建築物
賃貸 世の中には賃貸マンション、賃貸アパートがたくさんあります。 ボクも宅建を始め、不動産に関するいくつかの資格を有して、不動産関連の仕事をしてきたコトから、いろいろと気になるコトがあるんです。 その中でも特に気になったのが、ワンオーナーの賃…
エアコン 不動産管理の経験から書いてみます。 エアコンの話。 長年、賃貸物件に住んでいる人は知っていると思いますが、昔はエアコンは入居者が自分で確保していました。 現在では、エアコンが付いていない部屋なんて誰も借りてくれないので、エアコンがあ…
3階建て 今日、訪問した住宅が3階建てでした。 昨日、訪問した住宅も3階建てでした。 ボクの知り合いの高齢者(と言ってもまだ70歳くらい)が3階建て住宅に住んでいます。 持ち家です。 ボクは、将来のコトが心配になるのです。 移動が大変 持ち家を買う人っ…
科学 人工的であるコトと科学的であるコトを混同する人は意外と多いです。 もちろん、両者は違う意味なんですが。 人口的と言うのは、人間が作り出したモノであると言う意味ですね。 海は人口的では無いですが、自動車は人工的です。 一方、科学的と言う意味…
エスカレーターでは歩かない 以前、エスカレーターの話題を書きました。 www.b-chan.jp 要するに、エスカレーターを歩くのをやめようと言う話です。 歩かないコトによって効率も安全性も上がるのです。 それでも歩く人がいます。 どうしたら歩くのを防げるか…
不動産広告 不動産の広告は法律による規制が色々とあります。 特に有名なのは、駅からの距離。 「徒歩10分」 のように、徒歩での分数で書かれています。 人によって歩く速さは異なるんですが、法律では、 分速80メートル と決められています。 なので、徒歩1…
エスコンフィールド北海道 2023年から北海道日本ハムファイターズのホームスタジアムとなる、エスコンフィールド北海道。 そのエスコンフィールド北海道で困った問題が起きたようです。 www.sponichi.co.jp ここまで、誰も違反に気付かなかったのが不思議で…
分譲マンション ボクが不動産系の仕事をしているコトもあって、このブログでも不動産ネタを書いていますが、今回は、分譲マンションの管理規約。 居住のためにマンションを買う人は、当然ながら、丸ごと一棟を買うのでは無く、1戸を買います。 マンション全…
家賃と連帯保証人 久しぶりに不動産管理の仕事の話。 最近は、賃貸物件に入居するときに、保証会社に加入するケースが増えていると思います。 昔は、連帯保証人にお願いしていましたが、連帯保証人を見つけるのが難しい人も多いですし、素人の連帯保証人より…
軍艦島 長崎での2日目のメインイベントは軍艦島でした。 1日目は雨でしたが2日目は晴れ。 船の出航を心配していたんですが、何の問題も無く出航。 国土交通省 しかし、 出航して、高島に上陸したときに案内がありました。 波の高さが国土交通省の基準に合わ…
一棟収益マンション 日本の法律ではマンションとは、2戸以上の区分所有される部屋を持つ建物を言うので、一棟収益マンションと言う言い方は変なんですが、まあいいでしょう。 要するに、建物全体をひとりのオーナーが所有していて、それぞれの部屋を誰かに貸…
エアコンの効率化 今年は6月から猛暑日が続いているので、遠慮無くエアコンを使っています。 エアコンを使わずに部屋の中で熱中症になる人が非常に多いですからね。 新型コロナウイルスが危険なのは主に既往症のある高齢者ですが、熱中症は健康な若い人にも…
ホテル 7月24日から25日にかけて、銀座の某ホテルに泊まっています。 ボクの自宅は現在は石神井なので、わざわざ都内で泊まる必要性は無いんですが、あえてわざわざ泊まってみました。 ホテル探し 毎年、何軒かのホテルに泊まります。 仕事で泊まるときは別…
記録的猛暑 東京では観測史上初、6月に3日連続の猛暑日となりました。 ボクも東京都民なので、その暑さを体感中です。 電力は逼迫するんですが、エアコンを使わないと熱中症で命の危険があるので、堂々とエアコンを使いましょう。 実際、エアコンを使わずに…
トイレ 先日、トイレのネタを書きました。 www.b-chan.jp 科学技術がいくら進展しても、人間がそれを受け入れない限り、その技術は停滞します。 と言う話でしたね。 それとは別に、この科学技術が発達した現代社会でも、手作業で苦労する局面の話を書きます…
空き家が増えている 日本には空き家が増えています。 理由はカンタンで、人口が減っているからです。 人間の場合、人生が終われば、火葬して終わり。 しかし、住んでいた住居は残ります。 カンタンには消せません。 そして、カンタンには消せないと言う意味…
管理組合 先日、分譲マンションのリスクのひとつを書きました。 www.b-chan.jp そこでも書きましたが、分譲マンションの1戸を購入すると、管理組合に強制加入となります。 これは法律で決まっているので回避できません。 近所づきあいがイヤだ、と言う気持ち…
温水洗浄便座 温水洗浄便座のコトをウォシュレットと言いますが、ウォシュレットはTOTOの商標であり、シャワートイレと呼ぼうとしたら、それはINAXの商標なので、ここでは温水洗浄便座と呼びます。 ボクは賃貸住宅に住んでいて、これまでも何度も引っ越して…
人口減少 日本は人口減少国家であり、今後も数十年間は人口が減ります。 しかし、あちこちに賃貸アパートが建設されています。 なぜでしょうか。 理由を書いてみます。 税制 大きな理由は日本の税制です。 日本は国土が狭い国なので、土地のムダ使いに対して…
水漏れ 最近、水道のハンドル付近から水が漏れている気がします。 大量では無く、水滴がたまる程度ですが。 そこで、スキマを埋めてしまおうと考えました。 用意したのは、エポキシパテ。 作業が難しい ボクはこれを扱うのが初めてなので、説明書を良く読ん…
沈没 北海道で痛ましい船の沈没事故が起こったばかりですが、ボクはこの夏に船に乗る予定です。 このブログの過去の記事を知っている人ならわかるかも知れませんが、ボクはかなりの心配性。 何せ、こんな記事を書くくらいですし。 www.b-chan.jp 鉄道の駅の…
賃貸と持ち家 賃貸住宅を借りるか、持ち家に住むか。 永遠の論争であり、このブログでもたびたび書いています。 そして、何度も書いて来ましたが、どちらにもメリット・デメリットがあるので、人によって答えが違うと言うのが正解です。 例えば、自動車で比…
分譲マンション 賃貸住宅か持ち家か、と言う論争は永遠に続きそうですが、そんなのは好みの問題なので、正解はありません。 どちらにもメリット、デメリットがあります。 これから書くコトは、マンションを買う人向けの話です。 マンションを買うと言っても…
漏水 昨日のYahoo!ニュースに掲載されていた水道管の漏水のニュース。 times.abema.tv 一般の人の中には、 東京都は早く対応しろ! と思った人も多いのでは無いですかね。 でも、それは間違いですね。 管理組合 記事の中で既に説明されているので、知識のあ…
鍵 毎年2月3月は引っ越しシーズンなので、賃貸住宅業界は繁忙期です。 ボクも業界の人間なので繁忙期です。 今回は、鍵交換の話を。 入居者側から見れば、入居時に鍵交換費用として数万円程度を取られるケースが普通です。 高いように感じるかも知れませんが…
寒波 天気予報では2月10日に寒波。 東京でも雪が降るかも知れません。 仕事で管理しているマンションに行って空室のガス給湯器の水抜きを行いました。 水抜き 水って凍ると体積が増えるんですよ。 なので、給湯器内や配管内にたまった水がそのまま凍ると、機…
賃貸住宅 毎年、1月から3月は賃貸住宅の繁忙期です。 ボクも長年、不動産業界に身を置いているので、この1月からのドタバタが目に浮かびます。 そして、ボク自身も賃貸住宅への入居者です。 これまで7軒の賃貸住宅に住んでいます。 当然、そのたびに、入退去…
男性トイレ 公衆トイレでは、生物学的区分における男性トイレの構造として、小用便器と個室があります。 女性トイレとの大きな違いですね。 ボクは生物学的区分においては男性なので、公衆トイレでは男性トイレを利用します。 小用のときは小用便器を利用し…
ドアの部品 自宅のドアを見ていて、ふと思いました。 ドアも進化している、と。 ドアを内側から見ると、こうなっています。 もちろん、家によって全然違うと思いますが、概ね、ドアノブと鍵はあると思います。 説明のために、上図のように番号を付けてみまし…
梅雨 梅雨はそろそろ終わりですけとね。 大雨が多いですよね。 大雨と言えば漏水。 ボクはマンション管理の仕事なので、漏水問題は付き物です。 雨による漏水。 雨以外による漏水。 ここ最近、雨以外による漏水問題に悩まされています。 漏水 とあるお宅の天…