非天マザー by B-CHAN

iPhoneの使い方、IT、ビジネス、金融、経済、不動産、保険、音楽、映画、ニュース、自己啓発その他。

音楽

スマートフォンでカーナビ

カーナビ ボクが仕事用に買ったクルマはスズキのエブリイ。 とにかく荷物さえ積めれば良いので、安い中古です。 装備と言えば、エアコンとラジオくらい。 CDプレーヤーもありますが、いまどきCDなんて聞きませんし。 あと、一応、レーダーブレーキも付いてい…

物理メディアの終わり

物理メディア 現在のBlu-rayディスクやDVD、昔のビデオテープなどの呼び方。 とりあえず、ここでは物理メディアと呼びます。 世間的にもそんな呼ばれ方をすると思います。 ボクもそれなりの長さを生きているので、物理メディアの変遷を見て来ました。 幼い頃…

オーチャードホールにてハリウッド・フェスティバル・オーケストラ

Bunkamura 東京渋谷の東急百貨店本店の隣にBunkamuraと言う施設があります。 関西生まれ育ちのボクも東京へ移住して長年が経過しましたが、Bunkamuraに入ったのは今日が2回目。 www.b-chan.jp その中にオーチャードホールと言う有名なコンサートホールがあり…

CDなどの物理メディアからファイルに移行したメリット

物理メディア 昔は、音楽は、レコード、カセットテープ、CDなどの物理メディアで聞いていました。 音楽を聞くには、レコード屋さんに行って、レコード、カセットテープ、CDなどを買って来て、機器に挿入して聞くわけです。 その後、ファイルをダウンロードし…

スマートフォンの安さ

たかが電話 スマートフォンの価格が20万円を超えるのが珍しくなくなりました。 たかが電話なのに20万と驚く人はスマートフォンの本質を見誤っていると思います。 フォンでは無くスマートフォン。 名前に釣られてはいけません。 その用途を考えればコストパフ…

Apple製品の分断化

iPhoneの分裂 2007年にiPhoneが登場した時、Appleのハードウェアと言えば、MacとiPodでした。 それ以前、かつて、倒産しかけたAppleを立て直したのはスティーブ・ジョブズですが、彼はシンプル思考なので、数々の製品ラインナップを持つAppleの製品群を整理…

Appleはサービスを他社ハードに提供を

MacでWindows ボクは、昔からWindowsパソコンを使っていますし、MacもiPhoneも10年以上使っています。 基本的に、仕事ではWindows、仕事を含めたプライベートではMacです。 スマートフォンは、ほぼiPhone。 そんなボクですが、例えば、友人・知人を登録する…

iPod終了と音楽の楽しみ方

音楽聞く方法 ボクが幼い頃は、音楽を聞く方法は、レコード盤とカセットテープが主流でした。 レコード盤は、比較的サイズが大きく、割れる心配があり、音楽を再生するにはプレーヤーの針を置く必要があり、幼心にも面倒でした。 音楽を聞くと言うより、レコ…

曲名がわからない音楽の曲名を知る

曲名 一般の人にはあまり無くて、ボクにある習慣を書きます。 それは、店内などで流れている音楽を聞いて、曲名がわからない場合、とりあえず、iPhoneのボイスメモアプリに録音するのです。 ボイスメモ Apple ユーティリティ 無料 音が遠かったり音量が小さ…

完全ワイヤレスイヤフォンを買う気が起きない理由

ワイヤレスイヤフォン 昔はイヤフォンは有線でしたが、ここ数年はAppleのAirPodsが火付け役となり、完全ワイヤレスイヤフォンがメジャーになりました。 ボクも興味はあるんですが、なかなか買う気が起きません。 理由は明白です。 落下・紛失問題 新しモノ好…

ゲームはダウンロードするコトにした

Nintendo Switch ボクのゲーマー歴は古く、ゲームセンターでは、Mr. Do!の時代、そして家では東芝のパソピア7と言うパソコンでプログラムを入力してゲームで遊んでいました。 昨日も書いたんですが、直近ではWiiとニンテンドーDS、その前はPlayStation2を持…

ウェブサイトの動画の音声をiPhoneで聞く

ITリテラシー みなさんは、例えば、ボクが作ったこの音楽をパソコンでダウンロードして、その一部分をiPhoneのMusicアプリで再生するにはどうしますか? www.b-chan.jp 答えはひとつではありません。 人によって、やり方は様々でしょう。 また、人によっては…

異なる複数の手段で保存

データ 2日前にボクは、データファイルなんてほとんど遺らない、なんて記事を書きました。 いまの文明はほとんど遺らない - 非天マザー by B-CHAN マイクロソフトのExcel形式で保存されたデータは、マイクロソフトのExcelで開かないと、基本的には読めません…

パソコンの進化で叶える音楽

パソコンの進化 ボクがパソコンを初めて使ったのは大昔。 幼い頃でした。 まだ、マウスもありません。 キーボードだけで操作する時代。 カラーも8色しか表示できませんでした。 音も貧弱でした。 いわゆるパソコンと言うモノが世の中に普及する初期の初期で…

Amazon Music HDおよび排他モードについて。

Amazon Music HD Amazonプライム会員の人は多いと思います。 プライム会員なら、Prime Musicを聴き放題です。 Amazon.co.jp: Prime Music 曲数は200万曲。 これだけあれば、一生聞けますが、全世界の音楽の数から言えば、ほんのわずかなんですね。 そこでAma…

MP3ファイルを最新のmacOS Catalinaで表紙付きオーディオブックにしてみた。

ブックアプリでオーディオブック 現時点で最新のmacOSであるCatalinaでは、昔と違って、iTunesアプリが無く、 音楽は「ミュージック」アプリ 書籍は「ブック」アプリ と役割別のアプリが存在します。 オーディオブック(耳で聞く書籍)は、昔はiTunesで聞い…

データの受け渡しにSDメモリーカードは使わないけれど

Logic Pro X 音楽を作っている人はたいてい、何らかのDAWを使っていると思います。 DAWとはDigital Audio Workstationの略で、デジタルで音楽を扱う装置を意味します。 ボクは、いくつかのDAWを持っています。 主なモノは、 Logic Pro X Reason KORG Gadget …

ボーカルだけを再生したり消したりできるiPhoneアプリ。カラオケ練習にも。

音源分離 今回は、とても楽しい音源分離アプリを紹介します。 Let's Unmix Hikaru Tsuyumine ミュージック 無料 音源分離と言う言葉を使いましたが、音楽的には、ミキサーと呼ぶのが一般的かも知れません。 要するに、音楽を再生しながら、 ボーカルだけ ド…

産業革命のきっかけか

新型コロナウイルス 新型コロナウイルスが出現して3ヶ月ほど経過しましたね。 将来、どうなるかはわかりませんが、これを書いている現時点での状況としては、 日本の死者数が56人。 世界の死者数が33,045人。 もちろん日々、変化します。 ころなとは関係無く…

Macのミュージックアプリのフォルダ構造

Catalina macOSがCatalinaになって、iTunesアプリが消え、ミュージックアプリになりました。 その関係かどうか、音楽ファイルを保管してあるフォルダの再構築が行われるんですが、どうやらうまくいかないコトがあるようです。 フォルダの整理を自動的にやっ…

macOS Catalinaでホームシェアリングを有効にする方法

ホームシェアリング ボクが6年ほど前に書いた記事を貼ります。 www.b-chan.jp 昨年のmacOSのアップデートで、伝統のiTunesアプリは消滅し、ミュージックアプリになりました。 そのときに、ホームシェアリングの項目も消滅したようです。 ホームシェアリング…

今年買って良かったモノ、の流れに乗ってみる

あまり買っていない 年末になると、数多くのブログで、 今年買って良かったモノ と言う記事があふれかえります。 買って良かったモノの感想を書いてアフィリエイトリンクを貼れば収益が期待できますしね。 もちろん、ウソを付くのは良くないので、ホントに良…

Macの画面を録画する方法

DAWで作った曲をYouTubeにアップ Macの画面を録画しないな、と思いました。それも、音声込みで。 で、実際にやってみました。 まず、いきさつはこうです。 DAW(Digital Audio Workstation)、要するに音楽制作アプリで曲を作りました。 制作端末はiMac、DAW…

Amazonで書籍と映画が96円に

ブラックフライデー Amazonが海外でやっているブラックフライデーのセールを、今年から日本でも導入するそうです。 Amazon Black Friday Sale (ブラックフライデー) 2019 ブラックフライデーとは、アメリカの感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日を指すそうです…

アルバムのアートワーク問題は解決

アートワーク 前回、iPhoneのホームシェアリングの問題を書きました。 www.b-chan.jp アルバムのアートワークが表示されないのが、そんなに数が多くは無かったので、1つ1つ、パソコン側で、調べてみました。 すると、前回の記事で書いたように、アルバムの一…

ホームシェアリングのアルバムアートが表示されない

ホームシェアリング iPhoneで音楽を聞く場合、パソコンのiTunesアプリ内の音楽をiPhoneに同期する方法が一般的です。 Macは今年の新macOSであるCatalinaでiTunesアプリは消滅し、代わりにミュージックアプリが登場しましたが、仕組みは同じです。 メインはMa…

Reasonのラックがプラグインになる

Reason タイトルだけでは何のコトかわからない人は、たぶん全然、縁が無いかもしれない話です。 音楽制作の話です。 昨今、音楽を制作するには、パソコンで、DAWと呼ばれるアプリを使うコトが多いです。 DAWはデジタルオーディオワークステーションのコトで…

e-onkyoとmoraのハイレゾ音楽のダウンロード回数制限とiPhoneに転送の話

e-onkyoとmora ハイレゾ音楽を購入するのに有名なストアとしては、 e-onkyo mora の2つが有名ですね。他にもありますが。 ボクも、この2つのサイトで、過去、何曲か、ハイレゾ音楽を購入しました。 ここでは、ハイレゾ音楽の解説はしません。 長くなるので。…

16,178円の製品を無料で手に入れた

ソフトシンセ その昔、シンセサイザーと言えば、こう言う機械でした。 その昔、と書きましたが、現行のマシンです。 このように、シンセサイザーとは、実際に鍵盤のある実物のマシンだと言うのが世間の常識だと思いますし、ボクも大好きです。 しかし、今の…

YAMAHAのUD-BT01(MIDIをBluetooth化する装置)を使ってみた

UD-BT-01とは ヤマハ(YAMAHA)のUD-BT01を手に入れました。 これはMIDIをBluetooth化する装置です。 ボクの自宅に、YAMAHAのポータトーン、PSR-E453があるんですが、Amazonにはすでに表示されないので、後継機のPSR-E463を掲載しておきます。 この楽器の、U…