FLAC
これまで長年、一般大衆向けの音楽と言えば、
- 音楽CD
- mp3
のいずれかでした。他にもありますが、それらは一般向けとは言えません。
音楽CDは1枚のディスクに数曲の音楽が収録されています。
音質は、44.1kHzで16bit。詳しくはここでは言いませんが、数値が大きいほど音質が良いと思ってもらえばいいです。
CDは1枚でおよそ700MB(メガバイト)の容量があり、そこに10曲ほどの音楽が収められていることが多いです。
つまり1曲当り数十MB。
音楽CDの音楽をそのままの音質で、iPhoneやiPodなどの音楽プレーヤーに入れると、曲のデータサイズが大きすぎました。
そこで、mp3と言う圧縮規格が登場しました。
音質にもよりますが、10分の1くらいのサイズに圧縮できます。
圧縮すればするほど音質は落ちますが、一般の人はプロでは無いので、そこそこの音質で聞ければそれでいいんです。
そんなわけで世界中にiPhoneなどのスマートフォンとmp3が普及し、音楽を聞く一般的なスタイルとして定着しました。
しかし、動画の画質がどんどん高画質化しているように、音楽の音質も進化しています。
さっき、音楽CDは44.1kHzで16bitと書きました。
最近はハイレゾオーディオと言って、例えば、
- 48kHz、24bit
- 96kHz、24bit
- 192kHz、24bit
などの音楽を見かける(音楽を見かけると言うのもヘンですが)ようになりました。
世界中に普及した音楽CDやmp3よりも高音質を目指した音楽データです。
mp3と言うのはカンタンに音楽データを圧縮できるメリットがあるんですが、
- 不可逆圧縮
と言う最大級のデメリットがあります。
元の音楽を圧縮する際に、音楽データの一部を切り捨ててしまいます。なるべく人間の耳に聞こえにくい要素を切り捨てるんですが、mp3と言うのは、切り捨てた要素を二度と取り戻すことができないのが特徴です。
つまり、カットしてしまった音質は再現できないんです。
今後、高音質を目指すのなら、mp3のその方式はふさわしくありません。
一方で、mp3には、データの中に画像や歌詞、アーティスト名や作曲者、制作年などのデータを保管できる機能があります。
単に高音質で音楽データを作るだけなら、昔から、
- wav
と呼ばれるファイル形式があります。これはmp3と違って音楽を圧縮せずに記録するので高音質にできるんですが、画像や歌詞などのデータを一切記録できません。
つまり、音楽アルバムのジャケット画像などをプレーヤーで表示できないわけです。
そこで、
- 高音質
- ファイルサイズも小さい
- 画像や歌詞も保存できる
ファイルが登場しました。それが、
- FLAC
と呼ばれる形式のファイルです。
FLACは音楽を圧縮して保存するのでファイルサイズを小さくできます。そして、圧縮と言っても、
- 可逆圧縮
と言う方法を使えます。これは圧縮したデータを再び完全に元の状態に戻せることを意味します。つまり音楽を元の音質で再生できるのです。
ハイレゾオーディオは音楽を高密度で記録するので、データサイズが大きくなりがちですが、それを保管するのに、現時点では最適と言えるファイル形式がFLACです。
他にも規格はあるんですが、それはまたいずれお話しします。
iOS 11でのハイレゾオーディオ
2017年9月20日に、iPhoneやiPad用のiOS 11が配信開始されました。
ボクもさっそくインストールしました。
さて、ボクは、音楽を作成しますし、音もなるべく気軽にかつ高音質で聞きたい人間です。
従来、iPhoneやiPadでは公式にはハイレゾオーディオには対応していませんでした。
もちろん、iPhoneの音楽プレーヤーでも、パソコンのiTunesでも、FLACファイルを再生することはできませんでした。
しかし、今回のiOS 11では公式にFLAC対応が謳われています。
ただし、いまのところ、iPhoneに標準装備のミュージックアプリでは再生できません。
また、先日配信されたばかりのパソコン用iTunes 12.7でもFLACには対応していません。
では、ハイレゾ配信サイトで購入したハイレゾオーディオは、どうやって聞けばいいんでしょうか。
ボクはMacで、XLDと言うアプリを使って、FLACをApple Losslessファイルに変換しています。
X Lossless Decoder: Lossless audio decoder for Mac OS X
Apple Losslessと言うのはその名の通り、Appleの独自規格であり、可逆圧縮です。当然ながら高音質ですが、Apple以外の機器ではほとんど使えないんですよね。
FLACはオープンな規格なので世界中の機器で使えます。
まあとりあえず使うのはiPhoneなので、Apple Losslessでも問題無し。
上記のe-onkyo musicサイトでいくつかの音楽を購入し、FLACをダウンロードし、それらをApple Losslessに変換してパソコンのiTunesに取り込みました。
これでパソコン(Mac)ではハイレゾオーディオを再生できるようになりました。
あとはこれらのハイレゾオーディオをiPhoneと同期するだけ。
実は以前、iOS10の頃に、それをやっていたんですが、見事に失敗でした。
当時、iTunesとiPhoneとでハイレゾオーディオの転送はできなかったんです。
そして今回、新しいiTunesと新しいiOS 11。
やってみたところ、半分成功、半分失敗。
iPhoneに転送が成功したのは、こちらのWINNER!と言う曲。
残念ながら他の曲はiPhoneに転送できませんでした。こんなメッセージが出ます。
あ、ちなみに使ったのはiPhone 7 Plusです。
全文を表示してみると、こう書かれています。
サンプルレートがサポートされていない。
サンプルレートとは、さっきから書いている、44.1kHzとか96kHzなどの数値です。
実は、今のiPhoneでは再生できる最大の数値が、
- 48kHz
- 24bit
までなんです。
では、転送に成功した曲と失敗した曲のデータを見てみましょう。
まずは転送に成功したWINNER!のサンプルレートは96kHzですね。
そして、転送に失敗したDon't Know Whyのサンプルレートは192kHzです。
さっき、今のiPhoneのサンプルレートの最大値は48kHzと書きましたが、96kHzの曲でもiPhone内に転送することは可能ってコトです。
一方、192kHzの曲はiPhoneに転送できません。上記以外の192kHzの曲たちも同様に転送できていません。
さて。
96kHzの曲はiTunesでパソコンからiPhoneに転送できました。
しかし今のiPhoneの最大値は48kHz。
これはどう言うことでしょうか。
正解を言うと、今のiPhoneでも96kHzの曲は再生できます。
さっき書いた、48kHz/24bitと言うのはiPhoneが内部で処理する音楽再生の処理のことなんですね。
つまり、いくら高音質な96kHzの音楽をiPhoneに入れたところで、iPhoneの内部では48kHzで再生されてしまいます。
このように下方に修正されて出力される仕組みをダウンサンプリングと呼ぶんですが、現状では残念ながら96kHzの曲も48kHzにダウンサンプリングされてしまいます。
今のところ、iPhoneに高いサンプルレートの音楽を入れる意味が薄いわけですね。
専用アプリでFLACを再生
ではお手上げなのか。
そうでもありません。
こんなアプリがあります。
さっきのe-onkyo musicで楽曲を購入した人は、このアプリをiPhoneにインストールすることで、FLACファイルをiPhone内にダウンロードできます。
iPhone標準のミュージックアプリとは別アプリなので、管理は多少面倒ですが、きちんと全曲、再生できます。
あと、上記の画面をご覧のとおり、アプリのデザインが古いですね。昔のiPhone風です。
まあでも、これのおかげでiPhoneでもきちんと、96kHz/24bitや192kHz/24bitなどの高音質のハイレゾオーディオを再生できるわけです。
ただし!
すごく肝心なことですが、ハイレゾオーディオを聞くには聞くための機器もハイレゾに対応している必要があります。
イヤフォン、ヘッドフォン、スピーカーなどのことです。
これらがハイレゾに対応していなければ、いくらHF Playerでハイレゾオーディオを再生しても意味がありません。
iPhoneからイヤフォンなどの出力して聞くなら、それがハイレゾ対応かどうかも気にしてください。
そもそもiPhone 7以降の機種はイヤフォン端子が無く、イヤフォンをケーブルでつなぐにはLightning端子を使うしか無いんですが、そのLightning端子自体が今のところ、48kHz/24bitまでなんです。
てことは、iPhoneでハイレゾ対応イヤフォンを使うには、iPhone 6s以前の機種ってコトですよね。
最後に。
Macの最新OSであるHigh Sierraは9月25日に配信開始される予定です。
それによってMacのシステムも大幅に変わります。
もしかしたらMacのiTunesでもFLACに対応できるようになるかもしれません。
まずはそれを期待して待ちましょう。
あと、将来的に、iPhoneのLightning端子の性能向上もあるでしょうし、Bluetoothのハイレゾ対応機器も今後増えていくでしょうから、それにも期待です。
ボクは、とりあえず自宅のパソコン・音楽環境をハイレゾ対応にしてあるので、当面はハイレゾオーディオは自宅で聞くことになりそうです。