非天マザー by B-CHAN

iPhoneの使い方、IT、ビジネス、金融、経済、不動産、保険、音楽、映画、ニュース、自己啓発その他。

タブレット

ネットが使えない損失

訪問先にて 今日は仕事で収入の機会を失いました。 訪問先で仕事を始めたんですが、1時間ほど経過した時点で技術的困難に遭遇しました。 いつもなら、その場でスマートフォンに頼ります。 ネットのサイトや動画で参考情報を探します。 でも、今日は違ったん…

Lightningが終了するにあたり

Lightning iPhoneが登場した当初の端子は30ピンでしたね。 その後、Lightningが登場。 Lightningは小型で表裏が自由と言う点で、当時は画期的でした。 いまはUSB-Cが主流ですので、iPhoneもそれを採用する流れになりました。 まあ、Macの方ではいち早くUSB-C…

サードパーティの有料セキュリティ機能を使っていない

セキュリティ機能 ボクは日常的にパソコンはMacとWindowsを使っています。 昔は、ウイルス対策として、ノートンやらウイルスバスターやらカスペルスキーやら有料のアプリを使っていました。 年間数千円のコストですね。 でも、ここ10年ほど、有料のサードパ…

結局iPhone 16 Pro Max 512GBを注文した

iPhone 16 Pro Max 何度もボクのiPhone 12 Pro Maxの調子が悪いと書いて来ました。 Face IDが壊れて使えないので、パスキーを使うサイトやアプリのインストールが不便で不便で。 いきなりリンゴマークの再起動も発生していますし。 とにかく仕事に悪影響が出…

AI的な楽しさ

テキストの位置付け 昔、まだAIが一般的では無かった頃。 わりと最近ですよね。 テキストデータとかメタデータの意味合いが重要でした。 例えば、スマホで写真を撮ります。 何でもいいんですが、ソフトクリームの写真を撮ったとしましょう。 人間は、それが…

今年もMicrosoft 365をAmazonのセールで更新した

Microsoft 365 昔は数年に1回、MicrosoftのOffice製品を買っていました。 ExcelやWordなどが入っているアレ。 でも、最近はサブスクリプションであるMicrosoft 365を使っています。 www.microsoft.com これを見る限り、普通に定価で買うと年間14,900円ですね…

理想のiPhoneの画面サイズは

iPhone 16 ProMax iPhone 16 ProMaxが発表されたとき、ボクは物欲が湧きました。 1点だけ、ボクの要望を満たしている部分があるからです。 それは、画面サイズ。 ついに、6.9インチに到達しました。 iPhoneとして最大。 これは人によって好みが違うので正解…

写真をOneDriveで配布する理由

写真の配布 昔、フィルムカメラの時代。 みんなで写真を撮った場合、それを現像して焼き増しして、みんなに配っていました。 それはそれは手間と費用と時間がかかりました。 あれから数十年。 スマートフォンの現代。 写真をみんなで見るのもカンタンです。 …

Evernoteについて当時から思っていたコト

Evernote ボクのコトを昔から知っている人は、ボクがラーメン食べ歩き記録をEvernoteにアップロードし続けていたコトも知っているかも知れません。 Evernoteへのアップロードを始めたのは10年以上前ですね。 そんなEvernoteが日本法人を閉鎖したと言うニュー…

充電器を買い換える場合に考えるべきコト

充電器 手元になる充電器のケーブルが断線しそうなので、そろそろ新しい充電器に買い換えを考えています。 手元にあるのは、コンセントに差し込む充電器で、USB-Cケーブルが一体となっているタイプ。 ケーブルは別に この場合の問題点がわかるでしょうか。 …

ゲームのアップデート

インターネット 何度か書いてきましたが、ボクはインターネット過渡期世代です。 生まれて物心がついてしばらくはインターネットなんて存在しませんでした。 携帯電話も存在しませんでした。 だから、外出してしまうと、基本的には連絡を取るのは不可能です…

スマートフォン登場による最大のパラダイムシフト

パソコンからスマートフォンへ 数十年前、ボクは小学生の頃にパソコンに興味を持ち、プログラミングを始めました。 当時は周りにパソコンを持っている人はいなかったので、一人でコツコツと学んでいました。 それから十数年でパソコンは爆発的に普及し、21世…

iPhoneとAndroidのGoogleアドレス帳問題

アドレス帳 ボクは新しもの好きなので、昔から、携帯電話やスマートフォンが登場したときには、その機能を使って、なるべくアナログ作業を減らしてきました。 アドレス帳もそうです。 紙の手帳なんて大昔に捨てていて、アドレス帳もメモ帳もすべて携帯電話で…

各動画サイトの操作性統一を

テレビ テレビと言う機器は、視聴するコンテンツが異なっても操作性は統一されています。 例えば、TBSを見ているときに音量を上げたい場合は、リモコンの音量ボタンの上を押します。 これは、テレビ朝日を見ているときも、BSフジを見ているときも同じです。 …

ボクの中でタブレットの必要性が感じられない

デジタル端末 ボクは昔からデジタル端末が好きです。 古くは、東芝のパソコンである、パソピア7でプログラミング。 その後、MSXやPC-8801シリーズ、FM TOWNSなどのパソコンで色んなプログラムを入力して遊んでいました。 モバイル端末として、携帯電話はもち…

コンピュータの進化を実感している2点

画像 従来は、画像はコンピュータにとって、認識できない対象でした。 なので、例えば、ウェブページに画像ファイルを掲載する際には、その画像が何を表しているのかと言うタグを付けるのが通例です。 例えば、リンゴの画像があっても、コンピュータはそれが…

手数料2割

集客サイト いまは誰もが自分のスキルをネットでカンタンに売るコトができる時代です。 ボクも起業してから、複数の集客サイトに登録して注文を受けています。 連日のように申し込みが殺到していて、集客サイトのパワーをまざまざと見せつけられています。 …

Sonomaをインストールできない

macOS 今年のAppleの各OSが発表されました。 ボクが現在持っている機種は、 iPhone 12 Pro Max MacBook Air Mid 2012 iMac 2017 iPad 第7世代 いずれも、最新のベータ版OSをインストールして使っています。 ベータ版なので自己責任ですが、とりあえずは日常…

クラウドストレージの選択

Dropbox ボクにとってクラウドストレージと言えば、Dropboxなんですよ。 iPhoneが登場した頃、Gmailと言う概念と共にDropboxもまた、ボクをうならせました。 クラウドって、こんなに便利なのか、と。 Dropboxを人に紹介すると、容量を増量してもらえます。 …

高速道路かどうかボタン

カーナビアプリの問題 クルマにビルトインするタイプのカーナビと、後付けするタイプのカーナビと、スマートフォンなどのカーナビアプリ。 大きな違いをひとつ言うなら、クルマの高度の違いを検知できるかどうかです。 クルマにビルトインするカーナビで高級…

ChatGPTはこんな人が使うと怖い

ChatGPT 最近、ChatGPTと言う言葉をよく聞きます。 Google検索は、検索結果を羅列するのに対し、ChatGPTは答えをズバリ文章で示します。 はっきり言って便利ですよね。 しかし、羅列に対する単一の答えと言うのは、怖い一面があります。 比較検討 ネット上と…

無料のセキュリティ対策で過ごしている

セキュリティ対策 セキュリティと言う言葉が日本人にもおなじみになりました。 ボクもこのブログで何度も書きました。 複数のサイトで同じパスワードを使い回すコトがどれだけ危険か。 理由はカンタンで、1つのサイトでパスワードがバレたときに、他のサイト…

ATOKを再インストールすると直った

ATOK ボクはジャストシステムのATOKをバリバリ使いこなしています。 Mac、Android、Windows、iPad、そしてiPhone。 それぞれにインストールして長年、使っています。 この中ではiPhone版のATOKが一番低機能ですが、それはAppleのセキュリティポリシーのせい…

コピペが使えない入力欄

メールアドレスの入力 世の中にはサービスが無数にあるため、そのたびに、そこに新規会員登録します。 知っている人も多いと思いますが、たいていの場合、新規登録の際に、メールアドレスとかパスワードを登録しますよね。 そして、メールアドレスを2回登録…

紛失を防ぐコトは難しいので紛失しても損害を抑える仕組みを作っておく

スマートフォンの紛失について ボクは自宅の玄関ドアの鍵に、AirTagを付けています。 もちろん、紛失対策ですね。 この地球上のどこかで鍵を紛失した場合、それが見つかる可能性は皆無に近いです。 なので、鍵へのAirTag装着は理にかなっていると思います。 …

Microsoft 365をApp StoreサブスクリプションからAmazonブラックフライデーで格安更新した

Microsoft 365 ボクが現時点で加入しているMicrosoft 365は、昨年にApp Storeのサブスクリプションとして加入したモノです。 期限は今年の12月6日まで。 そろそろ更新しようかと思っていたところです。 年間12,800円。 ところがラッキーなコトに、Amazonのブ…

CDなどの物理メディアからファイルに移行したメリット

物理メディア 昔は、音楽は、レコード、カセットテープ、CDなどの物理メディアで聞いていました。 音楽を聞くには、レコード屋さんに行って、レコード、カセットテープ、CDなどを買って来て、機器に挿入して聞くわけです。 その後、ファイルをダウンロードし…

USB-C - Apple Pencilアダプタがなぜか両方メス

iPad第10世代 iPadの第10世代が発表されましたね。 www.apple.com ブルー、ピンク、イエロー、シルバーのカラーラインナップはiPadでは初めてですねえ。 黒系が無いのが気になりますが。 それよりも、ボクが一番気になったコトがあるんです。 Apple Pencilの…

アプリ内でPrime Video購入が可能になったのはメリットが大きい

アプリ内購入 AppleのiPhoneやiPadのアプリ内でデジタルコンテンツを買う場合、アプリ業者からAppleに支払う手数料がかかります。 例えば、アプリ内で1,000円課金したら、300円をAppleに支払う、と言うのが従来の原則でした。 アプリ業者にとっては、大きな…

AndroidのGoogleマップだけの仕様

GoogleとiPhone ボクは長年、iPhoneとAndroidスマートフォンを使っています。 iPhoneと言うハードウェアは、非常にコストがかかっていて、操作感覚、例えば、スクロールの滑らかさやタッチパネルの反応精度など、たいていはAndroidスマホより性能が良いと感…