クリックポスト
書籍を送るには、以前はクロネコヤマトのメール便が定番でした。
80円もしくは160円という格安で送ることができたんです。
ボクもヤフオクで本を出品して、何回、何十回、何百回利用したことか。
しかし残念ながら廃止されました。
で、現在、最も格安に手軽に送ることができる方法は?
クロネコヤマトなど一般の運送事業者には手軽なサービスが見当たりません。
というわけで郵便のサービスを見てみます。
まず定形外郵便。
郵便物が100グラムを超えると205円かかっちゃうんですねえ。
では、ゆうメールはどうか。
最低料金が180円ですが、こちらは150グラムまで。
正直言って、書籍が200グラムを下回ることはあまり無いと思います。
つまり、これらのサービスを使う限り、200円以上はかかると思った方が良いですね。
そこで、比較的新しいサービスである、クリックポストを使います。
クリックポストは、全国一律で164円です。
重さは1キログラム以下までなので、たいていの書籍は大丈夫でしょう。
大きさもA4をやや上回る大きさ(A4ファイルサイズですね)で、厚みも3センチメートルまでオーケー。
というわけで、一般的な書籍を送るなら、クリックポスト以外に選択肢が無い状態です。
以前のクロネコメール便よりは高いですけどね。
クリックポストを利用するにはYahoo!のアカウントが必要ですが、ヤフオク!をしているなら、そもそもアカウントがあるので問題無し。
支払いもYahoo!ウォレットで簡単にネットだけで完了します。
で、このクリックポストですが、ひとつ問題があります。
それは、自分で宛名ラベルを作る必要があるということ。
ボクはプリンタを持ってないんですよね。
ネットプリントとコンビニ
でも大丈夫、クリックポストのラベルはPDFで出力されます。
だからそれを、ネットワークプリントに保存すれば、コンビニで印刷できます。
ネットワークプリントサービスは主に2つ。
こちらのネットプリントはセブンイレブン系。
iPhoneアプリもあります。
こちらのネットワークプリントはファミリーマートやローソンなど。
ボクは両方よく使いますが、今回は後者を使います。自宅から歩いて1分のところにローソンがあるからです。
とりあえず自宅でPDFを登録。
すると、iPhoneのアプリにも登録されたPDFが表示されるので、それをもってコンビニへ。
ローソンに行きました。コピー機の「プリントサービス」の中に「ネットワークプリント」がありますね。
ちなみに、ラベルは白黒で大丈夫です。1枚20円です。
で、できあがったラベルがこれです。これの左上の部分を切り取って、送付物に貼り付けて投函するだけ。
ちなみにボクは書籍を送るときは、このようにラップで包みます。防水のためです。
できあがった封筒がこちら。これをポストに投函して完了。
まとめ
クロネコのメール便は格安で簡単で便利なサービスだったんですよね。
しかし、どうやらメール便で信書を送る人が少なからずいたようです。
郵便以外では信書は禁止されていますからね。
で、廃止されたというウワサ。
あるいはコスト的に見合わなかったのかも。
とにかく今は書籍を送るにはクリックポスト以外に良い選択肢がありません。
ラベルを作る手間がかかりますが、まあ宛名を手書きする手間が省けると思えば、そんなにデメリットでも無いと思います。
料金もネット決済なので切手を貼る手間もありませんし。
ローソンなら郵便ポストがあるので、ホントはネットプリントでローソンでプリントしてラベルを切り取って貼り付けてその場で投函、が一番ラクですね。
ボクと似た環境の人は活用してみてください。