非天マザー by B-CHAN

iPhoneの使い方、IT、ビジネス、金融、経済、不動産、保険、音楽、映画、ニュース、自己啓発その他。

仕事で元号を使うのをやめませんか。

元号

 

 

大正元年は1912年です。

そして1912年は明治45年でもあります。

 

昭和元年は1926年です。

そして1926年は大正15年でもあります。

 

平成元年は1989年です。

そして1989年は昭和64年でもあります。

 

来年、2019年5月1日から新元号が始まります。

2019年は平成31年であり、平成最後の年です。

 

明治時代生まれの人は、明治、大正、昭和、平成、そして新元号の5つの時代を生きることになるんですよね。

一番若くても107歳です。

 

ボクは日本人なので、元号自体は否定しません。

ただ、ひとつだけ言いたいことがあります。

 

 

西暦

 

 

それは、ビジネスの現場では、元号を使うのをやめません?ってことです。

 

「●●事件が発生したのは15年5月」

 

とか書かれても、それが2015年なのか平成15年なのか。

変換が面倒なんですよ。

 

年齢計算も大変です。

 

大正8年生まれの人は何歳でしょう。

1919年生まれと聞けば、計算しやすいですが。

 

仕事でパソコンを使うんですが、ファイル名の命名規則も、ボクはすべて西暦で統一しているんですよ。

例えば、

 

●●マンション201号室賃貸借契約書_20171008_v1.0.xlsx

 

てな感じです。

ファイル名に日付を含めなくても、メタデータとしてもちろん日付データを持っているんですが、上書きのたびに更新されてしまいますし、メタデータの表示は初心者にはわかりにくいんですよね。

で、現場でよく使われるのが、上記のような、ファイル名への日付の組み込みです。

ボクは西暦表示で8桁に統一しているんですが、ITスキルに慣れていない職場に転職してくると、例えば、

 

12.5.14

 

とか、

 

12.05.14

 

とか。

 

ルールがバラバラ。1桁の月を1桁で書くのか2桁にするのか。

そもそも先頭の12が、2012年なのか平成12年なのかもわからないんです。

元号でも西暦でもどちらでも2桁で書いてしまうと、そりゃ混乱します。

データと言うのは、作った本人だけでは無く、他の人が見てもきちんと理解できるようにするのが大原則。

だからボクは、

 

20120514

 

と言う風に8桁に統一するんです。

こうすれば、少なくとも、あと8000年近くはルール変更が不要ですよね。西暦10000年になるまでは。

ずっと8桁で統一でき、しかも誰が見ても西暦です。

来年から、また新元号に変わるんですから、元号で表示すると、また混乱が生じます。

日本の文化・文明としての元号は結構ですが、少なくとも、仕事・ビジネスの現場では、元号を使うのはやめましょうよ。

すべて8桁に統一。

それだけで間違いも防げますし、プログラムを組むときにも、文字列から年・月・日を抽出するのも非常にカンタンになります。

 

てなわけで、あなたの職場はどうでしょうか。