Googleカレンダー
最近、ボクは、Googleカレンダーをいじっています。
ご存じの通り、Googleカレンダーとはクラウド上のカレンダーです。
それを、パソコンのウェブブラウザに表示するコトもできますし、スマホのアプリに表示するコトもできます。
スマホには、ズバリ、Googleカレンダーと言うアプリがあります。
これは、Googleアカウントと連携して、そのアカウントのGoogleカレンダーを表示するアプリです。
一方、他社製のカレンダーアプリもたくさん存在し、それらは、Googleカレンダーなどと同期して表示する仕組みです。
ボクは他社製として、これを使っています。
これにGoogleカレンダーを表示させています。
アカウント
ボクは、プライベートの予定を書き込むカレンダーと仕事の予定を書き込むカレンダーを別々にしています。
それらをひとつのカレンダーアプリにまとめて表示すれば、一元管理できますよね。
最近もずっと迷っているのは、プライベートのカレンダーと、仕事のカレンダーを、ひとつのGoogleアカウントにまとめるか、それとも、別々のGoogleアカウントにするか、と言うコトです。
ひとつのGoogleアカウントのGoogleカレンダー内に、別々のカレンダーを作るコトができるので、それで十分な気がします。
例えば、●●●@gmail.comと言うアカウントのGoogleカレンダー内に、プライベートと言う名前のカレンダーと仕事と言う名前のカレンダーを作るわけです。
アプリ上には、いずれか片方、あるいは両方のカレンダーを同時に表示できますし、表示の切り替えもカンタンにできます。
なので、普通に考えれば、これで十分。
ただ、問題は、カレンダーを他人と共有する場合なんですよね。
特に、仕事のカレンダーは仕事仲間と共有するシーンが多いと思いますし、そうすれば便利です。
お互いのスケジュールがオンラインで確認できますからね。
その場合、プライベートと同じGoogleアカウントだと、仕事仲間にプライベートのGoogleアカウント●●●@gmail.comがバレてしまう懸念があります。
なので、プライベートのGoogleアカウントとは別に、仕事用のGoogleアカウントを作るわけです。
■■■@gmail.comですね。
●●●@gmail.comのアカウントにはプライベートカレンダーのみ作成し、■■■@gmail.comには仕事カレンダーのみを作成するのです。
そして、仕事仲間とは、■■■@gmail.comのカレンダーを共有するわけです。
もちろん、仕事の連絡も、■■■@gmail.comのメールアドレスで。
この場合は、カレンダーアプリには2つのGoogleアカウントを同期させる必要があります。
と言っても、それだけのコトなんですけどね。
アカウントがひとつであれば管理がシンプルでカンタン。
アカウントが複数であればプライベートと仕事を分けられる。
ボクの中では今のところ後者の方針です。
みなさんは、どうしていますか?