タブレット
Dropbox ボクにとってクラウドストレージと言えば、Dropboxなんですよ。 iPhoneが登場した頃、Gmailと言う概念と共にDropboxもまた、ボクをうならせました。 クラウドって、こんなに便利なのか、と。 Dropboxを人に紹介すると、容量を増量してもらえます。 …
カーナビアプリの問題 クルマにビルトインするタイプのカーナビと、後付けするタイプのカーナビと、スマートフォンなどのカーナビアプリ。 大きな違いをひとつ言うなら、クルマの高度の違いを検知できるかどうかです。 クルマにビルトインするカーナビで高級…
ChatGPT 最近、ChatGPTと言う言葉をよく聞きます。 Google検索は、検索結果を羅列するのに対し、ChatGPTは答えをズバリ文章で示します。 はっきり言って便利ですよね。 しかし、羅列に対する単一の答えと言うのは、怖い一面があります。 比較検討 ネット上と…
セキュリティ対策 セキュリティと言う言葉が日本人にもおなじみになりました。 ボクもこのブログで何度も書きました。 複数のサイトで同じパスワードを使い回すコトがどれだけ危険か。 理由はカンタンで、1つのサイトでパスワードがバレたときに、他のサイト…
ATOK ボクはジャストシステムのATOKをバリバリ使いこなしています。 Mac、Android、Windows、iPad、そしてiPhone。 それぞれにインストールして長年、使っています。 この中ではiPhone版のATOKが一番低機能ですが、それはAppleのセキュリティポリシーのせい…
メールアドレスの入力 世の中にはサービスが無数にあるため、そのたびに、そこに新規会員登録します。 知っている人も多いと思いますが、たいていの場合、新規登録の際に、メールアドレスとかパスワードを登録しますよね。 そして、メールアドレスを2回登録…
スマートフォンの紛失について ボクは自宅の玄関ドアの鍵に、AirTagを付けています。 もちろん、紛失対策ですね。 この地球上のどこかで鍵を紛失した場合、それが見つかる可能性は皆無に近いです。 なので、鍵へのAirTag装着は理にかなっていると思います。 …
Microsoft 365 ボクが現時点で加入しているMicrosoft 365は、昨年にApp Storeのサブスクリプションとして加入したモノです。 期限は今年の12月6日まで。 そろそろ更新しようかと思っていたところです。 年間12,800円。 ところがラッキーなコトに、Amazonのブ…
物理メディア 昔は、音楽は、レコード、カセットテープ、CDなどの物理メディアで聞いていました。 音楽を聞くには、レコード屋さんに行って、レコード、カセットテープ、CDなどを買って来て、機器に挿入して聞くわけです。 その後、ファイルをダウンロードし…
iPad第10世代 iPadの第10世代が発表されましたね。 www.apple.com ブルー、ピンク、イエロー、シルバーのカラーラインナップはiPadでは初めてですねえ。 黒系が無いのが気になりますが。 それよりも、ボクが一番気になったコトがあるんです。 Apple Pencilの…
アプリ内購入 AppleのiPhoneやiPadのアプリ内でデジタルコンテンツを買う場合、アプリ業者からAppleに支払う手数料がかかります。 例えば、アプリ内で1,000円課金したら、300円をAppleに支払う、と言うのが従来の原則でした。 アプリ業者にとっては、大きな…
GoogleとiPhone ボクは長年、iPhoneとAndroidスマートフォンを使っています。 iPhoneと言うハードウェアは、非常にコストがかかっていて、操作感覚、例えば、スクロールの滑らかさやタッチパネルの反応精度など、たいていはAndroidスマホより性能が良いと感…
充電できない 今日、いつものように外出先で、iPhoneにモバイルバッテリーをLightningケーブルで接続して充電しようと思ったんです。 すると、充電できなかったんです。 iPhoneに充電マークが点きません。 バッテリーの残り10%くらいで、ギリギリ帰宅できま…
iPhoneの分裂 2007年にiPhoneが登場した時、Appleのハードウェアと言えば、MacとiPodでした。 それ以前、かつて、倒産しかけたAppleを立て直したのはスティーブ・ジョブズですが、彼はシンプル思考なので、数々の製品ラインナップを持つAppleの製品群を整理…
Googleカレンダー 最近、ボクは、Googleカレンダーをいじっています。 www.b-chan.jp ご存じの通り、Googleカレンダーとはクラウド上のカレンダーです。 それを、パソコンのウェブブラウザに表示するコトもできますし、スマホのアプリに表示するコトもできま…
2段階認証 最近は、2段階認証が一般化しました。 以前は、IDとパスワードを入力させるのが一般的で、それは今でも変わりません。 この方式の欠点は、限りなく可能性が低いとは言え、他人が偶然にも当ててしまう可能性があると言うコトです。 銀行のキャッシ…
Googleカレンダーアプリ iPhoneやAndroidなどのGoogleカレンダーアプリを使っていると、過去の予定が表示されないコトがあります。 Google カレンダー: 予定をスマートに管理する Google LLC 仕事効率化 無料 例えば2年前の予定とか。 原因ははっきりしませ…
クラウドストレージ 今回の記事はややこしいので、ボクも書く自信はありませんが書いてみます。 Dropboxと言う有名なクラウドストレージがあります。 たぶん、この世にiPhoneが登場した頃に誕生したハズです。 当時、クラウドストレージと言う概念は珍しかっ…
旅行の写真 先日、記事に書いたように、数日間、旅行に行っていました。 www.b-chan.jp 4日間で撮影したのは、1535枚の写真と149本の動画。 これらが、ボクのiPhoneとミラーレスカメラに収められたわけです。 他の人に見せる これらを、スマホやカメラに入れ…
自宅のネット回線 ここ数日、自宅のインターネット回線の調子が悪いのです。 ボクの自宅では、外から自宅までが光回線。 自宅内では無線LAN(Wi-Fi)を使っています。 自宅でスマートフォンやらパソコンやらを使っているのですが、たびたび通信が途絶えるの…
iPhoneで文字入力 iPhoneに元から入っている、いわゆる純正の文字入力キーボード。 これって、カーソルを自由に動かせなくて不便だと思っていませんか? 実は動かせるんですよねえ。 カーソルを動かす やり方はカンタン。 日本語モードでも英語モードでも、…
ベータ版 最近やったコトと言えば、Windows 11の初期化です。 ボクの手元では、iPhone、iPad、iMac、MacBook Airでベータプログラムに参加しています。 リスクを承知でやっているので問題はありません。 そして、iMac上でParallelsと言うアプリの中でWindows…
iOS 16ベータ ボクが持っているiPhoneは1台だけで、それをメインに使っているので、iOSのベータ版をインストールするのはリスクが伴うんですが、まあいいやと思って現在、iOS 16のベータ版を使っています。 ベータプログラムのスクリーンショットは規約によ…
Googleマップの駅名表示 ボクはiPhoneユーザーですが、日常生活ではAppleのマップアプリでは無く、Googleマップアプリを使っています。 Google マップ - 乗換案内 & グルメ Google LLC ナビゲーション 無料 非常に大活躍してくれているGoogleマップですが、i…
Apple Beta Software Program Apple Beta Software Programを知っていますか? 現行では、 macOS 12 iOS 15 iPadOS 15 がAppleの3つの製品の公式なOSとしてリリースされていますが、すでに次期OSである、 macOS 13 iOS 16 iPadOS 16 のベータ版が公開されて…
iPhoneのメモアプリ ボクは日常生活でメモを取りまくるコトを習慣にしています。 人間、モノをどんどん忘れていくので、メモしておけば、それで救われるコトがたくさんあるんですよ。 昔は紙の手帳を持ち歩いて書き込んでいましたが、今はiPhoneのメモアプリ…
電子書籍 何度も書いていますが、ボクは10年以上前から、書物はほとんど電子書籍で読んでいます。 電子書籍のおかげで読書量は飛躍的に増えました。 まさに感謝しかありません。 主に使っているのは、AmazonのKindleです。 Kindle AMZN Mobile LLC ブック 無…
USB Type-C ヨーロッパでは、スマートフォンのコネクタはUSB Type-Cを義務付けるコトになりそうです。 pc.watch.impress.co.jp 先日から書いていたんですが、ボクは今日、仕事用に、新しいスマートフォンを入手しました。 ずっと使ってきたプライベート用のi…
MacでWindows ボクは、昔からWindowsパソコンを使っていますし、MacもiPhoneも10年以上使っています。 基本的に、仕事ではWindows、仕事を含めたプライベートではMacです。 スマートフォンは、ほぼiPhone。 そんなボクですが、例えば、友人・知人を登録する…
似て非なる3機種 みなさん、AppleのWWDC 2022はどうでしたか? Macの新機種、新しいOSなどが発表されましたが、革新的なモノはありませんでした。 まあそれはそうですね。 革新的なモノなんて10年に1回、20年に1回も出れば良くて、その間は、性能の進化の期…