DRM(Digital Rights Management、デジタル著作権管理)
みなさん、こんにちは!
B-CHANです。
数年前まで、音楽ファイルにはDRMがくっついていました。
DRMとは著作権を管理する仕組みで、これがあるせいで、ユーザーは音楽ファイルを自由に扱えなかったのです。
例えば、基本的にはAppleのiTunesストアで買った音楽は、iPod、iPhoneなどAppleの機器でしか聞くことができませんでした。
ソニーのストアで買った音楽はウォークマンなど、ソニーの機器でしか聞くことができませんでした。
これは不便です。
例えば、iTunesストアで音楽をずっと買ってきてiPhoneで聞いていた人が、ウォークマンの最新機種に買い換えたら、それまでに買った音楽をウォークマンで聞けないんですからね。
逆も同様です。
音楽CDはどうでしょう。
どの音楽CDも基本的にはどのメーカーのCDプレーヤーで聞くことができますよね。
もしサザンオールスターズのCDはビクター社のCDプレーヤーでしか聞けない、マドンナのCDはソニーのプレーヤーでしか聞けない、なんてことになれば、とんでもなく不便です。
それでは音楽CDなんて売れないでしょう。
当たり前といえば当たり前ですが。
便利なモノは普及する。当然の原理です。
そして数年前、Appleなど各社は音楽ファイルからDRMを外すことを決断しました。
これによって音楽ファイルは音楽CDと同じように、どのメーカーの機器でも自由に再生できるようになりました。
こうなると便利ですよね。音楽CDと同じです。
今では当たり前のことですが、不便な不便な時代があったということです。
では、電子書籍はどうでしょうか。
ほとんどの電子書籍はDRM付き
とても残念ですが、ほとんどの電子書籍は昔の音楽ファイルと同じくDRMが付いています。
Amazonで買った電子書籍はAmazonのKindle端末か、スマートフォン・タブレットなどのKindleアプリでしか読めません。
ソニーで買った電子書籍はソニーの端末でしか読めません。
楽天で買った電子書籍は楽天kobo端末かkoboアプリでしか読めません。
これでは、例えば、ずっと楽天で電子書籍を買ってきてkoboで読んできた人がKindleに買い換えても、それまでの電子書籍は読めないのです。
逆も同様です。
さらに恐ろしいのは、電子書籍の事業者が撤退してしまうことです。
事業者が撤退してしまえば、その事業者で買った電子書籍は読めなくなります。
そりゃそうですよね。万が一、ソニーが撤退しても、ソニーで買った電子書籍はKindleやkoboで読めないんですから。
と思った矢先にこのニュース。
ソニー、電子書籍リーダー市場から撤退へ | 新華ニュース 中国ビジネス情報
ひゃっはー!
さてどうなるでしょう。
これまでソニーのストアから電子書籍を買ってソニーの端末で読んでいたユーザーは何らかの方法で救われるのでしょうか。
ひとつ言えるのは、ソニーくらいの大企業でも撤退する可能性があるということです。
電子書籍も音楽ファイル同様にDRMを外した、進んだ事業者が存在する
ほとんどの電子書籍の事業者が電子書籍にDRMをつけてユーザーに不便かつ心配を掛けているのに対し、ボクの知る限り大手(かな?)では唯一、DRMを外している会社があります。
です。
ヒット作を連発している会社なので名前を知っている人も多いでしょう。
代表作はこれですかね。
上記のリンクには、Amazonや楽天やセブンネットがありますが、いずれのサイトへ行っても、紙の書籍版と電子書籍版が売られています。
しかし、Amazonで電子書籍版を買うと、AmazonのKindleでしか読めません。楽天で買うとkoboでしか読めません。セブンネットで買うとセブンネットの電子書籍アプリでしか読めません。
そこで同社(Discover21)の電子書籍を買う時にオススメなのが、同社のサイトから直接買うことです。
ここで電子書籍を買うと、EPUBという形式のファイルをダウンロードすることができます。
ダウンロードできるってことは、パソコンやスマートフォン・タブレットに保存できるということです。
EPUBは電子書籍の標準的な形式で、EPUBファイルを読める端末やアプリならメーカーを問いませんし、EPUBを読める端末やアプリはとても多いんです。
例えばApple社のiBooksというiPhone用アプリや紀伊國屋書店のKinoppyというアプリなどでEPUBを読むことができます。
これなら、失礼な話ですが、万が一、Discover21社が倒産したり電子書籍事業から撤退するようなことがあっても、ユーザーは手元にEPUBファイルを残しておけば、他社のアプリで読めるわけです。
電子書籍普及への条件
紙の本には紙の本の良さがあります。
一方で電子書籍には紙の本には無いメリットがたくさんあります。
紙の本は重くて持ち歩くのが面倒だし保管場所が必要だからあまり買わないという人でも、電子書籍ならそれらのデメリットが無いので買うかもしれません。
また電子書籍は製造・流通コストがほとんど無いので販売価格を安くできます。
紙の本は高いから買えないけど電子書籍なら安いから買えるという人もいるでしょう。
また、電子書籍は本の作者の儲けも大きくできます。
話を単純化しますが、例えば、同じ本を紙の書籍では1500円で、電子書籍では800円で売るとします。
1500円なら高いけど800円なら買おうという人はいると思います。
紙の書籍だと印税は一般的には10%、つまり作者の手元には1冊あたり150円入ります。
電子書籍だと例えばAmazonやAppleでは70%、つまり作者の手元には1冊当たり560円入ります。
電子書籍は価格が安いのでユーザーも買いやすく、作者もより多く稼げる仕組みなのです。
もちろん販売側にも在庫リスクが無いという巨大なメリットがあります。
電子書籍は紙の本と違って紛失しても何度でも無料でダウンロードできます。
文字の大きさも変更できますし、ペンを持ち歩かなくてもマーカーを塗ることができます。
こういう、みんなにメリットの大きい電子書籍ですが、DRMという不便でリスクのある仕組みがくっついている以上、ユーザーが購入をためらうのは仕方がありません。
今後、各社はDiscover21社と同じように、そして音楽ファイルと同じように、電子書籍からDRMを無くし、ユーザーが自由に読めるようにしてほしいモノです。
そうすれば結果的に市場は拡大し、作者、販売者、ユーザー、みんなにとって喜ばしい状況になると予想されます。
実はEPUBファイルの保存方法には以前にも記事を書きました。あわせて読んでください。
電子書籍の利便性を劇的に向上させデメリットを解消させるDiscover21のリニューアルは画期的! - 非天マザー by B-CHAN
ところで、電子書籍業界ではこちらの会社が有名です。
ボクもAmazonなどが電子書籍事業を始める前は、eBookJapanの会員でした。
しかし著作権を気にしすぎるせいか、トランクルームという非常に面倒なシステムを取り入れています。
購入した書籍は、いったんトランクルームというネット上の保管庫に保存し、それをさらにiPhoneなどの各端末にダウンロードして読みます。
トランクルームサービス - 電子書籍・コミックはeBookJapan
ボクも当時は、それが電子書籍の常識かと思っていました。
しかし後に、AmazonのKindleや紀伊國屋書店のKinoppyなどの便利なシステムが登場すると、eBooksJapanのシステムがユーザーにとってメリットの無い不便で面倒なシステムであると気付き、即刻解約しました。
AmazonやAppleや紀伊國屋書店など、ほとんどの電子書籍ストアでは購入すればダイレクトに端末にダウンロードできます。
いまだにeBooksJapanが、この時代遅れで不便なシステムを使って、ユーザーにメリットがあると謳っている理由がボクにはよくわかりません。
有名な企業ですから、最低でも他社と同様の便利さに追いついて欲しいと願っています。
もう一度書きます。
便利なモノは普及する。