地図
自粛を否定 新型コロナウイルス感染による犠牲者数よりも、自粛による経済停滞による犠牲者数の方が圧倒的に多いので、多くの命を守りたいボクとしては、ずっと、自粛反対を主張しています。 とにかく多くの命が救われるのが何より大切です。 www.b-chan.jp …
横浜と神戸 ボクは大阪府生まれですが、大阪府、奈良県、兵庫県で長らく暮らしてから東京、横浜でも暮らしました。 関西、関東どちらも長年経験したコトになります。 今は横浜市民です。 横浜に来て思ったのが、とにかく横浜と神戸には共通点が多いと言うコ…
Look Aroundが日本でも Googleマップでおなじみのストリートビュー。 まるで現場を歩いているかのようなすばらしい機能で、地図を使う仕事にも多大なる影響を与えています。 ボクも使いまくりです。 一方、AppleのiPhoneにはAppleのマップアプリがあり、スト…
iPhone、iPadとAndroid機 世界のモバイル機器は主に、Apple陣営とAndroid陣営に分かれています。 その他の陣営はシェアが小さすぎて世の中にはほとんど影響を与えていません。 AppleにはAppleのファンがいて、AndroidにはAndroidのファンがいて、それぞれ争…
事務所賃料 今年は新型コロナウイルス騒ぎで始まったわけですが、すでに6月も後半。 まだ終息していません。 感染拡大を防ぐために、外出自粛が叫ばれ、おかげでテレワーク文化が広がりました。 これってパラダイムシフトなんですよね。 従来の世界では、一…
地図 地図が大好きなB-CHANです、こんにちは。 地図とか地理とか。 鉄道の路線とか。 どう言う歴史でそう言う路線になったのか、とか。 で、よく歩きます。 関西生まれ関西育ちで、大阪、奈良、兵庫で転々と暮らして、30歳過ぎてから東京へ移住。 目的も持た…
地球を見る ボクは地球を考えるのが好きです。 www.b-chan.jp 人間は、地震が起こると、震度5とか震度7と計測します。 定義上の最大震度は7ですね。 でも、それは人間基準。 どんな大地震も、地球から見れば、地表がほんのわずかに振動しただけなんですね。 …
相鉄新横浜線 相模鉄道(相鉄)は神奈川県を走る大手私鉄で、その相鉄にに新しく相鉄新横浜線が開通し、羽沢横浜国大駅ができました。 これによって相鉄から都内への直通列車が運行開始されました。 その影響で、羽沢横浜国大駅から鶴見駅へ行く経路が面白い…
iOS13のマップ 今回はiOS13で新しく搭載された、マップアプリのLook Around機能の記事です。 従来からある、GoogleマップのStreet View(ストリートビュー)のApple版ですね。 まず、Googleマップを見てみましょう。 iPhoneでGoogleマップアプリを起動します…
iPhoneを探す iPhoneの基本的な設定のお話。 iPhoneには、GPSなどの位置情報機能を使って、紛失しても場所がわかる仕組みがあります。 長年、携帯電話を使っていると、一度や二度は、紛失するコトがあると思うので、この機能は非常に有効です。 AppleIDを作…
土地の所在 持ち家でも借家でも、固定した住居がある人なら誰でも、自分の住所地があります。 ●●市●●町3-4-5 みたいな。 これを住居表示、と言います。 一方、同じ場所なのに、地番を使うコトもあります。 ●●市●●町三丁目2885 みたいな。 同じ場所なのに、住…
コンパスアプリ iPhoneにはApple純正のコンパスアプリがあります。 見当たらない人は、これをダウンロードしてください。 コンパス Apple ナビゲーション 無料 こんな感じの画面です。iPhoneを左右に回転させればコンパス画面も回転するので、自分がどの方角…
マップアプリ ボクはiPhoneでは普段はGoogle Mapsを使っていますが、今回は、Apple純正のマップアプリの話。 マップアプリは数年前に登場した頃は品質が悪くて、それが話題になりましたが、今は激変して、めちゃくちゃ高品質になっています。 その中のひとつ…
洪水や土砂災害 ハザードマップって知っていますか? ボクは不動産屋さんなので、物件の調査のたびに取得するんですが、これ、かなり重要。 エリアごとに、津波や洪水、土砂災害などの被害があるかどうかを想定する地図です。 とりあえずポータルサイトを見…
郵便配達がサービスを縮小する意味 日本郵便が配達のサービスを縮小する方針のようです。 www.nikkei.com 翌日に配達するエリアを縮小する 土曜日の配達をやめる この2点が実施されると、木曜日に出した郵便が次の月曜日に届くコトになるんですね。 一気に中…
ショートカットの帰路検索機能 こんにちは。 先日、iPhoneの新しいショートカットアプリの便利な機能をひとつ紹介しました。 www.b-chan.jp 今回もショートカットアプリの便利機能を紹介します。 どこにいてもワンタッチで自宅への帰路を検索する機能です。 …
土砂災害地域 こんにちは。 ことしの西日本の大雨で、日本は土砂崩れ大国であることが、あらためて認識させられましたね。 ボクは不動産業に携わっているので、地形を見る機会が多いのですが、土地の形、つまり地図的な形だけではなく、高低差も非常に重要で…
ハザードマップ 人間は経験を積むたびに成長するはず。 今回の西日本の大雨災害で、避難勧告に従って逃げた人、逃げなかった人。 生き延びた人。 亡くなった人。 わずか7年半前に東日本大震災を見ているので、災害に対する意識は多くの人が持っていたはずな…
携帯電話の電源をオフにしてください 先日、管理業務主任者の更新講習を受けました。 広大な講堂にイスが並んでいて、全席の背後にテーブルがあるので、後ろの座席の人がそのテーブルを使える仕組みです。 ざっと見たところ、講堂内には1000人くらい、いたで…
電車を降りたら海 仕事で忙しいあなたに。 仕事の合間に行ける秘境を紹介します。 東京からも横浜からも近いです。 まずは場所から。 海芝浦駅です。 電車が到着してドアが開いたら、目の前が海。 左を見るとこんな感じ。ホントに海のそばです。もちろん磯の…
パソコンのGoogleマップ 今日は、パソコンの、 Google マップ で経路検索して、それをあっという間にiPhoneのGoogleマップアプリに転送する方法を書きますね。 あらかじめ、iPhoneにGoogleマップアプリをインストールしておき、パソコンとiPhoneの両方で同じ…
妙蓮寺 東横線沿線に住んでいる人以外には何の興味も無い独り言を書きます。 ボクはいま、横浜市港北区に住んでいます。東急東横線妙蓮寺駅が最寄り駅です。 2006年に関西から東京に移り住み、最初は東京と品川区、次は江東区、次は世田谷区に住みました。 …
iPhoneの操作性 日本で一番人気があるスマートフォンはiPhoneです。 世界でのiPhoneの台数のシェアは多くても2割程度だと考えれば、半数近い台数シェアを誇る日本での人気は異常です。 ボクは新しいモノにはなるべく早く飛びつくタイプなので、日本にiPhone…
引力 今年も、もうそろそろ終わるので、地球規模の話でも書いてみます。 地球上で体重を量ると、場所によって体重が違うって知ってましたか? まあ、よく考えたら、当たり前なんですけどね。 まず、すべての物体には引力があります。 万有引力の法則って言う…
GPSを使う 小さな子供が行方不明になり、翌日、無事に発見されたニュース。 toyokeizai.net これはこれで、めでたしめでたし。 でも、こんなニュースって、今までに数え切れないほど耳にしてきましたよね。 別に小さな子供だけじゃなく、認知症のお年寄りが…
通勤定期券 毎日のように経験し、毎日のように面倒だと感じ、毎日のように悩んでいることを書きます。 ボクは今は東急東横線の妙蓮寺駅の近くに住んでいます。 当然、妙蓮寺駅が最寄り駅です。 そして、妙蓮寺駅から横浜駅までの通勤定期券を持っています。 …
ふたつのタワー ボクは東京タワーと東京スカイツリーを1枚の写真に収める旅をしています。 以前は、神奈川県川崎市高津区で写真を撮ることに成功しました。 www.b-chan.jp 上記の記事ではコンパクトデジカメで光学18倍ズーム。 よって、アップで撮れているん…
都心の民家 ボクは2006年の3月に、生まれ育った関西から東京に引っ越して来ました。 自分のクルマに荷物を積んで1号線を24時間ひた走り。 あの日のことは忘れませんねえ。早くも10年です。 さて、大都会である東京をとにかくボクは歩くのが好きです。 江東区…
横浜が変わる ボクは2006年に、それまでの関西暮らしから、いきなり東京に引っ越しました。 もうすぐ関東移住10周年です。 昨年の3月からは横浜暮らしです。 なので、横浜についてはまだまだ知らないことが多いんですが、最近知ったのが、横浜の新しい鉄道路…
iPadを活用 このブログはiPhoneの話題を中心とするブログなので、iPadのことはあまり書いて来なかったんですが、今のボクは実はiPadもiPhoneとともにフル活用状態です。 ボクがiPhoneを使い始めたのは2009年で、最初のiPadが発表されたのは2010年。 当時のボ…