ダイエットとジョギングの関係
みなさん、こんにちは!
B-CHANです。
1年間で17kgやせた実績から、たまにダイエット記事を書いてます。
ブログの検索欄に「ダイエット」と入力して過去記事を探してみてください。
ダイエットに欠かせないのは、
- 食事療法
- 運動
ですが、今回は運動、特にジョギングについて。
ウォーキングやジョギングなどの、いわゆる有酸素運動でダイエットを目指す人は多いです。
ボクもそれは否定しませんが、ジョギングでやせると思っているなら、それは大きな勘違いです。
簡単な計算式を書きます。
ジョギングでの消費カロリー = 体重 × 走行距離
です。
例えば、体重70kgの人が5km走ったら、350キロカロリー消費できます。
ウォーキングじゃないですよ、ジョギングです。
簡単ですね。覚えておきましょう。
ここに、いろんな料理のカロリー表があります。
カロリー・チェック | カロリー一覧・検索ならイートスマート
例えばビーフカレーライスなら857キロカロリーなので、体重70kgの人なら12km少し走って、やっと消費できます。
アンパン1個でも266キロカロリーあるので、3.8km走る必要があります。
大変でしょ?
ジョギングでやせるのは、はっきり言って難しいです。
ではなぜジョギングをするのか。
理由はいくつかあります。
まず、簡単に実行できます。水泳などのような施設は不要で道を走るだけ。
そしてジョギングは持久力が身に付きます。
さらにジョギングは全身運動で、足を中心に全身が筋肉質になります。
これがとても重要。
筋肉は消費カロリーが大きいので筋肉質なカラダの人は、それだけで、やせやすいんです。
人間は眠っている間にもカロリーを消費しますが、筋肉が多い人と少ない人とでは、筋肉が多い人のほうが消費カロリーが大きいです。
だから筋肉質な身体になることはダイエットにとても有利なんです。
ジョギングの目的は、それ自体でやせるというよりも、やせやすい身体作りなんですね。
ジョギングを管理するアプリ
ジョギングは簡単に実行できますが、実行するモチベーションを維持するのは大変です。
これはダイエットに限らず何でも同じですが、目標を達成するためには習慣化が必要です。一夜漬けでは無理です。
筋肉質な体を作るには100kmを1回走るよりも、5kmを20回走るほうが効果的です。
まあでもたいていの人は三日坊主。続かないんですね。
続くためにはモチベーションが大切ですが、モチベーションを維持するためには、例えば何らかの目標が欲しいですね。
ボクはiPhoneのアプリを使っています。
ジョギングの管理には、Nike+ Running。
毎回のジョギングを記録してくれます。ジョギング中は走行距離や時間を音声で知らせてくれます。
ジョギングは無理して走り続ける必要は無く、適度に休憩を入れたほうが良いですが、立ち止まっている間は自動的に時間計測も停止してくれる機能もあります。
走行ルートを記録して地図で確認できます。
ルートの標高や走行速度の変化もわかります。上り坂ではペースが落ちているのがわかります。
ボクはこのアプリを使い始めてから、もうすぐトータルで1000kmに到達しそうなので、今はそれを目標にして継続しています。
他にもプロのコーチによるプランニング機能や友達との連携機能など、モチベーションを維持するための機能があります。
歩数を管理するアプリ
ジョギングの距離はあらかじめ決めずに走ります。距離の代わりに歩数を決めます。
1日1万歩が健康距離と言われたりしますが、日常生活で歩くことが少ないので、ジョギングで1万歩を稼ぐようにします。
そのため、歩数計アプリも併用します。ボクはMovesを使っています。
iPhoneに内蔵されたセンサーを使ったアプリなので消費電力が少なくて済みます。
徒歩なのか走行なのかを自動的に判定して歩数を計測してくれます。
履歴も残ります。
消費カロリーも計算してくれます。当然、ウォーキングよりもジョギングの消費カロリーのほうが大きいです。
人によりますが、徒歩ならだいたい7kmくらいで1万歩に到達するようです。ジョギングなら10kmくらいですね。
iPhoneの歩数計アプリはM7コプロセッサに対応したモノを選ぼう - 非天マザー by B-CHAN
コースを管理するアプリ
ちなみに、ジョギングコースもボクは事前には決めません。
同じコースを走ると飽きるので、毎回異なるコースを走ります。そうすることで、見たことのない街を知ることもできます。
迷子にならないために必須なのが地図アプリです。ボクはGoogle Mapsを使っています。
パソコンなど他の機種でも使え、データを同期できるからです。
使い方としては、まずは目的地を決めずに知らない道をどんどん遠くへ走ります。
そして、5千歩に到達した時点でGoogle Mapsで、自宅への経路検索をします。
そうすると、帰路は迷わず自宅へ向かうことができ、往復でおよそ1万歩に到達するわけです。
往復と書きましたが行きと帰りとでルートが異なることがほとんどです。
自宅に近づいた時点で1万歩に届かない時は、自宅の周辺を走ったりします。
Google Mapsには自宅や職場をあらかじめ登録しておけるので便利です。
いかがでしょうか。
単に走るだけだとモチベーションの維持は難しいと思います。それが人間ですから。
ボクのように1日1万歩とか、もうすぐ1000kmとか、そういう何らかの数値を設定すると行動につながりやすいです。
さっきも書きましたが、これはジョギングに限らないですけどね。
時間確保の方法
あと、ジョギングで1万歩走るのに、およそ10kmで、ボクは足が遅いので1時間強かかります。
時間を確保するのが大変な人は、ボクの工夫を参考にしてみてください。
ここに載せておきます。
ボクは走りながら英語の教材を聞いています。こうすることで、1時間強の間に、筋肉作りと英語学習と街を知ることの3つを同時にできるわけです。
レバレッジ勉強法とiPhoneの防水 - 非天マザー by B-CHAN
勉強などする時間が無いというあなた。こんなに工夫できますよ。 - 非天マザー by B-CHAN