非天マザー by B-CHAN

iPhoneの使い方、IT、ビジネス、金融、経済、不動産、保険、音楽、映画、ニュース、自己啓発その他。

地図

帰省事実

帰省 タイトルは誤字では無く、わざとです。 帰省に関する事実を書くので。 関西に実家がある東京在住のボクは今年の年末の帰省します。 今年は新幹線の予約がなぜか困難ですね。 12月30日に帰省しようかと思っているんですが、ほぼ満席。 仕方が無いので、…

故郷に思い入れが無い

故郷 ボクは大阪府の八尾市生まれですが、故郷に何の思い入れもありません。 別に八尾市に魅力が無いと言う話ではありません。 そもそも論として、故郷と言う概念に思い入れが無いのです。 偶然 ボクは以前から、故郷は地球と言っています。 わざわざ境界線…

携帯電話が命を救う

閉じ込め 玄関前の置き配の荷物が倒れて、つっかえて、玄関ドアが内側から開かなくなり、家から出られなくなったと言う話を読みました。 認知症の人が行方不明、と言う話も読みました。 携帯電話 自分にはスマートフォンは必要無い、ガラケーで十分だ、と言…

宗教も国家も幻想

戦争 人間の歴史に戦争は付きものですが、その要因の多くは、 国家 宗教 なんですよね。 幻想 こう言ってしまうと元も子も無いですが、国家も宗教も幻想です。 宇宙の誕生もしくは地球の誕生時点には、そんなモノは存在しませんでした。 歴史の中で人間が登…

iPhone 15シリーズの発表を見て

iPhone 15シリーズ 日本時間の2023年9月13日未明にiPhone 15シリーズが発表されましたね。 毎年恒例の新型iPhone発表ですし、年々、新鮮さが薄れています。 メーカーは大変でしょうね。 多くの人がサプライズを求めますが、サプライズなんてめったにできませ…

駐車場の場所がわからなくなる問題

毎回異なる訪問先 昨年の9月に骨折して起業が少し延期。 あれから1年です。 ここまでよく来ました。 毎日、新規訪問先を訪ねています。 訪問は必ず自動車。 訪問先顧客の敷地内に駐車場があれば借ります。 無ければ近所のコインパーキングを利用します。 こ…

住所変更の手続きを1回で済ます方法

引っ越し ボクは数年ごとに引っ越していて、そのたびに、住所変更の手続きを行います。 運転免許証の書き換え。 住民票の転出、転入。 楽天市場への届け出。 Amazonの手続き。 銀行への届け出。 その他、各サービスに対して、1回1回、行うわけです。 ボクは…

金沢3日目

茶屋街 金沢での3日目を迎えました。 あと金沢市内の観光で残してるのは3つの茶屋街。 近江町市場での食事。 忍者寺。 それくらいですね。 21世紀美術館のプールの底に入るのは数日先まで予約で一杯のようなのでリタイアしました。 バス乗り放題 1日目もバス…

金沢2日目

なぎさドライブウェイ 今日は金沢滞在2日目でした。 朝から夕方までバスツアー。 金沢駅を出て、なぎさドライブウェイ。 千枚田や塩田を見て輪島。 そして金沢駅へ。 大まかに言えば、こんな感じ。 鉄道 ボクが昔、石川県に来たのは関西に住んでいる頃で、ク…

金沢1日目

金沢新幹線 8月27日から金沢に来ています。 東京の自宅を早朝に出て、大宮駅から金沢新幹線。 東海道新幹線は毎年のように使いますし、東北新幹線も数年前に何度か利用しましたが、上越新幹線のガーラ湯沢、長野新幹線の軽井沢以来の、そちら方面の新幹線で…

iPhoneのアプリ同士の排他性について

スマートフォン スマートフォンとは、たくさんの機能の集合体です。 そこが画期的なのです。 昔は、 地図 本 ラジオ 音楽プレーヤー カメラ 手帳 カレンダー 電話 ゲーム機 計算機 時計 楽器 辞書 歩数計 ポイントカード その他、いろんなモノを個別に持ち歩…

暑さに弱いiPhone

暑さ 今年は5月から暑い日が多かったんですが、毎年、夏になると、iPhoneの動作が遅くなって困るんですよね。 動作が遅くなるくらいならマシで、場合によっては、動作を停止します。 お手上げ。 カーナビ 起業してから、毎日のようにクルマで仕事先に訪問し…

スマートフォンでカーナビ

カーナビ ボクが仕事用に買ったクルマはスズキのエブリイ。 とにかく荷物さえ積めれば良いので、安い中古です。 装備と言えば、エアコンとラジオくらい。 CDプレーヤーもありますが、いまどきCDなんて聞きませんし。 あと、一応、レーダーブレーキも付いてい…

木の枝が越境している場合の法律が変わった

木の枝 従来の日本の民法では、隣の土地の木の枝が越境(境界線を越える)していても、勝手に枝を切るコトは許されませんでした。 木の所有者に、枝を切るように言うしか無かったわけです。 しかし、この2023年4月1日から新しい民法が適用されました。 条件…

住所が特定される

位置情報 最近、位置情報に関する犯罪のニュースを目にするコトが増えました。 現代社会では、街中に監視カメラがあるのと同様に、位置情報もかなりの確率で把握されるコトを認識しておく方が良いでしょう。 贈り物 AさんがBさんの住所をこっそり知りたい場…

取得時効

土地 以前にも書きましたが、ボクには不要な土地が1000坪もあります。 www.b-chan.jp この土地をどうするか。 まだ方針は決まっていません。 面倒です。 取得時効 ところでみなさん、取得時効って知っていますか? 他人の土地であっても、自分の土地のつもり…

Appleマップのカーナビ使用で気付いたコト

カーナビ 何度か書いてきたように、ボクは、Yahoo!カーナビアプリをクルマを運転するのに使っています。 Yahoo!カーナビ Yahoo Japan Corp. ナビゲーション 無料 車載線用カーナビに近い画面と操作性で使いやすいです。 しかし、今日は気分を変えて、Appleマ…

暑さとスマートフォン

暑い ボクは暑がりですが、今年はとにかく暑いです。 暑さが早く来ています。 クルマのダッシュボードにスマートフォン 開業してクルマを買った話は何度かしました。 以前にクルマを手放したのは2006年。 その年にクルマで荷物を積んで関西から関東へ移住。 …

AirTagで犯罪追跡

置き配 ボクは置き配をよく利用します。 わりと奥まった位置に置いてある自転車のカゴに入れてもらうので、通りからは見えにくく、盗まれる可能性は低そうです。 ところで、今日読んだニュースで良かったのがありました。 置き配の荷物をたびたび盗まれてい…

なぜ渋滞する幹線道路を選ぶか

幹線道路 仕事でクルマを使うようになって思うコトがあります。 東京の都心から少し西側には、環七道路、環八道路と言う大きな幹線道路があります。 東京の西部を南北に貫いている道路で、非常に交通量が多いです。 当たり前のコトですが、世の中には道路が…

開かずの踏切

Yahoo!カーナビ 独立起業してクルマで移動する仕事になりました。 毎日のように東京を走り回っています。 Yahoo!カーナビが大活躍だと書きました。 www.b-chan.jp これ、目的地までの現在の所要時間だけでは無く、例えば、明日の朝の所要時間も算出してくれ…

高速道路かどうかボタン

カーナビアプリの問題 クルマにビルトインするタイプのカーナビと、後付けするタイプのカーナビと、スマートフォンなどのカーナビアプリ。 大きな違いをひとつ言うなら、クルマの高度の違いを検知できるかどうかです。 クルマにビルトインするカーナビで高級…

紛失を防ぐコトは難しいので紛失しても損害を抑える仕組みを作っておく

スマートフォンの紛失について ボクは自宅の玄関ドアの鍵に、AirTagを付けています。 もちろん、紛失対策ですね。 この地球上のどこかで鍵を紛失した場合、それが見つかる可能性は皆無に近いです。 なので、鍵へのAirTag装着は理にかなっていると思います。 …

Yahoo!カーナビが頼もしい

カーナビ 昨年、起業して、そのためにクルマが必要になったので、10数年ぶりにクルマを買ったコトをここで何度か書いたと思います。 昔はSUVに乗っていました。 当時はSUVでは無くRVと言っていました。 カーナビも使っていました。 www.b-chan.jp あの頃と今…

飛行機が頭をかすめそうな場所で動画撮影

着陸寸前 10年以上前に大阪空港の着陸寸前観察場所について書きました。 www.b-chan.jp 2022年末に久しぶりに行って来ました。 千里川土手 日本中の空港でおそらく一番迫力がある場所だと思います。 空港内の展望デッキよりも迫力があります。 当時は動画を…

携帯電話の紛失

GPS GPSは人工衛星を使って位置を知る仕組みです。 いまではスマートフォンやカーナビなど、膨大な数の機器に搭載されています。 ボクは、昔から新しモノ好きなので、かなり早い段階からGPSを使っていました。 携帯電話 あれは2007年だったと思います。 ボク…

最初に買ったカーナビの思い出

カーナビ ボクが人生で初めてカーナビを買ったのは、ホンダのCR-Vと言うクルマを買ったときです。 クルマとセットで買いました。 まだ20世紀。 カーナビは極端に珍しいと言うほどでは無かったんですが、まだまだカーナビを使っている人が少ない時代でした。 …

駅から徒歩10分の物件とは

不動産広告 不動産の広告は法律による規制が色々とあります。 特に有名なのは、駅からの距離。 「徒歩10分」 のように、徒歩での分数で書かれています。 人によって歩く速さは異なるんですが、法律では、 分速80メートル と決められています。 なので、徒歩1…

1000坪の土地を捨てるかどうか思考中

1000坪の土地 ボクは、1000坪の土地の地主です。 ただ、その土地って、おそらく価値が無いんです。 昭和時代に、原野商法が流行って、ボクの両親も原野を買ってしまいました。 ja.wikipedia.org すべて北海道の土地。 ボクの両親は関西在住であり、当該の土…

世界遺産とサービスエリア

世界遺産 先日、とある世界遺産観光地を訪ねました。 日本人ならたぶん誰でも知っているであろう有名な観光地です。 ボクは初めて行きました。 有名な観光地なので多くの観光客でにぎわい、ありがちな話ですが、人を見に来たような感想でした。 多くの修学旅…