デュアルSIMとは
最近、携帯電話の大手キャリアがデュアルSIMを打ち出しました。
それはさておき、元々、デュアルSIMとは1台の携帯電話で2つの回線を持てる仕様です。
ボクもそこまでは知っていましたが、現在のデュアルSIMには4つの定義があるんですよね。
ボクも知りませんでした。
書いておきましょう。
デュアルSIMの種類
この4つです。
- DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)…2つのSIMを同時利用できないタイプ。手動で切り替える。なので1つの回線でしか待ち受けできない。
- DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)…2つの回線で同時に待ち受けできる。ただし、どちらか一方でしか通信できず、一方は3G回線。
- DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)…2つの回線で同時に待ち受けできる。ただし、どちらか一方でしか通信できず、両方とも4G回線が使える。
- DSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)…2つの回線で同時通信ができる。1つで通話しながら、もう1つで通信。
これ、プライベート用の電話番号と仕事用の電話番号を1台の携帯電話で使うなら、DSSSは論外ですね。
ちなみに、現時点では、iPhoneはDSDSと記載がありますね。
てコトは、片方の回線は3Gってコトでしょうか。
うーん、無いよりマシですが、主回線が障害時はちょっと不安。
いまどき3Gって遅くて役に立たない可能性が高いんですよねえ。