非天マザー by B-CHAN

iPhoneの使い方、IT、ビジネス、金融、経済、不動産、保険、音楽、映画、ニュース、自己啓発その他。

スーパーが圧倒的に安いのにコンビニを使う

コンビニ

 

 

いまや全国に数万店もあるコンビニエンスストア。

ボクも社会人になって以来、ずーっとコンビニ依存です。

1日に3回行くとすれば年間に1,000回行ってますよね。

10年で1万回。

朝食と夕食はコンビニ。

 

 

スーパー

 

 

いまもコンビニ依存はそんなに変わらないんですが、スーパーに行く回数も最近は増加しています。

コンビニ依存症の人は気付かないかも知れませんし、かつてのボクもそうでしたが、コンビニの商品はとにかく高額です。

ドリンクのペットボトルやカップラーメンなどはスーパーにも並んでいます。

その価格差の大きいコト。

コンビニで180円くらいのペットボトルがスーパーでは100円くらいだったり。

カップ麺でもコンビニだと200円を下回る商品は珍しいですが、スーパーでは200円を下回る商品だらけです。

つまり、同じモノを買うなら、圧倒的にスーパーがコスパが高いのです。

 

300円のカップ麺を100回食べたら3万円ですが、同じモノをスーパーで150円で買えば、15,000円の節約です。

 

コンビニのアプリでは、ほぼ毎日、1個買えばもう1個もらえる的なキャンペーンが展開されていますが、すでにお気づきのとおり、スーパーなら最初からコンビニの半額以下で買えるので、コンビニのキャンペーンなんて無意味なんですね。

 

それでも、ボクもコンビニにほぼ毎日、行っています。

理由はカンタン。

早いからです。

さっと店に入ってサッと選んでスマホをかざして会計。

入ってから出るまで1分くらいで終わるコトもあります。

スーパーでは無理なんですよね。

 

時間を考慮したコスパを計算すると、コンビニがスーパーを上回ってしまう。

これほど高価格なコンビニがスーパーよりも巨大な営業利益を生み出す理由は、まさにそこなんでしょう。