タブレット
電子書籍 何度も書いていますが、ボクは10年以上前から、書物はほとんど電子書籍で読んでいます。 電子書籍のおかげで読書量は飛躍的に増えました。 まさに感謝しかありません。 主に使っているのは、AmazonのKindleです。 Kindle AMZN Mobile LLC ブック 無…
USB Type-C ヨーロッパでは、スマートフォンのコネクタはUSB Type-Cを義務付けるコトになりそうです。 pc.watch.impress.co.jp 先日から書いていたんですが、ボクは今日、仕事用に、新しいスマートフォンを入手しました。 ずっと使ってきたプライベート用のi…
MacでWindows ボクは、昔からWindowsパソコンを使っていますし、MacもiPhoneも10年以上使っています。 基本的に、仕事ではWindows、仕事を含めたプライベートではMacです。 スマートフォンは、ほぼiPhone。 そんなボクですが、例えば、友人・知人を登録する…
似て非なる3機種 みなさん、AppleのWWDC 2022はどうでしたか? Macの新機種、新しいOSなどが発表されましたが、革新的なモノはありませんでした。 まあそれはそうですね。 革新的なモノなんて10年に1回、20年に1回も出れば良くて、その間は、性能の進化の期…
WWDC WWDCとは、Worldwide Developers Conference、世界開発者会議。 毎年6月にAppleが開催しています。 2007年にiPhoneが登場してからは、日本人にもわりとおなじみのイベントになった気がします。 ボクも昔は知りませんでした。 そのWWDCの2022年版が、日…
Apple Pencil Apple Pencilを使っていると、世の中の多くのタッチペンと比べて非常に繊細で、コストがかかっているコトが実感できます。 その分、価格も高いんですが、 現時点で、Apple Pencilには2つのタイプが存在します。 ボクが持っているのは第1世代と…
顔認証 最近、iPhoneの顔認証(Face ID)がアップデートされました。 マスクを装着したままの顔認証が可能になったのです。 新型コロナウイルスの流行により、マスクを装着する日常が当たり前になったため、顔認証が非常に不便でした。 ボクは、指紋認証より…
入力欄 世の中には、いろんなサービスが存在します。 ボクも、たくさんのサービスの会員になっていますし、日々、その数も増えています。 会員登録の際に求められるのが、氏名、住所、メールアドレスなどです。 メールアドレスは、確認用として、2度の入力を…
手描きの図形 iPhoneの「写真」アプリや「メモ」アプリで図形を手描きすると、自動的に補正されると言う隠れ機能があります。 「写真」アプリでやってみますね。 テキトーな写真を1枚選んで、右上の「編集」をタップします。 写真に手描きしたいので、右上の…
スマートフォンが手から離れる 先日、iPhoneの画面のフィルムを交換した記事を書きました。 www.b-chan.jp 店員さんが貼り替えてくれるので、その作業中は、iPhoneがボクの手元から離れるコトになります。 混み具合によりますが、待ち時間は20分程度。 その…
5年ぶり ボクが現在、プライベートで使っているパソコンは、 MacBook Air 2012の11インチ画面モデル iMac 2017の27インチ画面モデル の2台です。 前者は使用して10年、後者も5年を迎えようとしています。 買い換えたいですねえ。 特に前者は、こんなコトをし…
Surface Pro ボクは仕事で、Surface Proと言うパソコン的なモノを使っていました。 これですね。 この機種。タブレットですが、キーボードとドッキングさせて、ノートパソコンのように使うコトができます。 安定しない キーボードとドッキングさせた状態でも…
iPhoneとiPad 現在のApple社の主な製品はiPhoneとiPadとMac。 ボクもそれぞれ使用中ですが、使用頻度が一番高いのがiPhone。 なぜなら、iPhoneが最多機能だからです。 iPadもiPhoneと基本的には同等の製品ですが、ひとつだけどうしても不足している機能があ…
実家にて 年末年始の帰省で親の暮らしを久しぶりに見ました。 高齢の親の生活にもIT機器は入り込んでいて、特にスマートフォンは便利なので、生活の一部となっているようです。 もちろん、ボクのように、あらゆる場面にスマホを使いこなそうと考え、こう言う…
iPhone ボクが初めてiPhoneを買ったのは2009年で、iPhone 3GSと言う機種でした。 画面サイズは3.5インチ。 初代iPhoneと同じサイズです。 その後、毎年のように新機種が出て、ボクも毎年のように買い換えました。 そのたびに、画面サイズは大きくなり、大き…
ATOK ATOKとは入力した文字を主に漢字に変換するシステムです。 WindowsパソコンでもMacでも最初から搭載されていますが、ATOKは変換が優秀なので文章入力の効率が上がると言われています。 実際、ボクもずっと前から使っています。 この文章もATOKを使って…
読書 このブログを読んでいる人は、ボクが読書大好き人間だと知っていると思います。 ここ数年間、ほぼすべての本はAmazonのKindle版を買っています。 理由は、メリットが多いから。 何せ大量に持ち歩けます。 拡大も自由。 外出先で欲しい本の情報をスマホ…
大きさ ボクが使っているiPhone 12 Pro Maxの画面が6.7インチ。 iPad miniが7.9インチ。 対角線の長さはたったの1.2インチの差なんですねえ。 しかし、面積で見れば、iPad miniの方がはるかに大きく感じますし、実際、はるかに大きいです。 長さ比率はiPhone…
Windows 365 Windows 365と言う画期的なサービスが発表されました。世の中を劇的に変えます。ボクもこのブログで昔から言っていました。 通信速度の高速化は非常に大きな影響を与えるのです。 例えば、みんなが持っているスマホ。これまではスマホの高性能化…
Windows 365 Windows 365と言う画期的なサービスが発表されました。 世の中を劇的に変えます。 ボクもこのブログで昔から言っていました。 通信速度の高速化は非常に大きな影響を与えるのです。 例えば、みんなが持っているスマホ。 これまではスマホの高性…
iPad ボクは数年前に当時のiPad Airを買いました。 とりあえず話のネタに買ったので価格の安さを優先し、ストレージ容量は64GBでした。 読書しかしないので、十分な容量かと思ったんですが、iPhoneより画面が大きいので、音楽系のアプリが使いやすいんですよ…
名作 ボクはいま、ロールプレイングゲームをやっています。 とある有名なゲーム作家がプロデュースした最新のゲームです。 スマホでもタブレットでもパソコンでもできます。 家ではパソコンで、続きは外でスマホで。 そのゲーム作家は、日本の歴史に残る、誰…
パスコード 昔のiPhoneには指紋認証も顔認証も無かったですよね。 単なるパスコード。 みんな使うときはパスコードを入力。 そこへ先に指紋認証技術の搭載が実用化されました。 まあパスコード入力よりはラクですよね。 顔認証 その後、顔認証が登場。 ボク…
AirTag AirTagと言うのはAppleが販売している追跡装置。 例えばAirTagをキーホルダーとして自宅の鍵に付けておけば、鍵を紛失してもiPhoneなどのApple製品で場所を探し出せます。 従来からある他社の類似製品は位置情報をGPSで掴むコトが多いですが、AirTag…
仕事用のタブレット ボクの仕事は不動産関係ですが、とにかくパソコンを使いまくります。 転職で色んな職場を体験したボクですが、今の職場のIT度は高いと思います。 昔、こんな記事を書いてヒットしたコトがあります。 www.b-chan.jp 今の職場は、その真逆…
ブログ継続 みなさん、ご存じ(?)の通り、このブログは、開始からすでに10年を超えています。 また、連続執筆も2520日を突破。 あと1ヶ月ほど続ければ、7年間無休になりますね。 ボクがこのブログを始めたのは、気まぐれでしたが、途中で、ブログが収入に…
Kiperline 今回はレビュー記事です。 Kiperline社から依頼を受け、Kiperline Skyline Gen-9と言う製品をレビューします。 https://kiperline.com/ ワイヤレス接続可能な、15.6インチの液晶ディスプレイです。 画面解像度は、1920×1080ピクセルのフルHD規格。…
ATOK 知っている人は知っている。 知らない人は全く知らない。 ATOKは昔からある日本語変換システムです。 非常に多機能かつ便利なのでボクはずっと使っています。 iPhoneの他のキーボードと比べてキーボードのサイズを小さくできるのも、ボクにとっては利点…
戻るボタン 今回も、iOS 14(iPadOS 14)の新機能を書いておきます。 iOSでは、画面の左上に、前のページに戻るボタンが表示されているコトが多いですよね。 従来は、それを1回ずつタップするコトで、1ページずつ、前のページに戻っていました。 iOS 14から…
iOS 14の盗撮盗聴チェック機能 iPhoneユーザーのみなさん。 iPadユーザーのみなさん。 iOS 14、iPadOS 14はインストールしましたか? 今回は、アプリによる盗撮や盗聴に気付くための新機能について書きます。 たいていのアプリは善良ですが、中には悪さをす…