非天マザー by B-CHAN

iPhoneの使い方、IT、ビジネス、金融、経済、不動産、保険、音楽、映画、ニュース、自己啓発その他。

ローリスクはハイリスク

リスク

 

 

リスクと言う言葉には危険と言う意味がありますが、金融の世界ではリスクとは不確実性を表します。

なので、リスクがあるから必ず損とは限らないんですね。

不確実なので、もしかしたら、すごく大儲けできるかも知れないからです。

宝くじはわかりやすいハイリスク商品ですね。

 

 

リスクの高さ

 

 

リスクの世界には、

 

  • ハイリスク・ハイリターン
  • ローリスク・ローリターン

 

の原則があります。

日本人は金融商品においては、元本保証を求める人が多いと言われます。

元本保証つまり、ローリスク。

それは言い換えれば、ローリターンなのです。

あまり儲からないんですね。

ボクは銀行預金はほとんど持っていなくて、大半を株式で運用しています。

株式はハイリスクですが、つまり、ハイリターンなのです。

絶対に儲からないとわかっている預金よりも、儲かる可能性がある株式。

これがボクの考え方であり、実際に、投資額に対して数倍のリターンを得ています。

もし、預金に置いていたらと考えると、ゾッとします。

 

働けば、生活に必要なおカネは稼げる人が大半でしょう。

でも、日本のように、人口減少、高齢化率増大が地球の歴史で類を見ないほど進行する国では、国民の負担が増します。

税負担を増やさないと国が成り立たないのです。

それって金融での意味と違って目に見えるリスクです。

そのリスクが確実に迫っている中で、言い換えれば、手取りが減るリスクが確実に迫っている中で、資産を増やさない努力、つまり元本保証と言う安全を求めるのは、実は逆にリスクなんですよね。

手取りが減るのに、手取りを増やさないコトを目指すわけですから。

せめてリスクを取って、手取りを増やす努力をすれば、活路が開ける可能性があるのに。

 

人口が増えて景気が良くて若者が活躍する社会なら、そんな心配はしなくて良いんですが。

 

 

サラリーマン並みの収入ではダメ

起業

 

 

起業して実際に収入を得始めてから、そろそろ1年になります。

この前、知人が、ボクの様子を訊ねたので、ありのままを話しました。

 

すると彼は、

 

そんなに収入あるなら、万々歳だね!

 

と驚いたので、ボクは否定しました。

 

 

サラリーマン並み

 

 

起業時から言ってあるんですが、起業してサラリーマン並みの収入ではダメなんですよね。

なぜなら、サラリーマンは安定しているけれど、起業家は不安定。

リスクがあるわけです。

その分、リスクプレミアムと言うか、収入は多くなければ釣り合いません。

また、サラリーマンは厚生年金ですが、自営業なら国民年金。

サラリーマンは経費は勤務先が負担しますが、自営は自己負担。

 

つまり、自営するなら、サラリーマンよりもはるかに高い収入を得ないと意味は無いわけです。

今のボクはサラリーマンより高い収入ですが、それでもこれらの条件を考慮すれば、さらに上を目指す必要があると考えているのです。

 

 

もし停電したらと言う人たち

電子マネー

 

 

ボクは常々、現金が早く滅んで、完全なキャッシュレス化が実現してほしい、と言っています。

一方、すべてがキャッシュレスになったら、停電のときに使えなくなる、と言って絶対に現金派だ、と言う人もいます。

 

 

交通事故

 

 

停電でキャッシュレスが使用できなくなる事態なんて、何年に1回あるかどうかで、しかも技術の進歩で、だんだんとリスクヘッジも進んでいるわけです。

めったに起こらないコトを恐れるあまり、日常の絶大な利便性を捨てて毎日毎日不便な体験をする。

それって、何か良いコトありますか?

 

それを言ってしまうと、クルマになんて乗れませんよね。

だって、万が一、交通事故を起こすかも知れないじゃないですか。

道も歩けませんよね。

だって、クルマに轢かれるかも知れないし、通り魔に刺されるかも知れない。

 

クルマにも乗らず道も歩かないコトによって、リスクを回避できますが、失うモノが大きすぎますよね。

 

停電したら、なんて言う人は、すべての家電製品を使わないのでしょうか?

 

 

おカネを集めるコト

おカネの機能

 

 

おカネには時間を買う機能があります。

それは人間にとって絶大なチカラです。

例えば住宅ローン。

 

30歳の人が30年ローンを組んで家を買います。

30歳から自分の家に住めるんですね。

もし住宅ローンが無ければ、30年間働いておカネを貯め、60歳についに家を持つわけです。

この30年間の時間を買うのがおカネの機能ですね。

 

 

おカネ集め

 

 

何か事業を始めるときに、多くの人からおカネを集める人がいます。

これも同じですね。

たまにいるんですよ。

人のカネを頼らずに自分でコツコツ働いてカネを貯めてからやれよ!

と言う人。

そんな意見はまったくのムダです。

せっかくのすばらしいアイデアや世の中に貢献できる事業でも、コツコツおカネが貯まるのを待っていたら、時間が過ぎ去ってしまいます。

すばらしいモノやコトは早く実現する。

それをしてくれるのがおカネです。

 

もし、人のカネに頼らずにと言うのであれば、その人も、他人が造った会社なんかに就職せずに、自分でコツコツと自給自足で働いておカネを貯めるしかありません。

そんなの無理ですよね。

だって、会社だって他人のおカネを集めて設立されたモノなんですから。

そこで働くと言うコトは他人のおカネに頼っているのと同じなんですよ。

おカネがあるから、何年も待たずに始めるコトができるのです。

おカネ集めは悪、と決め打ちせず、役に立つ機能はきちんと活用して世の中の役に立てる。

それが正しい方法では無いですか?

 

 

月収

事業

 

 

サラリーマンなら、毎月の収入はだいたい同じですし、来月の収入もあらかじめわかりますよね。

ボクも長年、サラリーマンだったので、そうでした。

サラリーマンの途中でブログを始めて、ブログ収入を得るようになってから、月収の予測が立てられなくなりました。

 

いまはサラリーマンを辞めて事業をしています。

 

 

予測が難しい

 

 

事業と言ってもいろいろあります。

ある程度、会社として軌道に乗って、収益が安定化して来ると、売上の予測も立てやすくなります。

一方、ボクのように、ネットで不特定多数の集客をしていると、売上の予測が立てにくいです。

まだ1年も経っていないのでなおさらですが、例えば来月、ボクの収入はいくらなのか。

正直、さっぱりわからないのです。

今月の目処は、ある程度立ちました。

そんな感じ。

 

独立して事業を始める際に、何よりも重要なのは、少なくとも数ヶ月は耐えられるほどの自己資金ですね。

何せ、収入の予測がつかないのですから。

 

 

マンションを買うリスク

住宅を買うリスク

 

 

賃貸か持ち家か。

その議論は色々とありますが、まあ好みで良いと思います。

持ち家でも戸建かマンションか、と言う議論もありますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。

 

色々と資格を持っているボクですが、マンション管理士も持っています。

マンション(の1戸)を買うのにあたって、あらかじめ知っておいた方が良いデメリットを書きますね。

 

 

運命共同体

 

 

2戸以上が存在する建物には法的に自動的に管理組合が発生します。

そして、その所有者は絶対に管理組合に入る必要があります。

つまり、マンションを買ったら、管理組合へは法的に強制加入なのです。

マンションは赤の他人同士が共同で所有する建物です。

自分が買った部屋の部分は専有部分ですが、それ以外に、廊下やマンションのエントランスなどは共用部分で、共用部分は所有者全員の共有です。

また、マンションが建っている土地も基本的には共有です。

例えば、30戸存在する分譲マンションなら、所有者が30人いて、廊下やエントランスなどは30人で共有しています。

その30人で毎月おカネを出し合って、廊下やエントランスなどの清掃管理を行うわけですね。

でも、いるんですよ。

延滞する人が。

誰かが延滞すると、共有部分を掃除する費用が出せなくなったりしますよね。

すると、廊下やエントランスが汚れていきます。

自分はきちんとおカネを出しているのに、他の誰かのせいで、マンションが汚れていく。

これが運命共同体です。

他力本願です。

自分で解決するのが難しいんですよね。

そのために管理組合が存在するんですが、きちんと機能してない管理組合も多いです。

マンションを買うのなら、間取りや設備を見るのも大切ですが、その管理組合がしっかり機能しているかどうかを見るのが非常に大事です。

延滞が発生しているような管理組合なら、共有部分が壊れたときの修繕費用が出せなかったり、汚れたり。

 

そもそも、戸建と違って、マンションは住宅ローンを払い終えても、毎月ずっと管理費と修繕積立金を払い続ける必要があると言うデメリットがあると言うコトを知っておいた方が良いですね。

まあ戸建でも自分で管理コストや修繕コストを負担するので同じですが。

マンションは他力本願になる点がリスクであると知った上で買うのが良いです。

 

 

インターネット時代のオークションと転売

転売

 

 

公式に販売されたチケットが転売屋によって高額転売されるコトが問題となっています。

ボク個人としては、高額でも売れるなら、それが需要と供給市場の適正価格だと思うので、それで良いと思うんですが、その儲けは転売屋に行くのが問題ですね。

でも、転売屋もリスクを取っています。

 

例えば、公式に1000円で販売されたチケットを転売屋が1000円で買い占め、それを10万円で売る。

この時点で転売屋にもリスクがあるわけです。

何せ10万円で売り出して1枚も売れなければ、転売屋は大損ですから。

つまり、高額転売とは、ハイリスクハイリターンビジネスです。

 

問題点ばかりが注目されますが、ある意味、自由市場の理にかなっていると言えるわけです。

 

大きなリスクを取った者が大きなリターンを得るわけですから。

 

 

公式が儲かるために

 

 

ただし、その方式だと10万円で売れるチケットなのに、公式は1000円しか取れません。

これって、機会損失なんですよね。

かと言って、最初から10万円で売り出すと売れないかも知れない。

 

昔なら、ここで終わるんですが、いまはインターネット時代。

オークション形式を使えばいいんです。

公式が1000円スタートで売り出すんです。

期間を決めて。

そして入札。

もし10万円の需要があれば10万円で買う人がいますし、30万円の需要があれば30万円で買う人がいます。

その儲けはきちんと公式に入るわけです。

需給の合意が成立し、しかも公式がきちんと適正価格で儲かる。

すばらしいじゃないですか。

アナログならオークションは大変ですが、インターネットなら、瞬時に世界中から参加者が入札できますよね。

しかも、この方法だと転売屋も排除できるわけです。

 

どうですか?

この文化。

 

 

代引きの記事を読んで

宅配

 

 

宅配業者の人手不足が問題となっていますが、人手不足なのは、収入と仕事内容のバランスが取れていないからです。

過酷な割に収入が少ないんですね。

解決するためには人を増やすわけですが、労働環境の改善も大切です。

 

 

代引き

 

 

代引きに関する記事を読みました。

 

qjweb.jp

 

 

要するに宅配業者自身が代引きのお釣りの準備をする必要があって大変、と言う内容ですね。

ボクは何年も前から、完全な電子マネー化を訴えています。

現金の消滅ですね。

この代引き問題だって、電子マネーなら解決ですよね。

電子マネーって、非常に多くの問題を解決できるんですよ。

 

なのに、なぜだかわからないですが、現金派がまだまだ多い日本。

おかげで後進国化していますし、そのおかげで過酷な労働をする人もたくさんいます。

鉄道の駅でも、毎日、小銭を数えなきゃならないですし(機械で数えるんですが、電子マネーならそれすら必要無し)、全国の小売店でも毎日、現金管理は大変なんです。

それが無くなれば、どれだけのムダな仕事が削減できるか。

 

電子マネーにも問題点はありますが、そのデメリットよりもメリットがはるかに大きいんです。

1のデメリットを回避するために100のメリットを捨てるなんて愚の骨頂。

 

と言うわけで、多くの人を少しでも幸せにするために、現金撤廃の早期実現を望みます。

 

 

全銀ネットって

銀行

 

 

ボクの社会人スタートは銀行員でした。

誰でも知っているような巨大銀行に入り、10年弱で辞めました。

大企業のサラリーマンが合っていないのだと思います。

ところで、今日は全銀ネットの障害で11銀行で振り込みができなくなったそうです。

前代未聞ですね。

 

法律上は、おカネの義務に関しては、不可抗力であっても抗弁できないんですよね。

例えば、Aさんにとって今日が借金返済日だったとして、きちんと銀行で振り込もうとしたのに、銀行の障害で振り込めなかった。

この場合でも、借金返済が遅延したのはAさんの責任となります。

 

障害によって全国でこんなトラブルが多発しているコトでしょう。

 

 

ネット

 

 

前にも書いたんですが、ボクはPayPayをメインに使っています。

知人との送金もPayPayからPayPayへ。

銀行は使いません。

全銀ネットの障害とも無縁です。

なので、振込手数料も掛かりません。

 

5,000円送るね〜。

 

あ、6,000円送ってしまった。

 

じゃあ1000円送り返すね。

 

これ、銀行ならそれぞれ送金手数料が掛かりますよね。

こんなのがPayPayなら手数料を気にせずできるわけです。

これが、レトロな全銀ネットとインターネットとの違い。

 

銀行の存在価値って何でしょうね?

 

 

ふるさと納税をしない理由

節税

 

 

勤め人の人たちがよく、

 

「経費で落とせるからいいよね」

 

と言います。

自営業者に対してです。

自営業者はモノを買っても経費で落とせるから損しない、みたいに思っているんでしょうか。

そもそもおかしいですね。

例えば、1万円のモノを買って、1万円全額を経費にできても、それは1万円に対する税金が減るだけです。

税率が30%なら、3,000円の税金が減るだけです。

1万円が出て行くコトに変わりはありません。

 

 

ふるさと納税の必要性

 

 

ボクは、いまのところ、ふるさと納税を活用していないんですが、それも同じ意味合いです。

ふるさと納税は、寄付額が控除されるから、その分、所得税が軽くなる。

これは事実でしょう。

でも、そもそも、そのために返礼品を求めて寄付をするのは、ボクには合わないのです。

なぜなら、寄付金自体は出て行くから。

もし、返礼品に生活必需品があれば、それに寄付しても良いんですが、特に無いんですよね、ボク的には。

必要も無いモノをもらうために寄付するのはムダです。

1万円のふるさと納税をして、所得税が仮に4,000円減ったとしても、1万円が出て行くコトには変わりは無いのです。

 

節税はあくまでも、必要なモノと税の軽減がセット。

それらの合計が、寄付額より大きければ、おトクです。

いまのところ、ボクにはそれが見当たらないので、ふるさと納税は利用しません。

10月1日から制度が厳しくなって、さらに遠ざかりました。

 

 

フランチャイズ

開業

 

 

何度も書きましたが、ボクはずっとホワイトカラーの仕事ばかりだったので、昨年の起業では肉体労働の仕事を選びました。

肉体労働と言っても重いモノを運ぶ仕事では無いんです。

内容は言いませんが、技術的な仕事ですね。

なので、開業に当たってフランチャイズに参加しました。

ボクにとっては起業もフランチャイズも初めてですが、フランチャイズにはフランチャイズのメリットとデメリットがあり、それを十分に調べて理解して参加しました。

 

 

フランチャイズ

 

 

フランチャイズのメリットは開業ノウハウや支援が得られるコトです。

実際、それは大いに役立っています。

逆にデメリットは費用ですね。

フランチャイズ料が必要です。

 

現時点でまだ1年も経っていませんが、ボクも次の1年の計画を画策しています。

そのひとつがフランチャイズからの離脱。

離脱の目的はもちろんフランチャイズ料ですね。

その代わり、営業支援も受けられなくなります。

 

現時点では微妙なんですよね。

 

いますぐの離脱は難しそうですが。

まずは1年間続けてみて、実績と将来予測のシミュレーションを行って、計画を立てたいと思います。

 

 

預金と言うリスク

 

 

株式会社の株式を買うコトはギャンブルに例えられます。

ボクはあまり納得しませんが。

 

ボク自身は、米国株を中心に、これまで、実に数多くの会社の株式を購入して来ました。

もちろん、手放した株もたくさんあります。

 

現時点で言えるのは、投資した額に対して、数倍にもふくれ上がった、と言うコトです。

これはボクの生活を大いに助けてくれています。

 

 

預金

 

 

日本人は貯蓄率の高い国民性です。

投資に対するリスク感がそうさせていると言えます。

 

しかし、ボクは、預金のリスクが怖いです。

日本では、銀行預金の元本1000万円までは保護されます。

株には元本保証なんて概念はもちろんありません。

ここがリスク感覚なんでしょうか。

 

デフレ経済が長い日本では、物価が上がるインフレと言う現実が縁遠くなっていました。

でも、去年から今年の物価高と今後の見通しを考えれば、インフレはそろそろ避けられそうにありません。

 

低金利下において、インフレはリスクです。

銀行に1000万円預けても、物価が2倍になれば、預金は半分になったのと同じです。

この感覚が、いまの日本人にはなじみが薄いのかも知れません。

 

ボクは銀行預金をほとんど持たず、大半を株式保有しています。

株はインフレに強い資産です。

インフレ経済である米国の株を持ち続けた結果、投資元本の数倍にもふくれ上がりました。

 

これが株式投資の威力です。

 

名目で物事を考えがちな人がいますが、大切なのは名目では無く実質です。

 

預金が1000万円で変わらないから安心、と言う人は、1000万円と言う名目でしか見ていません。

物価が2倍になれば実質は500万円に減ったのと同じなのに。

 

日本政府は預金から投資へのシフトを促していますが、それは政府の悪巧みでは無く、資源も少なく金利も低い日本の国民を救う手立てのひとつとして提案しているのです。

 

 

銀行預金離れ

PayPay

 

 

ボクは、日常のほぼすべての買い物をPayPayで行っています。

PayPayで支払えない店もありますが、そう言う店はできるだけ利用しません。

しかし、それで困ったコトは無く、むしろ便利です。

 

 

銀行預金の意味

 

 

出かけるときに財布を持つのを忘れても、スマホを忘れるコトはありません。

銀行のATMに並んでいる人たちを見て、時間のムダだと感じながら通り過ぎます。

何せ、現金が不要なので、ATM自体も要らないのです。

 

家族間や友人・知人との間でのおカネの送金も、いまやPayPay。

 

「1000円送っておいたよ!」

 

これって、銀行なら送金手数料がかかりますが、PayPayなら不要。

 

「間違えて500円余分に送ってしまったので返して!」

 

こんな場合、銀行なら送金手数料が往復でムダですが、PayPayなら不要。

何度でも、送ったり返してもらったり。

 

税金や公共料金もPayPayで払っています。

 

今後、家賃、ローンなど、さらに電子マネーでの支払い可能範囲が広がると、もはや、銀行預金って何なんでしょう。

 

 

電気代が思ったより安かった

猛暑

 

 

今年は猛暑の日が非常に多く、ボクは連日、エアコンをフル活用しています。

おかげで、電気代が高額になると思っていたんですが、今月の検針結果を見て、意外と安かったので、少し安心しました。

 

 

エアコンの動作

 

 

あえて金額までは書きません。

家庭によって環境が違うため、ボクの金額を書いてもあまり意味が無いからです。

 

それよりも、エアコンをフル活用しているのに、なぜ思ったより安価だったか。

 

それが、この2つの記事ですね。

 

www.b-chan.jp

 

 

www.b-chan.jp

 

 

つまり、きちんと、節電になるような形でフル活用していたわけです。

恐らく猛暑もあと1ヶ月程度。

このペースなら、電気代は何とかなりそうです。

 

でも、電力各社は10月から値上げを企んでるんですよねえ。

インボイス制度にかこつけて。

 

 

クレジットカードの偽メール

カードの利用メール

 

 

エポスカードからメールが来ました。

約11万円の利用があったとのコト。

全然、身に覚えがありません。

そもそも、エポスカードは作っただけで、使っていないので。

 

で、メールのリンクの中身を1個1個確認しました。

もちろん、クリックせずに。

 

 

フィッシングメール

 

 

ほとんどのリンクはきちんとしたエポスカードのサイトへのリンク。

でも1つだけ、ニセのリンクがありました。

巧妙ですね。

しかも、そのニセのリンクも、何となくエポスカードっぽいURLです。

 

ボクはダマされませんが、ダマされる人もいるんでしょう。

 

ちなみに、念のため、そのメールとは関係なく、エポスカードアプリから利用確認をしましたが、もちろん、利用は無し。

そりゃそうです。

 

みなさん、残念なコトですが、これからの時代、URLが記載されているメールのURLは押さないように。

見に行くなら、メールからでは無く、自分で検索エンジンなどで入力して、そのウェブサイトに飛びましょう。

それが、フィッシング詐欺を防ぐ方法です。