非天マザー by B-CHAN

iPhoneの使い方、IT、ビジネス、金融、経済、不動産、保険、音楽、映画、ニュース、自己啓発その他。

自動車

置き配

置き配 いまやすっかりおなじみの置き配。 ボクもほぼすべてのネット注文で使っています。 昼間、自宅にいないコトが多いですからね。 穴だらけ でも、置き配って、セキュリティ的には穴だらけですよね。 だって、玄関前に荷物を置きっぱなし。 他人が持ち去…

スマートフォンでカーナビ

カーナビ ボクが仕事用に買ったクルマはスズキのエブリイ。 とにかく荷物さえ積めれば良いので、安い中古です。 装備と言えば、エアコンとラジオくらい。 CDプレーヤーもありますが、いまどきCDなんて聞きませんし。 あと、一応、レーダーブレーキも付いてい…

木の枝が越境している場合の法律が変わった

木の枝 従来の日本の民法では、隣の土地の木の枝が越境(境界線を越える)していても、勝手に枝を切るコトは許されませんでした。 木の所有者に、枝を切るように言うしか無かったわけです。 しかし、この2023年4月1日から新しい民法が適用されました。 条件…

車検見積りが安くて驚いた

初めての車検 開業のために買ったクルマ。 そのクルマの初めての車検の見積りに行きました。 初めてと言っても中古なので、過去に何度も車検は行われています。 あくまでも、ボクが買ってから初めての車検と言う意味です。 いわゆる4ナンバーの軽貨物と言う…

FFとセミキャブオーバー

フレアワゴン 先日、岐阜県に旅行に行った記事を書きました。 東京から鉄道で岐阜に向かったボクと、関西からクルマで岐阜に行った両親が現地で合流。 岐阜ではボクが運転しました。 クルマはマツダのフレアワゴン。 これはスズキのスペーシアのOEMですね。 …

ワイパー交換時期

ワイパー 先日、ガソリンスタンドでタイヤの溝がすり減っていると言われました。 そして、先週になって、タイヤ交換を済ませました。 すると昨日、またガソリンスタンドで、今度は、ワイパーから異音が鳴っていると言われました。 そのスタッフはボクのクル…

自動車税を納めた

自動車税 久しぶりにクルマを所有したコトを何度も書いていますが、今回は自動車税。 納税通知が届きましたよ。 昔、クルマに乗っていた頃の自動車税なんて何も覚えていません。 あれから、すっかり時代は変わりました。 PayPayで納税 いつもの通り、納税はP…

車検を受ける時期について

車検 昔、クルマに乗っていた頃の保険や車検なんて、ほとんど覚えていないんですよねえ。 あれから月日は流れ、ものすごく久しぶりにクルマを買ったコトを何度か書きました。 昔と違って完全に仕事用のクルマです。 そのクルマが7月に車検時期を迎えます。 1…

Appleマップのカーナビ使用で気付いたコト

カーナビ 何度か書いてきたように、ボクは、Yahoo!カーナビアプリをクルマを運転するのに使っています。 Yahoo!カーナビ Yahoo Japan Corp. ナビゲーション 無料 車載線用カーナビに近い画面と操作性で使いやすいです。 しかし、今日は気分を変えて、Appleマ…

タイヤ交換

ガソリンスタンド この前、ガソリンスタンドでガソリンを入れたら、そこのスタッフがボクのクルマを見て、後輪がすり減っていると指摘しました。 ボクのクルマは開業のために買った仕事用の中古のエブリイです。 荷物さえ運べれば良い基準で買いました。 前…

駐車料金が安くなる

東京の駐車料金 ボクは関西出身なので、昔、クルマを持っていたときも関西で駐車場を借りていました。 関西での最後の居住地は奈良県でしたが、そこでの駐車料金は月額5,000円。 安いモノです。 そして、そこからクルマに荷物を詰め込んで自分で運転して、東…

暑さとスマートフォン

暑い ボクは暑がりですが、今年はとにかく暑いです。 暑さが早く来ています。 クルマのダッシュボードにスマートフォン 開業してクルマを買った話は何度かしました。 以前にクルマを手放したのは2006年。 その年にクルマで荷物を積んで関西から関東へ移住。 …

自動車保険の走行距離見直し

自動車保険 開業して仕事でクルマを使うようになったので自動車保険に加入したわけです。 当然ですが、対人対物は無制限で弁護士費用特約付き。 これは必須です。 あと、年間の走行距離を申告する必要があったんですよ。 それによって保険料が変わるので。 …

なぜ渋滞する幹線道路を選ぶか

幹線道路 仕事でクルマを使うようになって思うコトがあります。 東京の都心から少し西側には、環七道路、環八道路と言う大きな幹線道路があります。 東京の西部を南北に貫いている道路で、非常に交通量が多いです。 当たり前のコトですが、世の中には道路が…

軽バンの面白さ

軽バン 去年、脱サラして開業して、スズキのエブリイを買いました。 ボクが人生の中で軽自動車のバンを買うなんて想像もしていませんでした。 が、これが実に面白い。 セミキャブオーバー エブリイやダイハツのハイゼットは、軽トラックがキャブオーバーで、…

コインパーキングの最大料金

コインパーキング サラリーマンを辞めて独立してから、通勤電車に乗るコトが無くなりました。 常にクルマ移動です。 訪問先では、コインパーキングに停めるコトが多いです。 最大料金 多くのコインパーキングでは、最大料金が設定されています。 例えば、最…

Yahoo!カーナビで高速道路のみ

Yahoo!カーナビ 今日は仕事で練馬区から千代田区にクルマで向かっていました。 いつもどおり、Yahoo!カーナビで。 ボクは高速道路は使わないので、一般道路設定。 スタートして少しして、ボクは、Yahoo!カーナビに従わず、一本早く左折しました。 そこから、…

開かずの踏切

Yahoo!カーナビ 独立起業してクルマで移動する仕事になりました。 毎日のように東京を走り回っています。 Yahoo!カーナビが大活躍だと書きました。 www.b-chan.jp これ、目的地までの現在の所要時間だけでは無く、例えば、明日の朝の所要時間も算出してくれ…

衝突されかけた

ノロノロ運転 先日、バッファーに関する記事を書きました。 www.b-chan.jp この前、仕事に向かうため、クルマを運転していたんですよ、朝。 ボクは、バッファーを持つコトを大切にしていて、基本的にはノロノロ運転です。 そのボクが、あやうく事故に遭いか…

自動車保険には弁護士費用特約を絶対に付けよう

自動車保険 ボクは2006年に関西から荷物をクルマに積んで自分で運転して東京に引っ越しました。 そこで東京の駐車料金の高さに驚いてクルマを手放しました。 去年、起業に当たってクルマを購入。 ものすごく久しぶりに自動車保険に加入したわけです。 昔は考…

当然だと思うコト

事故 たまにTwitterでも言っていますが、日本って毎日平均3500人以上の人が亡くなっています。 例えば2021年の統計では日本の年間死者数は約145万人。 なので1日平均3900人以上。 よく、大きな事故や災害で死者が発生したニュースが流れたとき、そんなタイミ…

高速道路かどうかボタン

カーナビアプリの問題 クルマにビルトインするタイプのカーナビと、後付けするタイプのカーナビと、スマートフォンなどのカーナビアプリ。 大きな違いをひとつ言うなら、クルマの高度の違いを検知できるかどうかです。 クルマにビルトインするカーナビで高級…

Yahoo!カーナビが頼もしい

カーナビ 昨年、起業して、そのためにクルマが必要になったので、10数年ぶりにクルマを買ったコトをここで何度か書いたと思います。 昔はSUVに乗っていました。 当時はSUVでは無くRVと言っていました。 カーナビも使っていました。 www.b-chan.jp あの頃と今…

3役ケーブル

車内充電 起業してクルマが必要になったため、昨年、仕事用のクルマを買ったと書きました。 クルマを所有するなんて10年以上ぶりで、すっかり浦島太郎です。 昔はスマホなんて無かったんですが、今はスマホ必須。 そうすると充電環境が車内に必要なわけで、…

ドライブバイワイヤーの概念

電器と機械 ボクは経済学部卒なので一般的に言う文系ですが、物理も数学も大好きであり、文系理系の分離と言う考え方そのものも無意味だと思っています。 全部できるようになればいいし、それが面白いと思います。 それはさておき、電器と機械。 あるいは、…

バッグの下にハンカチ

営業 ボクは人見知りが激しいので、元来、営業と言う職種には向きません。 と言って、おとなしいわけでは無く、飲み会などではよくしゃべるのです。 好奇心も旺盛で、関西から関東に突如移住したり、転職を趣味のように繰り返したりしています。 機械類が好…

自然界の話をすれば、すべて自然

科学 人工的であるコトと科学的であるコトを混同する人は意外と多いです。 もちろん、両者は違う意味なんですが。 人口的と言うのは、人間が作り出したモノであると言う意味ですね。 海は人口的では無いですが、自動車は人工的です。 一方、科学的と言う意味…

「まさか」をやめよう

まさか まさか歩道にクルマが突っ込むなんて。 交通事故のニュースを見て、そんなセリフを吐く人は少なくないです。 ボクは、それが疑問なのです。 まさか、では無い 毎年、日本では数千人が交通事故で亡くなっていますが、それは警察の統計であり、事故後24…

骨折とクルマのバッテリー問題

クルマのバッテリー ボクは関西に住んでいる頃はクルマを持っていました。 ホントにどうでも良い外出でもクルマに乗って出掛けるほど、クルマ依存でした。 腕相撲で骨折、入院したときには、当然ながらクルマはしばらく放置。 退院してクルマを見に来たら、…

最初に買ったカーナビの思い出

カーナビ ボクが人生で初めてカーナビを買ったのは、ホンダのCR-Vと言うクルマを買ったときです。 クルマとセットで買いました。 まだ20世紀。 カーナビは極端に珍しいと言うほどでは無かったんですが、まだまだカーナビを使っている人が少ない時代でした。 …