昨日から、iPhoneで駅の改札を通っています。
ついに、これで、iPhoneのケースの裏側にカードを忍ばせる必要が無くなりました。
あとは、オートチャージさえ実現できればOK。
しかし、モバイルSuicaでは、オートチャージを実現するためには他社のクレジットカードではダメで、JR東日本のビューカードが必要なんです。
これは別にApple Payだけじゃなくて、他の携帯電話のモバイルSuicaでもSuicaカードでも同じですね。
だから、ボクは、新たにビューカードを申し込んでいたわけです。
で、無事に審査も通って、ビューカードが発行されました。
ホントにもう、クレジットカードだらけですよ。
ここに、Suicaカードと、東急TOPカードと、そして今回新規で作ったビューカードがあります。
iPhone単体でモバイルSuicaも作れるはずなんですが、どうもエラーばかりで何度やっても作れないので、Suicaカード定期券を作ったわけです。
TOPカードは今まで、iPhoneのケース裏に入れて使っていました。もちろんオートチャージ対応。つまりこれさえあれば、現金を見る機会はありません。
そしてビューカード。実は定期券付きのビューカードも作ることができるんですが、それにすると、iPhoneに定期券情報は取り込めないんですよね。
なので、別途、Suicaカード定期券を作って、それをiPhoneに取り込み、さらにビューカードを紐づけることで、iPhoneのモバイルSuica定期券でオートチャージも実現できるわけです。
カードが揃ったので、いよいよビューカードを登録。
のはずでした。
しかし、ボクはミスをしました。
と言うか、iPhoneの操作を覚えるために、試しに、iPhoneに登録したSuicaをいったん、削除しちゃいました。
当然、払い戻し処理が行われます。
そこまでは良かったんですが、その後、再び、SuicaをiPhoneに登録しようとしても、何度やってもエラー。
おかしいと思って調べてみると、どうやら、再登録は翌日にならないとできないようです。
と言うわけで、待ち状態です。
世の中にはITの得意な人と苦手な人がいます。
得意な人も、もちろん生まれた時から何でも知ってるわけじゃないです。
今回のボクのように、やらなくてもいいのに、わざわざいったん削除したりして遠回りしてるんですよ。
そうやって、余計な経験をたくさんしてるんです。
今日、書けなかったので、明日、また、ビューカード登録の記事でも書こうと思います。
あ、これ、買いました。
黒いiPhoneには透明のケースは合わないです。これみたいに、ちょっと黒い方が合います。