パソコン
インターネット 何度か書いてきましたが、ボクはインターネット過渡期世代です。 生まれて物心がついてしばらくはインターネットなんて存在しませんでした。 携帯電話も存在しませんでした。 だから、外出してしまうと、基本的には連絡を取るのは不可能です…
パソコンからスマートフォンへ 数十年前、ボクは小学生の頃にパソコンに興味を持ち、プログラミングを始めました。 当時は周りにパソコンを持っている人はいなかったので、一人でコツコツと学んでいました。 それから十数年でパソコンは爆発的に普及し、21世…
アドレス帳 ボクはたぶん20世紀から、友人知人の住所録いわゆるアドレス帳は、デジタル化しています。 20世紀には、筆まめと言う年賀状作成アプリに登録していました。 数百人分だったと思います。 時代が進むと、Googleが登場し、「Google連絡先」と言うサ…
保守 諸行無常と言う言葉があるように、世の中は常に変化します。 保守派と呼ばれる人々も存在しますが、どっちみち変化します。 なぜなら、変化は進化だからです。 人間は前に進むようにできていて、それが進化であり、進化すると当然、変化します。 もし人…
SSD ボクが初めてSSDを使い始めたのは2011年だったと思います。 MacBook Airの内蔵ストレージですね。 当時はSSDとは呼んでいなかったと思いますが。 そこでボクは概ね、HDDから脱却しました。 HDDは円盤をモーターで物理的にブンブン回すので消耗し、振動に…
Lightning AppleのiPhone 15シリーズの登場で、ついにLightning端子に終止符が打たれそうです。 ウチのMacのMagic TrackpadやMagic Keyboardの充電端子はLightningなんですが、どうなるんでしょう? ところでLightningからUSB-Cへの切り替えは、AndroidとiPh…
写真・動画 今回は、iPhoneで撮った写真・動画の話です。 毎日毎日、たくさんの写真や動画を撮影していると、当然ながら、iPhone内に蓄積されます。 やがてiPhoneのストレージ容量が不足します。 ボクは時々、自宅のMacにiPhoneを接続して、写真アプリでiPho…
人間の歴史 人間の歴史にはいくつかの転換点があります。 火の発見。 文字の発明。 電気の発見。 印刷の発明。 飛行機の発明。 コンピュータの発明。 コンピュータ ボクはコンピュータの発明は異質だと思っています。 それまでの人類の生活と大きく異なる点…
iPhoneの画面サイズ 最近のiPhoneは、画面サイズが、6.7インチのモデルと6.1インチのモデルが存在します。 なにげにスペックシートを眺めていると、同じ画面サイズのモデルでも解像度が異なるコトに気付きました。 解像度 まずは6.7インチモデルの比較を見て…
iPhone 15シリーズ 日本時間の2023年9月13日未明にiPhone 15シリーズが発表されましたね。 毎年恒例の新型iPhone発表ですし、年々、新鮮さが薄れています。 メーカーは大変でしょうね。 多くの人がサプライズを求めますが、サプライズなんてめったにできませ…
いまのパソコンやスマートフォン 現在のパソコン屋スマートフォンで例えば、横100ピクセル(ドット)、縦100ピクセル(ドット)の四角形を描くと、正方形が表示されます。 当然ですね。 ところが、昔は、そうでも無かったんですよ。 PC-8801やX68000などの昔…
アドレス帳 ボクは新しもの好きなので、昔から、携帯電話やスマートフォンが登場したときには、その機能を使って、なるべくアナログ作業を減らしてきました。 アドレス帳もそうです。 紙の手帳なんて大昔に捨てていて、アドレス帳もメモ帳もすべて携帯電話で…
iMac 2017年にiMacを買って、その頃はそれ関連の記事をたくさん書いていました。 www.b-chan.jp そんなiMacも、今年の最新OSになる予定のSonomaには非対応です。 ついに、最新OSサポートが対象外になりました。 つまり、古くなりました。 メモリ ひとつだけ…
プリンタ不要 ボクがプリンタを持たない記事を書いたのが12年ほど前。 www.b-chan.jp 当時は、まだペーパーレス社会ではありませんでした。 ペーパー社会ですが、プリンタを保有するコトのデメリットがメリットを上回ったので、ボクはプリンタを持たなかった…
テレビ テレビと言う機器は、視聴するコンテンツが異なっても操作性は統一されています。 例えば、TBSを見ているときに音量を上げたい場合は、リモコンの音量ボタンの上を押します。 これは、テレビ朝日を見ているときも、BSフジを見ているときも同じです。 …
スマートフォンは薄すぎる 最近の常識として、スマートフォンは薄く作らなければならないという強迫観念があります。 ぼくにはそれが残念なのです。 大きさと引き換え 例えば、カメラマンはそこそこ大きなカメラを持ち歩きます。 色んなビジネスマンは、ノー…
デジタル端末 ボクは昔からデジタル端末が好きです。 古くは、東芝のパソコンである、パソピア7でプログラミング。 その後、MSXやPC-8801シリーズ、FM TOWNSなどのパソコンで色んなプログラムを入力して遊んでいました。 モバイル端末として、携帯電話はもち…
マウスバンジー ボクが初見で全く用途が想像できなかった道具があります。 それが、マウスバンジー。 みなさんは、これが何の道具か、想像できますか? マウスケーブル ボクがなぜ、この道具の用途を想像できなかったか。 ボクは、2006年頃にはすでに、ワイ…
画像 従来は、画像はコンピュータにとって、認識できない対象でした。 なので、例えば、ウェブページに画像ファイルを掲載する際には、その画像が何を表しているのかと言うタグを付けるのが通例です。 例えば、リンゴの画像があっても、コンピュータはそれが…
macOS 今年のAppleの各OSが発表されました。 ボクが現在持っている機種は、 iPhone 12 Pro Max MacBook Air Mid 2012 iMac 2017 iPad 第7世代 いずれも、最新のベータ版OSをインストールして使っています。 ベータ版なので自己責任ですが、とりあえずは日常…
AIによる学習 人間の頭脳もそうですが、AIもゼロから何かを生み出しているわけでは無く、環境から多くの情報を吸収して、それをアウトプットしているわけです。 話題のChatGPTも、膨大な情報を処理しているため、吐き出す情報にも多くの誤りがあります。 多…
Dropbox ボクにとってクラウドストレージと言えば、Dropboxなんですよ。 iPhoneが登場した頃、Gmailと言う概念と共にDropboxもまた、ボクをうならせました。 クラウドって、こんなに便利なのか、と。 Dropboxを人に紹介すると、容量を増量してもらえます。 …
iMacの5K ボクが使っているiMacは、2017年の5Kモデルです。 気付けば、ずいぶん古くなりましたねえ。 このブログで、購入当時のコトを書いたのが懐かしいです。 ここで気になるのが、5Kと言う言葉。 27インチの5K。 特殊です。 ちなみに当時は、21インチの4K…
パソコンやスマートフォン内 パソコンやスマートフォンは、たいていは個人が使うモノなので、その中には個人的なデータがあると思います。 そして、日常的には、家族にも見られたくないため、パスワードなどを設定する人も多いでしょう。 死後 しかし、そん…
ディスコード 米国防総省の情報を漏洩させたのは若き州兵でした。 ディスコードと言うSNSに書き込んだそうです。 ディスコードってのは、いろんなテーマのルームを作るコトができるようですね。 jp.sharp 情報漏洩 SNSに参加すると、自分を注目してもらうた…
macOS Ventura 13.3 Macの現行の最新OSのバージョンは13.3です。 Venturaです。 これのシステム設定アプリでディスプレイ項目を見ると、解像度を一覧表示できるようになっていますね。 ディスプレイのすべての解像度 やり方はカンタン。 システム設定アプリ…
高齢者とIT 以前から何度か書いているんですが、今日もありました。 知人である高齢者の自宅のパソコンで、プリンタで印刷できなくなったので助けてほしいと言う依頼です。 訪問すれば直す自信はあるんですが、遠方なので、気軽にボクが訪問するコトもできま…
大きなファイル 先日からMacで大きなサイズのファイルについて扱いに苦労しています。 www.b-chan.jp 上記の記事の件でも、結局、数時間待った挙げ句に、最後はエラーでファイル移動できず。 原因はわかりませんが、macOSのベータプログラムに原因があるかも…
ファイル移動 前回の記事はこちらです。 www.b-chan.jp 400GBを超える巨大ファイルの移動をしようと言う話でした。 で、朝、目覚めてからMacの画面を見ると、まだ移動中の画面にすらなっていませんでした。 移動の準備中です。 移動の迅速化 おさらいすると…
写真ライブラリ 先日、いつもの調子でMacの写真ライブラリを修復する話を書きました。 www.b-chan.jp そのまま数時間放置していたら、100%に到達したままフリーズ。 いったん強制終了して同じコトをすると、またもや同じようにフリーズ。 困りました。 異な…