非天マザー by B-CHAN

iPhoneの使い方、IT、ビジネス、金融、経済、不動産、保険、音楽、映画、ニュース、自己啓発その他。

多機能アプリの弊害

PayPay

 

 

ボクは今はSoftBank回線のユーザーなので、キャッシュレス決済はPayPayを使っています。

PayPayはSoftBankユーザーに優遇があるからです。

日常のほぼすべての買い物がキャッシュレスなので、イコール、支払いのほぼすべてがPayPay経由です。

PayPayは使える店が多いので、困るコトはほとんど無いですね。

ATMと言うモノを使わなくなり、効率的です。

 

そんなPayPayアプリが多機能化を目指します。

 

www.nikkei.com

 

 

多機能アプリ

 

 

多機能アプリと言うのは、ひとつのアプリ内にたくさんの機能を搭載しているアプリです。

いま、一番有名な多機能アプリはLINEでしょう。

LINEアプリを起動すると、その中にとにかくたくさんの機能があります。

 

アプリを起動する土台のコトを一般的に、ランチャーと言います。

多くのスマートフォンの画面には、たくさんのアプリのアイコンが並んでいますよね。

あれは、スマホの画面自体が、アプリのランチャーになっているんです。

 

わかりやすいですよね。

ランチャーにたくさんのアプリが並んでる。

メールのアプリ。

ウェブブラウザのアプリ。

電話のアプリ。

カメラのアプリ。

銀行のアプリ。

読書のアプリ。

ニュースのアプリ。

動画のアプリ。

SNSのアプリ。

 

機能ごとにアプリが並んでいるので、必要な機能のアプリのアイコンをタップするだけ。

 

ところが、多機能アプリと言うのは、ひとつのアプリ内にさまざまなアプリを含んでしまいます。

つまり、アプリ自体が、別のアプリのランチャーになるわけです。

例えば、LINEアプリの中に、LINEデリマと言う出前アプリが入っています。

なので、LINEデリマを使う人は、まず、スマホの画面(ランチャー)からLINEアプリを起動して、さらにLINEアプリ(ランチャー)からLINEデリマを起動するわけです。

 

あくまでも個人的な意見ですが、ムダだと思うんですよね。

もし、スマホの画面にLINEデリマアプリが置かれていれば、それをタップして起動するだけ。

しかし、LINE内にLINEデリマがあるので、LINEを起動してからLINEデリマを起動する。

二度手間です。

 

さらに言えば、LINEアプリの画面を見ればわかりますが、複雑怪奇ですよね。

あまりにもたくさんの機能を取り込みすぎて、複雑化しているのです。

 

PayPayアプリも、それを目指しているので、同様に複雑怪奇なアプリになるのは目に見えています。

もちろん、PayPayアプリを起動してから、その中の目的アプリを起動するコトになるので、二度手間です。

 

アプリの運営側としては、アプリの起動時間を伸ばせるメリットがあるから、そう言う戦略を採るんでしょうけど、ユーザーにしてみれば、実はあまりメリットが無いんですよね。

 

提供側の都合による技術開発と、それを使う側の不便。

 

歴史は繰り返しますね。

 

はたして、それが正解なんでしょうか。

ボクは個人的には1個の機能で1個のアプリ。それを並べてもらった方がわかりやすいと思うんですけどねえ。