Look Aroundが日本でも
Googleマップでおなじみのストリートビュー。
まるで現場を歩いているかのようなすばらしい機能で、地図を使う仕事にも多大なる影響を与えています。
ボクも使いまくりです。
一方、AppleのiPhoneにはAppleのマップアプリがあり、ストリートビューに対抗する機能である、Look Around機能が搭載されています。
Look Aroundは、長らく、日本には未導入でしたが、ついに日本でも始まりました。
Look Aroundの使い方
現時点では、東京や横浜のような大都市を中心に対応しているようですね。
まだ日本全域では無さそうです。
ボクは、横浜市民なので、とりあえず近所を見てみます。
iPhoneでマップアプリを起動し、Look Around対応エリアを表示すると、双眼鏡のアイコンが表示されます。
あとは、双眼鏡のアイコンをタップするだけ。
移動はタップ、向きの変更はスワイプするだけ。カンタン操作ですね。
iPhoneユーザーは試してみてください。
ここでは、Googleマップのストリートビューと見比べてみます。
ボクがよく歩く、横浜市港北区の大豆戸交差点付近です。
まずは、ストリートビュー。
いつもの見慣れたストリートビューです。
自分がよく知っている場所をストリートビューで見ると、不思議な気分ですね。
では、Look Around。
Look Aroundの方が後発なので、技術の進化が見られますね。
圧倒的に滑らかに動きます。
立体物である歩道橋の遷移がお見事。
Googleマップは、iPhone、Android、パソコンのウェブブラウザで使えます。
一方、AppleマップはiPhone、iPad、MacなどのApple製品のみ。
これだけすばらしいLook Around機能をApple製品でしか見られないのはもったいないですね。