会計知識
とある政治家が、学校教育に三角関数はいらないが金融経済は必要と発言し、物議を醸しました。
その後、三角関数では無く、三角比のコトだったと言う話もありますが、とりあえずボクは、金融経済よりも、会計の知識について言いたいです。
会計の基礎知識は、義務教育に入れて欲しいのです。
と言っても、三角関数も三角比も学校教育に残して欲しいですけど。
資産と所得
かなり前に書いたコトがあるんですが、世の中には「赤字」と「借金」を混同する人すら存在します。
全然違うんですけどね。
実際、世の中の企業の大半は借金しており、借金して(つまり財務レバレッジをかけて)利益を生み出す構造なのです。
経営をする以上、赤字は避けたいですが、借金は有効活用すべきなのです。
でも、それって会計の基礎知識が無いと、ちんぷんかんぷんだと思うんです。
せめて、BS(貸借対照表)とPL(損益計算書)の考え方は知って欲しいですね。
知っているだけで、損失を回避できる人がたくさんいると思うんです。
もともと1万円持っている人がいるとします。
借金はゼロです。
その人のその時点でのBSは資産1万円です。
その人が3000円で鉄の棒を買って来て、それを別の人に5000円で売りました。
これがビジネスです。
1年間でこの1回だけだとしまよう。
年間の売上が5000円で、仕入が3000円なので、2000円の利益。
これがPLです。
その結果、資産は12000円になりました。
BSは資産12000円ですね。
ビジネスを行うコトで、PLが記録され、その結果、BSが変化します。
PLは1年間の売上と仕入の記録。
つまり1年間の差引きです。
一方、BSはある1時点での資産の状態です。
上記の例なら、年初のBSは資産1万円、1年後のBSは資産12000円。
PLは一定期間の動き。
BSは1時点の状態。
最終的にビジネスはBSを豊かにするためのモノですが、そのためには、経過であるPLの中身を知る必要があります。
つまり、BSもPLも一体で知る必要があります。
必要なのは、足し算引き算掛け算割り算だけ。
義務教育の知識で会計の基礎知識は学べるのです。
それだけで、社会に出て多くの人が救われます。
ぜひ、義務教育に会計の基礎知識を入れて欲しいモノです。