非天マザー by B-CHAN

iPhoneの使い方、IT、ビジネス、金融、経済、不動産、保険、音楽、映画、ニュース、自己啓発その他。

つぶやき

テレビ局と既得権

テレビ局 民間企業ってどんどん倒産するんですよ。 毎年毎年。 でも、テレビ局はなかなか倒産しないんですよね。 キー局と呼ばれる、日テレ、フジテレビ、TBS、テレ朝、テレ東など。 開局して数十年ですが、倒産する気配すらありません。 まるで役所のようで…

自分で調べる習慣

詐欺 ご存じの通り、メールやSNSなど、インターネット環境では無数の詐欺が発生しています。 これらを防ぐのは難しいんですが、個々人のリテラシーによって、防御力に差があると思います。 どう言う意識を持って暮らせば良いか。 詐欺は向こうからやって来る…

全員が食べられる仕組みに

貧富 ピケティのが「21世紀の資本」で、 r>g と言う不等式を書いたのが10年ほど前。 要するに、おカネの増加は労働による増加を上回ると言う意味です。 働いておカネを増やすよりも、おカネを持っている人の方が多くのおカネを増やせるわけです。 もっと言え…

寛容に

トラブル 今月は、とあるお客さんと仕事の件でトラブルになっていました。 トラブルと言っても、お客さんは怒っているわけではありません。 単にボクの仕事がきっかけと思われる、ある不具合が発生したため、ボクが解決しなければならないであろう問題が起こ…

検索エンジン

X インターネット黎明期のYahoo!は人力でした。 いろんなサイトをYahoo!側に人力で登録するコトで、Yahoo!に行けば、サイトが見つかる、と言う考え方。 でも、その後、Googleのようにクロールによって世界中のあらゆるページが登録され、キーワードで検索す…

能力と実現性の関係

能力 昭和時代の日本と比べると、いまの日本は能力主義だと言われています。 能力がある人が出世して豊かになる。 これはある意味、理にかなっています。 しかし、ここで言う能力とは、実は高度なチカラのコトでは無いんです。 行動 頭の良さを学歴で測る人…

古紙回収業者が大量に存在する奈良県

古紙 ボクは起業した当時、3万枚の紙のチラシを作りました。 とりあえず数百枚ほど、自分でポスティングしてみたんですが、ネット集客の時代に紙のチラシの効率の悪さに気付き、結局2万9千枚以上、手元に残ったままです。 あれから2年。 ネット集客で日々、…

2025年の始まり

新年 みなさん、明けましておめでとうございます。 ボクは12月31日に東京から奈良県に移動して、主に奈良公園周辺を見て回りました。 ならまち、元興寺、春日大社、東大寺など。 ランチとして年越しそば。 二八蕎麦と十割蕎麦の食べ比べ。 違いはよくわかり…

完璧を求めると足をすくわれる

完璧 最近、サッカーや野球の誤審をとやかく言う人が目立ちます。 審判員も人間なので、完璧な仕事はできません。 この世の中に、仕事で1回も全くミスをしたコトが無い人や、これから1度もミスをしない人なんているでしょうか。 文句を言っている人たち。 あ…

自転車運転規制にムリがある

自転車 歩道を走っている自転車を見るたびに、 ああ危ない と思うんですが、最近は自転車運転に関する規定も強化されつつあります。 でもボクは、かなりムリがあると思っているんです。 免許 自動車の運転なら、全員が必ず運転免許を取得しますよね。 つまり…

2024年末の予定

年末 今年の年末も関西へ。 奈良県内に3泊分の宿を予約しました。 問題は、どうすごすか。 昨年末は、神戸に宿を取って、姫路城を見に行ったんですよね。 その後は、大阪やら奈良やら。 最後に京都駅から深夜バスで東京に戻ってきました。 やはり深夜バスは…

固有名詞を変えてしまう人

北海道日本ハムファイターズ プロ野球の北海道日本ハムファイターズ。 このチームを呼ぶときに、 にほんはむ と呼ぶ人がたまにいるんですよ。 間違いです。 にっぽんはむ です。 日本 日本と言う国の読み方は、にほん、でも、にっぽん、でも正解です。 でも…

東京のJRと関西のJR

関西のJR ボクは関西生まれ関西育ちで、関西のあちこちに住んだ後、30歳を超えてから、そうだ東京へ行こうと思い立って、東京に引っ越しました。 移住していろいろと違いを感じましたが、そのひとつが鉄道。 特にJRには混乱しました。 関西には大阪環状線が…

ガン市場

ガン 癌(ガン)と言う病気は2人に1人がかかる病気です。 確率が高いんですね。 多くの人が罹患するので、市場(マーケット)が大きいんですよ。 ボクはかつて、ガン関連の仕事をしたコトがあります。 そのときに、それを感じました。 他の難病 人間がかかる…

人生で残り数回しか会わない人

会う残り回数 長く生きていると、色んな人と出会います。 仕事で1回だけ会うだけの人もいますし、プライベートで親しくなる人もいます。 家族、友人。 思えば、残りの人生で、そんなに数多く会わないと思われる人もいるんですよね。 寿命 年賀状をやっている…

この社会は犯罪コストでできている

改札 たまに思うんですよ。 この社会は犯罪コストでできている、と。 言い換えると、犯罪をする人がいなくなれば、人々はもっと支出を減らせるのです。 意味、わかりますか。 例えば、鉄道の駅の改札。 改札は何のためにあるか。 それは、乗客が適正に運賃を…

ジェルボールの個数の種類が多すぎる件

ジェルボール みなさん、ジェルボール使っていますか? ボクは使っています。 ジェルボールとは、P&Gの洗濯用洗剤です。 このリンクを開いてください。 https://amzn.to/41fSHKP 種類 ジェルボールにはいくつかの種類が存在するんですが、ボクが言いたいのは…

歯の詰め物が取れたままにする弊害を教えて

歯の詰め物 昨日、仕事の合間に牛丼店でランチをしていると、上の歯の詰め物が無くなっているコトに気付きました。 そもそも自分が歯に詰め物をしていたコトすら覚えていなかったので意外でした。 すっかり、穴が開いています。 てコトは昔、虫歯の治療をし…

11月問題

ハロウィンとクリスマス いつの間にか日本ではハロウィンが定番のイベントとなりました。 ボクの子供の頃にはハロウィンなんて誰も何もしてなかったんですが、いまでは大きなイベントですね。 言うまでも無く、ハロウィンは10月末。 それが終わると、街はク…

情報の正誤にメディアの新旧は関係無い

SNS情報 テレビやオールドメディアの情報はフェイクだと非難する人がいますが、よく考えましょう。 オールドメディアの情報には正しいモノもあればフェイクもあります。 一方、SNSやネットの情報にも正しいモノもあればフェイクもあります。 つまり、新旧は…

アナログ人間を技術の進歩が補助するせいで

アナログ人間 職場でこう言う人、いません? パソコンのWordで作成した文書ファイル。 それを職場の複写機(複合機)で、紙としてプリントアウト。 今度はその紙を、その複合機に置いて、スキャンしてPDF化。 そのPDFを各所に送信。 アナログ人間の発想です…

日本人かどうかの判断って実は難しい

日本人 ボクは日本で日本人の両親から生まれたので日本人です。 しかし、日本の長い歴史の中では、非常に判断が難しいのです。 例えば外国人参政権。 いまのところ、日本では外国人の参政権はありません。 では、両親が共に外国人で、日本で生まれた子はどう…

経験者が語る腕相撲のリスク

腕相撲 腕相撲って、たいていの人は1回くらい、やったコトがあるかも知れません。 各地のイベントでも腕相撲大会が行われています。 昔、書いたコトがありますが、実はボクは二度と腕相撲ができません。 なぜなら、腕が真っ二つに折れたからです。 骨折 実力…

スポーツのチーム名への疑問

英語の複数形 日本のプロスポーツでは、チーム名に英語の複数形が多いですよね。 例えば、日本語で済ませるなら、 阪神虎達 で良いわけです。 福岡鷹達 楽天鷲達 中日竜達 横浜湾星達 読売巨人達 西武獅子達 英語圏の人は でも、いまの日本人が、上記のよう…

保守派に対する単純な疑問

保守とリベラル 保守とリベラルに厳密な定義が無いため、ひっくるめて単純に考えるコトができないんですが、ボクは保守に対するシンプルな疑問があります。 保守って要するに、旧来のモノを守る思想ですよね。 逆のパターン 例えば、夫婦別姓。 元々、日本で…

とある大手スーパーにて

初めてのスーパー 今日は仕事帰りに某大手スーパーに立ち寄りました。 たまたま通り道にあったのと、入ったコトが無かったからです。 ボクはいつもそうなんですが、新しいスーパーを訪問すると、その場で、そのスーパーのアプリをインストールして会員登録し…

現金撲滅派

現金 何度も書いていますが、ボクは現金撲滅派です。 キャッシュレス生活者です。 また、何度も書いていますが、ボクは仕事で客先訪問をして、成果に対して報酬を受け取ります。 キャッシュレスを推進していますが、お客さんはまだまだ現金払いの人が多いで…

逮捕された人を非難する人たち

逮捕 警察が人を逮捕すると、その様子が報道されるコトが多いです。 逮捕された人の人相が悪そうな顔をしてると、それを見た人たちが非難するんですよ。 異常でしょ? 裁判 世の中には、推定無罪とか冤罪と言う言葉を知らない人が多いのでしょうか。 すごく…

次の移住場所

関西から ボクは数多くの引っ越しを経験しています。 大阪府生まれですが、最初の引っ越しは奈良県へ。 これはボクが子供時代なので、自分の意思ではありませんでした。 そこから、関西で何度か引っ越し。 その後、東京へ引っ越し。 大阪、奈良、兵庫、東京…

会社は1%でいい

会社 日本にはサラリーマンがたくさんいます。 ボクも社会人生活はサラリーマンから始めました。 ただ、サラリーマン人生はホントにイヤでした。 日本のサラリーマンって、社畜と言う言葉があるように、会社の家畜のような生き方をする人が多いんですよね。 …