保管しているため、自分では一切、覚える必要は無いんですね。 使い方は機種によりますが、とてもカンタン。 この、1Password用にひとつだけ自分が覚えられるパスワードを作っておきます。 そのパスワードを入力すれば、1Passwordが起動するので、あ…
…す。 Gmailならクラウドなので、Google側のサーバーに全メールが保存されます。 なので、携帯電話を買い換えても問題無いですし、さっき書いたように、万が一、GoogleがGmailから撤退することになっても、それまでに、他のメールアドレスのボックスに全メールをコピーすれば残せます。 以上、 各人が使うツールがバラバラ 将来に残せない可能性が大きい そんな理由で、ボクはこれからもメールを使います。 ほぼすべてのやり取りはスマートフォンでGmailです。 もしかしたら、メー…
…ね。 ただし、時代はクラウド。 手元に紙の本を置いたり、パソコンに辞書データをまるごとインストールしたり、スマホにアプリをインストールするよりも、その都度、ネット経由で意味を調べる方がメリットがあります。 データが常に最新。 ストレージの容量を食わない。 例えば、こちらのページをスマートフォンで見てください。 広辞苑 まさに広辞苑。単なるウェブページですが、アプリを使うのと大して変わりません。 ウェブページなのでアプリをインストールする必要は無いわけです。 データはあくまでも…
…gramはウェブ上のクラウドサービスなので、Instagramと言うサービスが存続する限りは、Instagramに投稿した写真や動画は保存されます。 しかし、それ以外の写真や動画はどうなるでしょうか。 iPhoneにため続けるのも限度があります。 自宅のパソコンにつないでいるハードディスクに保管するしか無いですね。 ボクもそうしています。 容量はすでに150GB。 ハードディスクには欠点があって、寿命が来たらクラッシュします。 クラッシュしたら高い確率でデータは消滅します。 …
…みだと思われます。 クラウド上にデータを預ける仕組みによって操作を簡便化しています。 電子マネーの移動 しかし、Suica以外のカード類に関してはそうは行きません。 新しいiPhoneを買ったら、1枚1枚、カードを登録し直す必要があるんです。 www.gizmodo.jp これはつまり、カード情報をクラウドに保管していないことを意味します。 旧端末と新端末とでは別の端末なので、新端末には1枚1枚の再登録が必要。 言い換えれば、クレジットカード情報をクラウド上(ネット上)に載せ…
…今の勤務先のメールはクラウド型なので、職場にいなくてもスマホで読み書き可能です。 ITに慣れたボクは真っ先にそのような環境を構築し、電車での移動中にもクラウドを活用して仕事をどんどんこなします。 業界的には遅れている不動産業界なので、先に入社した人たちの大半は時代遅れです。 知識が不足しており、結果として仕事にも時間がかかっています。 例えばその人が外出先から電話を掛けてきて、 「悪いけど、私のパソコンを開いてメール見てくれない?」 ね、信じられないでしょ。 他人のパソコンに…
クラウド ヤバい。 INTEGRA-7を衝動買いしそうな心情です。 Roland ローランド サウンドモジュール SuperNATURAL Sound Module INTEGRA-7 posted with カエレバ ローランド Amazonで探す 楽天市場で探す Yahooショッピングで探す 7netで探す 158,000円なので、買えないこともないですが、果たして。 そんな話ではなく、クラウドの話です。 タイトルは単なるダジャレなので気にしないでください。 ここ数年の世…
…はiCloudと言うクラウドコンピュータに保管されています。 それがあるので、アカウントの再現はあっと言う間にできました。 例えばこのはてなブログを書くのにIDとパスワードが必要ですが、それもiCloudのおかげで自動的に入力されました。 Macでのクリーンインストールは、システム的にはまっさらにしてくれますが、その後の復旧はiCloudのおかげで非常にラクです。 そしてもちろん、iCloudはMacだけでは無くiPhoneやiPadでも使え、すべて自動的に同期されます。 M…
…すね。 でも、いまはクラウドの時代です。 音楽はネットからファイルでダウンロード購入する時代です。 書籍も電子書籍です。 それらのファイルを自分のマシンに保管して、音楽を聴いたり読書したり。 保管する場所は、パソコンの内蔵ドライブであったり外付けのドライブであったり。 物理的なメディアと違って、紛失、破損、盗難に遭っても問題ありません。 一度買ったファイルは何度でも無料で再ダウンロードできるからです。 この恩恵は大きいですよね。 もちろん、本棚のような物理的な置き場所が不要に…
クラウドの利便性 クラウドって何が便利って、必要な設定ファイルがクラウドコンピュータ(ネット上のコンピュータ)側に置かれていることです。 例えば、iPhoneを持っている人が、AppleのiCloudと言うクラウドサービスを使ってiPhoneの設定を行っているとします。 iPhoneにアドレス帳やメールなどが設定されているんですが、実はそのデータはiPhone内では無く、iCloudと言うクラウドコンピュータに保管されているわけです。 その人が機種変更したいとしましょう。 昔…
…はiCloudと言うクラウド、つまりネット上のコンピュータに同期されるので、そのiPhoneを紛失してもデータを失うことはありませんし、iCloudを設定した他のApple製品とも同期できます。 例えば、iCloudを設定したiPhoneに友達の電話番号を入力すれば、瞬時に、iCloudを設定した別のMacにも反映されます。 Apple製品同士がリンクするんですね。 確かに便利なんですが、ボクは実は、iCloudと言うApple製のサービスでは無く、Googleの同様のサービ…