iPhone
アプリの切り替え 10年前から知られているiPhoneネタ。 現在、画面に表示されているアプリから、ひとつ前のアプリにカンタンに戻る方法です。 一般的に知られているのは、Appスイッチャーです。 画面の一番下から上にスワイプします。 すると、これまで使っ…
メールアドレスの入力 世の中にはサービスが無数にあるため、そのたびに、そこに新規会員登録します。 知っている人も多いと思いますが、たいていの場合、新規登録の際に、メールアドレスとかパスワードを登録しますよね。 そして、メールアドレスを2回登録…
スマートフォンの紛失について ボクは自宅の玄関ドアの鍵に、AirTagを付けています。 もちろん、紛失対策ですね。 この地球上のどこかで鍵を紛失した場合、それが見つかる可能性は皆無に近いです。 なので、鍵へのAirTag装着は理にかなっていると思います。 …
Live Photos iPhoneにはLive Photos機能があります。 カメラでシャッターを切った瞬間の前後1.5秒ずつを撮影する機能です。 閲覧時には計3秒間の映像と音が再生されます。 実に楽しいんですが、仕事などで使うと、ちょっと問題が。 3秒あるので ボクが実際に…
カーナビ 昨年、起業して、そのためにクルマが必要になったので、10数年ぶりにクルマを買ったコトをここで何度か書いたと思います。 昔はSUVに乗っていました。 当時はSUVでは無くRVと言っていました。 カーナビも使っていました。 www.b-chan.jp あの頃と今…
セキュリティ ネットは危険。 そう言うイメージを持っている人はたくさんいます。 ただ、それは単なるイメージに過ぎないコトも多いのです。 キャッシュレスは怖いから現金しか使わない。 そう言っている人は、ホントは現金の方がリスクが大きいコトに気付い…
サブスクリプションの普及 定期購入であるサブスクリプションは、この数年で一般化しました。 たぶん、Spotifyのような音楽ストリーミングが普及を後押ししたんだと思います。 それまでは、音楽は1曲1曲もしくはアルバムを買い切るのが常識でした。 自宅に数…
写真の対象物を抜き出す 現時点で最新のiPhone環境を使っている人はiOS16ですが、そこでは写真から対象物を抜き出すコトが可能です。 以前、チラッと書いたんですが、ここでは具体的にやってみます。 写真アプリを起動して、抜き出ししたい写真を表示しまし…
Androidの動作 ボクはiPhoneとAndroidとの2つのスマホを使っていて、iPhoneはメイン機、Androidは仕事での通話にほぼ特化しています。 www.b-chan.jp このブログでたまに高齢者が使うIT機器の話題を出していますが、今日も高齢者のAndroidスマートフォンの相…
車内充電 起業してクルマが必要になったため、昨年、仕事用のクルマを買ったと書きました。 クルマを所有するなんて10年以上ぶりで、すっかり浦島太郎です。 昔はスマホなんて無かったんですが、今はスマホ必須。 そうすると充電環境が車内に必要なわけで、…
iPhoneのドアベル検知機能 自宅に来客が来たときに鳴るインターフォンのチャイム。 あの音がなったときにiPhoneが検知してくれる機能があります。 「設定」アプリを起動します。 「アクセシビリティ」 ↓ 「サウンド認識」 と進みます。 「サウンド認識」をオ…
バッテリーが気になる 最近、ボクのiPhone 12 Pro Maxのバッテリーの減り方が速いのです。 それで、こんな記事を書いたりしているわけです。 www.b-chan.jp それにしても、減り方が速いなあと感じます。 バッテリーの減り方を抑えるには、位置情報のオフを始…
GPS GPSは人工衛星を使って位置を知る仕組みです。 いまではスマートフォンやカーナビなど、膨大な数の機器に搭載されています。 ボクは、昔から新しモノ好きなので、かなり早い段階からGPSを使っていました。 携帯電話 あれは2007年だったと思います。 ボク…
MagSafe対応モバイルバッテリー 以前から書いているとおり、MagSafe対応モバイルバッテリーを買ってみました。 迷った末に買ったのはこれ。 手元に届いたので感想を書いてみます。 LUCKYDUO 容量は10000mAh。 大きさはこんなモノでしょう。 MagSafeのおかげ…
目覚まし時計 目覚まし時計、使っていますか? ボクはiPhoneを目覚まし時計として使っていますし、いまどき、そんな人も多いでしょう。 しかし、目覚まし時計には絶対的な信頼性が欲しいのです。 iPhoneは複雑なコンピュータであるため、ごくまれですが、フ…
モバイルバッテリー ボクは現在、Anker社のモバイルバッテリーを使っています。 ほぼ毎日使っています。 今日、iPhone 12 Pro Maxのバッテリーが30%程度まで減ったので、モバイルバッテリーをつないで放置しました。 当然、iPhoneのバッテリーは増えるんで…
電話番号以外の問題 モバイルナンバーポータビリティ(MNP)が定着しました。 昔は、例えばドコモからソフトバンクなど、他の携帯電話キャリアに乗り換えると電話番号が変わってしまったんですよ。 だから、ドコモの人はずっとドコモを使い続ける、なんて時…
iPhoneのバッテリー かつては毎年のように新型iPhoneに買い換えていたボク。 www.b-chan.jp 最近では、そこまでの熱量は無くなったので、いまも2世代前のiPhone 12 Pro Maxを使っています。 ただし、同じスマホを長く使っていると、バッテリー劣化問題が起こ…
ストラップ ボクは13年前、iPhoneを初めて買ったときから、ずっと、ハンドストラップを使っています。 www.b-chan.jp ハンドストラップのおかげで、両手が空きつつ、iPhoneの落下も防げます。 手首にぶら下がっているので、iPhoneを使うときもカンタン。 こ…
自撮り棒 自撮り棒、愛用していたんですよ。 www.b-chan.jp 先日、その愛用の自撮り棒が損傷しました。 高所 兄弟による珍しいピアノ連弾でおなじみの、レ・フレール。 挑戦者 レ・フレール インストゥルメンタル ¥255 provided courtesy of iTunes そのライ…
AirTagのアラーム ボクは自宅の鍵のキーホルダーにAirTagを付けています。 最近の住宅の鍵はディンプルキーと言って高セキュリティかつ高価なんですよね。 紛失すると、ダメージが大きいのです。 そのため、AirTagは非常に役立つのですが、デメリットもある…
スーパーのアプリ ボクの自宅の近所にスーパーマーケットがあり、日常的に利用しています。 全国の食品スーパーの中でも大手に属するスーパーであり、レジのキャッシュレス化やアプリなど、先進的な取り組みをしています。 アプリの中には、商品ジャンルごと…
iPhoneのキーボード iOS16になって、iPhoneのキーボードに触覚フィードバック機能が付きました。 意外ですが、これまで無かったんですね。 これまであったのは、キーをタップしたときにポツポツと音が鳴る機能でした。 さっそく、触覚フィードバックをオンに…
物理メディア 昔は、音楽は、レコード、カセットテープ、CDなどの物理メディアで聞いていました。 音楽を聞くには、レコード屋さんに行って、レコード、カセットテープ、CDなどを買って来て、機器に挿入して聞くわけです。 その後、ファイルをダウンロードし…
iPhoneの機種変更 最近は2年に1回程度ですが、以前は毎年のようにiPhoneを買い換えていました。 2009年にiPhone 3GSを買ってから、10台以上のiPhoneを使ってきたコトになりますね。 最近のiPhoneって、新機種への変更が非常にラクですよね。 新旧2台のiPhone…
Lightningケーブル ヨーロッパでは、USB Type-C端子の標準化が進められ、Lightning端子の排除の動きが強まっています。 www.nikkei.com 世界中でLightningを使うのはApple製品しか無く、まあここまでよくLightningが生き残っているなあ、と言うのがボクの感…
iPhoneの電話 iPhoneはスマートフォンですが、最近はiPhoneで電話を掛けるコトが減りました。 電話を掛けるとしても、知り合いに電話するならLINEなどの無料通話を使いますしね。 なので気付きにくいかも知れませんが、久しぶりに、iPhoneの電話アプリのキー…
スマートフォン スティーブ・ジョブズがiPhoneを発表したのが2007年。 あれから15年。 毎年のように新型iPhoneが登場します。 そのたびに、革新的では無い、と非難されるiPhone。 ボクは不思議に思うんですよね。 革新的なモノって、めったに登場しないのに…
アプリ内購入 AppleのiPhoneやiPadのアプリ内でデジタルコンテンツを買う場合、アプリ業者からAppleに支払う手数料がかかります。 例えば、アプリ内で1,000円課金したら、300円をAppleに支払う、と言うのが従来の原則でした。 アプリ業者にとっては、大きな…
Android Androidと言うOSはGoogleが作っているわけですが、iPhoneのiOSと違って、Googleがいっせいに配布するわけではありません。 iPhoneは、Appleと言うひとつの会社が作っていて、iOSもAppleが作っているため、ひとつの会社のスマートフォンのOSをひとつ…