パソコン
パソコンの進化 ボクがパソコンを初めて使ったのは大昔。 幼い頃でした。 まだ、マウスもありません。 キーボードだけで操作する時代。 カラーも8色しか表示できませんでした。 音も貧弱でした。 いわゆるパソコンと言うモノが世の中に普及する初期の初期で…
Chromeでページを復元したい パソコンでのウェブブラウザ、みなさんは何を使っていますか? ボクはiPhoneとMacとの連携性が高いので、基本的にはSafariを使っています。 Handoffのような便利な機能がカンタンに使えますからね。 一方で、Google Chromeも使っ…
Flash Playerの終了 AdobeのFlash Playerが2020年いっぱいで終了しました。 かつて、iPhoneが登場した時に、スティーブ・ジョブズはFlash Playerを毛嫌いし、iPhoneには搭載しないコトを明言。 あれから10年以上経ち、遂に、ホントにFlash Playerが終了する…
Kiperline 今回はレビュー記事です。 Kiperline社から依頼を受け、Kiperline Skyline Gen-9と言う製品をレビューします。 https://kiperline.com/ ワイヤレス接続可能な、15.6インチの液晶ディスプレイです。 画面解像度は、1920×1080ピクセルのフルHD規格。…
年末の費用チェック ネットを見ていると、サブスクリプションの確認が流行っているような流行っていないような。 年末ですし、ボクも気になったので、IT関係、ネット関係の固定費を確認してみようと思います。 意外と多い固定費 一時的な出費と違って固定費…
ソニーのミラーレス ボクは、現時点で、スマートフォンは、iPhone XS Maxを使っています。 また、単体のカメラとして、ソニーのα5100を使っています。 と言っても、日常の撮影はほぼiPhoneです。 単体のカメラを持ち歩くのは、それなりの荷物になりますから…
野球とサッカー 日本のプロスポーツで市場規模が大きいのが野球とサッカー。 なぜか、この2つの愛好家は敵対するコトが多いようです。 野球ファンはサッカーをけなし、サッカーファンは野球をけなす。 意味不明ですね。 観客動員数で言えば、日本では野球の…
iCloud 世の中には、Google、Amazon、Microsoftなどの巨大企業や、Dropbox、Evernoteなどの比較的新しい企業がクラウドサービスを提供してしのぎを削っています。 Appleも巨大クラウド企業のひとつですが、ちょっと毛色が違うんですよね。 Appleの場合、その…
オズモール ボクは、様々なサービスにアカウントを持っています。 もちろん、全てのサービスごとに、異なるパスワードを使っています。 また、なるべく長いパスワードを使っています。 www.b-chan.jp 当然、パスワードを頭で覚えられるわけが無いので、パス…
iPhone 12 iPhoneにはこれまで、充電用ケーブルと充電用ACアダプタが付属していました。 一方、ボクは、自宅のiMacとの同期のため、iPhoneとiMacを接続して充電しています。 iMacのUSB-A端子にiPhoneをケーブルでつないでいるのです。 なので、iPhoneに同梱…
MagSafe Apple製品のMagSafeを知っていますか? 昔のMacBookシリーズに搭載されていた充電端子です。 ボクもMacBook Airの2012年モデルを持っているので撮影してみました。 これが装着状態。 これが外した状態。 差し込むのでは無く、磁力で吸着するだけです…
リモート会議 新型コロナウイルスの流行で、リモートワークが普及しました。 2019年までは世の中のほとんどの人に縁が無かった様式が、2020年になって、ほとんど誰もが知る様式になりました。 実際に、自宅で、勤務先の同僚とビデオ会議をした経験のある人も…
技術ありき 新しい技術が登場すると、それを搭載した工業製品が生まれます。 しかし、技術と言うのは、それありきでは意味が無いんですよね。 重要なのは、技術そのモノでは無く、技術によってもたらされるメリット。 iPhoneでおなじみのAppleですが、Apple…
ATOK 知っている人は知っている。 知らない人は全く知らない。 ATOKは昔からある日本語変換システムです。 非常に多機能かつ便利なのでボクはずっと使っています。 iPhoneの他のキーボードと比べてキーボードのサイズを小さくできるのも、ボクにとっては利点…
iOS 14の盗撮盗聴チェック機能 iPhoneユーザーのみなさん。 iPadユーザーのみなさん。 iOS 14、iPadOS 14はインストールしましたか? 今回は、アプリによる盗撮や盗聴に気付くための新機能について書きます。 たいていのアプリは善良ですが、中には悪さをす…
JPEG みなさんご存じのとおり、パソコンやスマートフォンなどで見る写真の画像ファイルは、ほとんどが、 JPEG と呼ばれる形式です。 JPEGは一般的に、非可逆圧縮と言う方法で、データを圧縮して、ファイルサイズを小さくします。 JPEGが登場したのが1992年。…
世の中を変えたモノ 先日ボクは、こんな記事を書きました。 www.b-chan.jp 技術は日進月歩だけれど、それと人々のエクスペリエンスの変化とは別の話だと言う記事です。 例えば、自動車が登場して100年くらい経ちましたが、ほとんど変わっていないんですよね…
1984年と2007年 Appleの革新性に関して、すっかり忘れてしまっている人が多いので、ここでおさらいしておこうと思います。 Appleが世に放ってヒットさせた製品はいくつかありますが、世界中の人に多大なる影響を今も与え続けている製品を出したのは2回です。…
トラックポイントとは トラックポイントを溺愛する人はたくさんいます。 トラックポイントとは、ThinkPadと言うノートパソコンに搭載されているコトでおなじみの赤い色のコントローラーです。 pc.watch.impress.co.jp ボクもThinkPadユーザーだったコトもあ…
AirDrop iPhoneなど、Apple製品のAirDrop機能を知っていますか? あまりにも便利なので、ボクはこのブログに何度も書いて来ましたし、使わない日がありません。 www.b-chan.jp GoogleがAirDropと同じような機能をいよいよAndroidにも展開させるようです。 ww…
App Store iPhoneはアプリをインストールするのにApp Storeを経由する必要があります。 App StoreはAppleが運営していて、必ずAppleの監視・管理の下に置かれ、Appleに手数料を払う仕組みのため、批判がたくさんあります。 一方で、App Storeのメリットもあ…
時価総額 企業の大きさを表す指標はいろいろあります。 売上高や利益額、時価総額、従業員数など。 そのうち、時価総額と言うのは、 株価 × 株数 の掛け算です。 株価と言うのは、投資家が値上がり、つまり、企業が利益をたたき出すと見込んで買って値が付き…
パソコンはややこしい AndroidのスマートフォンはiPhoneと比べると多機能でカスタマイズ高いと言われていますし、それは事実です。 一方、それと引き換えに、セキュリティリスクを抱えるコトになります。 多機能と言うコトは、それだけ、不具合が潜む可能性…
カテゴリー 自宅のiMacにつないでいるLANケーブルを買い換えてみました。 うちのインターネットプロバイダはSoftBank光なので、回線はNTTのフレッツです。 上限速度は1Gbpsです。 なかなか速いですね。 かつ、IPv6高速ハイブリッドと言う技術で高速化を図っ…
現行iMac ボクの自宅のiMacは2017年モデルです。 その後、2019年モデルも登場し、現時点ではそれが最新のiMacです。 2019年モデルのデザインは2017年モデルとほぼ同じですし、そもそも、それ以前から、iMacのデザインはほとんど変わっていません。 2007年に…
動画を90度回転したい 以前、Macで動画をカンタンに回転させられる話を書きました。 www.b-chan.jp macOSは実に多機能で、こう言った機能が色々と仕込まれています。 例えば、QuickLookなんて機能は、MicrosoftのWordやExcelのファイルもワンタッチで表示で…
Apple TV+ Netflixをはじめとする動画ストリーミングサービスが人気です。 ボクはAmazonプライム会員なので、自動的に、Amazonプライムビデオを見るコトができます。 世界的には、Netflixが最大手で、HuluやAmazonプライムなど、いくつものサービスが競争し…
クレジットカード情報盗用 クレジットカードの情報が盗まれて第三者に使われてしまう事件が増えているそうです。 クレジットカードが世に出てから長い年月が経過しています。 その間に、インターネットが登場し、普及しました。 世の中の仕組みが大きく変わ…
Amazonで靴を買う ボクはこの10年以上前から電子マネーで買い物していますし、17年前(2003年)からAmazonで買い物しています。 どうせ世の中がいずれそうなるのなら、なるべく世の中の人に先行しt新しいモノを取り入れた方が有利ですよね。 いわゆるボクの…
Windows用キーボード ボクの自宅のパソコンはiMacなので、純正のMagic Keyboardをずっと使っています。 Magic Keyboardはワイヤレスで薄型です。 たまに充電が必要なのと、薄すぎて、手前のMagic Trackpadの厚みに負けるのが欠点です。 www.b-chan.jp たまた…