非天マザー by B-CHAN

iPhoneの使い方、IT、ビジネス、金融、経済、不動産、保険、音楽、映画、ニュース、自己啓発その他。

アドレス消滅の原因がわからない

アドレス帳

 

 

ボクはたぶん20世紀から、友人知人の住所録いわゆるアドレス帳は、デジタル化しています。

20世紀には、筆まめと言う年賀状作成アプリに登録していました。

数百人分だったと思います。

時代が進むと、Googleが登場し、「Google連絡先」と言うサービスが出現しました。

これはクラウドなので、一度登録してしまえば、パソコンでもスマートフォンでも参照するコトができます。

革命的でした。

筆まめの時代には、入力はパソコンですが、それを紙にプリントアウトして持ち歩いてましたからね。

 

 

アドレス消滅

 

 

先日、こんな記事を書きました。

 

www.b-chan.jp

 

 

ボクはいまのところ、親族の4人だけをVIPに登録してあります。

Google連絡先に登録されているのは1200人ほど。

そのうち4人です。

 

数日前に異変に気付きました。

いつの間にかVIPが3人になっています。

1人が消えているんです。

で、Google連絡先を見ると、その人の情報が丸ごと消滅していました。

電話番号、メールアドレス、住所、生年月日など。

 

Googleカレンダーを見ると、その人の誕生日に表示がありません。

つまり、ホントに消滅です。

 

幸いにも親族なので、別の手段で連絡は取れます。

なので、また、Google連絡先に登録し直しです。

 

他の人たちの情報は残っています。

その人だけ消えました。

 

はたして何が起こったのか。

なぜ、その人のアドレス情報は消滅したのか。

よく考えたら恐ろしいですね。

だって、場合によっては、連絡を取る方法が無くなってしまう人かも知れないじゃないですか。

 

 

過渡期は楽しい

保守

 

 

諸行無常と言う言葉があるように、世の中は常に変化します。

保守派と呼ばれる人々も存在しますが、どっちみち変化します。

なぜなら、変化は進化だからです。

人間は前に進むようにできていて、それが進化であり、進化すると当然、変化します。

もし人間が現状維持で良いと考える生き物なら、人類が登場した頃の生活がいまでも続いているコトでしょう。

コメすら作らず、ひたすら狩猟する毎日かも知れません。

 

 

過渡期

 

 

ボクはそんなのはつまらないので、変化する人類が大好きです。

ボクの人生の前半にはインターネットは存在しませんでした。

後半はインターネットありきの世界です。

これって大きな変化ですよね。

人類史上、最も大きな変化かも知れません。

まさに時空を超える。

つまり、一瞬で地球の裏側の人と交流できるようになったわけです。

距離の概念を消し去った。

これがインターネットの人類に対するインパクトです。

インターネットが登場して、まだ30年くらい。

過渡期です。

その変化を見続けていると、ホントに楽しいです。

 

ボクは、ヤフオク!のヘビーユーザーです。

これもインターネットならでは。

自宅にいながらにして、世界中で一番高値で買ってくれる人に売るコトができるなんて。

そのヤフオク!のシステムも年々進化しています。

初期の頃は、売り手も買い手もプライバシーを明かしていました。

送り主の住所氏名と買い主の住所氏名。

それぞれの情報を元に落札品を送っていました。

それがいまでは、完全なる匿名の取引。

この変化をずっと見て来たボクは、その進化に驚くばかりです。

そして、それはとても良いコトなのです。

より安全に。

より快適に。

より豊かに。

 

昨日よりも良い今日を。

変化を恐れていては、それは実現しないのです。

 

 

激安SSDにご注意

SSD

 

 

ボクが初めてSSDを使い始めたのは2011年だったと思います。

MacBook Airの内蔵ストレージですね。

当時はSSDとは呼んでいなかったと思いますが。

そこでボクは概ね、HDDから脱却しました。

HDDは円盤をモーターで物理的にブンブン回すので消耗し、振動にも弱く、クラッシュが怖いと感じました。

実際、クラッシュによって、HDDを何度かダメにしました。

SSDも絶対安全ではありませんが、少なくとも物理的に何かが動いているわけでは無いので、フラッシュメモリとしての経年劣化を除けば、安全性は高いと思います。

個人的に大事なデータは、2台のSSDでバックアップ体制を使って保管しています。

 

 

激安

 

 

Amazonを見ると、激安SSDがたくさんあります。

みなさん、気を付けましょう。

極端に激安だったり、極端に容量が大きなSSDは、実はSSDではありません。

あるいは、表示上は大容量なのに、実際にパソコンにつなぐと、そんなに容量が無かったり。

要するに詐欺ですね。

 

ホンモノの目安は、だいたい1TBで1万円前後。

最大でも4TB。

これが現時点でのSSDです。

例えば、16TBで6,000円!みたいなSSDがAmazonで表示されていますが、ボクは手を出しません。

ボクが使っているのは、これですね。

 

 

 

現時点で1.9TBで14,980円ですね。

HDDと比べると高いですが、ボクの感覚ではずいぶん安いです。

有名メーカーの正規品としてはお買い得だと思います。

 

 

パソコンOSもひとつに統一

Lightning

 

 

AppleのiPhone 15シリーズの登場で、ついにLightning端子に終止符が打たれそうです。

ウチのMacのMagic TrackpadやMagic Keyboardの充電端子はLightningなんですが、どうなるんでしょう?

 

ところでLightningからUSB-Cへの切り替えは、AndroidとiPhoneと言う異機種間での統一を意味します。

統一によってコストが大きく下がります。

 

 

OS

 

 

昔、パソコンの黎明期。

世の中には互換性の無い様々な規格のパソコンが存在しました。

ボクが使っていただけでも、

 

  • パソピア 7
  • MSX
  • PC-8801
  • FM TOWNS
  • DOS/V
  • Mac

 

これらに互換性はありません。

パソピア 7の時代なんて、シャープはX1やMZ、富士通はFM-7他、NECはPC-8801他、日立はS1、ソニーはSMC、他にもたくさんの企業が独自規格のパソコンを売っていました。

ひとつのアプリを造るのにも、X1用とFM-7用とPC-8801用等が併売されました。

これって、それぞれに開発する必要があり、それだけコストがかかっていたわけです。

でも、いまの世の中って、大多数のWindowsと、それに次ぐMac、Linux、それくらいで世の中の大半を占めます。

つまり、WindowsやMac向けにアプリを造れば、ほぼ全員の人が使えます。

ところがLightningの終息。

これって、パソコンのOSもひとつに統一されれば、莫大なコストが削減されるコトを意味します。

もちろん、統一直後は移管などの過渡期コストがかかりますが、長期的にはコスト削減です。

 

実際には、WindowsにもMacにもLinuxにも熱烈なファンがおり、市場が成立している以上、統一されるコトは無いでしょうけど。

ボクもそれは望んでいないですし。

むしろ、昔のように、独自規格が乱立して、機能を競い合う方が楽しいですしね。

いまは、どのパソコンも性能の違いこそあれ、機能はほぼ同じです。

残念。

 

 

iPhoneで撮った膨大な数の写真・動画の保存

写真・動画

 

 

今回は、iPhoneで撮った写真・動画の話です。

毎日毎日、たくさんの写真や動画を撮影していると、当然ながら、iPhone内に蓄積されます。

やがてiPhoneのストレージ容量が不足します。

 

ボクは時々、自宅のMacにiPhoneを接続して、写真アプリでiPhoneの写真・動画を吸い上げています。

こうするコトで、iPhone内からは写真・動画が消えるので、iPhoneのストレージの空きは増えます。

 

 

保管

 

 

問題は、自宅にある写真・動画の保管ですね。

Macの写真アプリで吸った写真・動画は、原則として、「ピクチャ」フォルダ内の「写真ライブラリ.photoslibrary」と言うファイルに保存されます。

つまり、このファイルがどんどん巨大化するんですね。

今どきのMacのストレージはSSDなので、HDDほどクラッシュの心配はいらないと思いますが、それでも、故障が心配です。

そこで、「写真ライブラリ.photoslibrary」ファイルをさらに外付けのSSDにバックアップしています。

常に、「写真ライブラリ.photoslibrary」ファイルが2個ある状態ですね。

ちなみに、現時点でのボクの「写真ライブラリ.photoslibrary」ファイルのサイズは515GBを超えています。

写真ライブラリ

 

 

なので、バックアップにも時間がかかるんですよね。

ちなみに、もっと安全を期するなら、ネット上のクラウドストレージにバックアップを置くのも良いですね。

 

 

人間から直接視聴できるかどうか

人間の歴史

 

 

人間の歴史にはいくつかの転換点があります。

火の発見。

文字の発明。

電気の発見。

印刷の発明。

飛行機の発明。

コンピュータの発明。

 

 

コンピュータ

 

 

ボクはコンピュータの発明は異質だと思っています。

それまでの人類の生活と大きく異なる点があるからです。

それは、

 

人間から直接視聴できるかどうか

 

です。

 

木簡や紙などに書いた文字や絵は人間が見るコトができます。

そのおかげで、大昔の文字や絵を研究するコトが可能です。

 

しかし、コンピュータで扱うデータは、デジタルデータです。

データそのモノは人間には視聴できません。

それを、視聴できる形に変換する必要があるのです。

ディスプレイに表示したり、スピーカーから音として出したり。

 

現代社会の人間の創造物はコンピュータに保管されています。

てコトは、現代社会のその膨大な財産を後世の人が視聴できるようにするためには、再現のための手段が必要です。

数多くの写真がJPGと言うフォーマットで保存されていますが、それは、遠い将来もJPGファイルを解析して画面に表示させる仕組みを残す必要がある、と言う意味です。

例え、データだけが残っても、JPGを人間の目に見えるようにするアルゴリズムが伝承されなければ、データは全滅と同じです。

 

かつてのレコードやカセットテープ、ビデオテープやCD。

これらも、一世を風靡しましたが、いまや再生機器の普及率は微々たるモノ。

それらのメディアの中にはしっかりとデータは入っていますが、それを人間が視聴できる手段が無ければ意味はありません。

 

1000年前の資料をいまのボクらは見るコトができますが、1000年後の人々は、いまのボクらの財産を見るコトはできるんでしょうか。

 

 

同じ画面サイズなのに解像度が微妙に異なるiPhone

iPhoneの画面サイズ

 

 

最近のiPhoneは、画面サイズが、6.7インチのモデルと6.1インチのモデルが存在します。

なにげにスペックシートを眺めていると、同じ画面サイズのモデルでも解像度が異なるコトに気付きました。

 

 

解像度

 

 

まずは6.7インチモデルの比較を見てください。

 

www.apple.com

 

 

上記のページの中の、「ディスプレイ」と言う欄を見てください。

左の2機種は、

 

2,796ピクセル × 1,290ピクセル

 

ですが、右端の機種は、

 

2,778ピクセル × 1,284ピクセル

 

なのです。

ほんのわずかに異なるのです。

左の2機種が460ppiで右の機種が458ppi。

 

 

6.1インチモデルも同様です。

 

www.apple.com

 

 

左の2機種は、

 

2,556ピクセル × 1,179ピクセル

 

ですが、右端の機種は、

 

2,532ピクセル × 1,170ピクセル

 

なのです。

しかし、こちらは3機種とも460ppi表記。

 

解像度がわずかに高いモデルはDynamic Islandのモデルですね。

にしても、なぜ、同じ画面サイズで、微妙にピクセル数を変えたのでしょうか?

Appleって、Macの頃から、画面サイズとピクセル数って比例的な関係にあったと思うんですが。

 

 

iPhone 15シリーズの発表を見て

iPhone 15シリーズ

 

 

日本時間の2023年9月13日未明にiPhone 15シリーズが発表されましたね。

毎年恒例の新型iPhone発表ですし、年々、新鮮さが薄れています。

メーカーは大変でしょうね。

多くの人がサプライズを求めますが、サプライズなんてめったにできません。

今回もサプライズはありませんでしたが、まあ順当なバージョンアップでしょう。

 

ボクが気になった新機能はひとつだけありました。

 

 

カメラ

 

 

iPhone 15シリーズの最大のトピックはLightning端子からUSB-C端子への変更でしょう。

でも、そんなコトは些細なコトです。

端子が変わったからと言ってできるコトが増えるわけではありませんから。

 

そう言う意味では、今年のiPhoneも新機能つまり、新たに何かできるコトが増えたかと言えば、それはほとんどありません。

それよりも順調な性能アップです。

そう。

機能アップより性能アップ。

その中で、ボクがひとつだけ気に入った新機能、と言うかこれも性能アップですが、あるんですよ。

それが、カメラの光学5倍ズーム。

最上位機種のiPhone 15 Pro Maxだけですが。

これによって従来のiPhoneでは不可能な撮影ができるようになりました。

一般の一眼カメラやコンパクトカメラでも光学5倍ズームを持っているモノは比較的少ないので、これが片手でカンタンに持ち歩けるスマホで使えるのは非常に有益だと思います。

ちなみに広角側は13mm相当。

非常に幅広い画角を選択できます。

これをカメラ専用機で持つのは結構大変なんですよね。

超広角レンズと望遠レンズが必要なので。

 

最近のiPhoneは高額ですが、時計と楽器と辞書とカメラと電話とパソコンとカーナビと地図とラジオとゲーム機とスケジューラーなどをまとめて購入したと思えば、むしろ安いですよね。

 

 

昔のパソコンの非正方形ドットの思い出

いまのパソコンやスマートフォン

 

 

現在のパソコン屋スマートフォンで例えば、横100ピクセル(ドット)、縦100ピクセル(ドット)の四角形を描くと、正方形が表示されます。

当然ですね。

 

ところが、昔は、そうでも無かったんですよ。

PC-8801やX68000などの昔の人気パソコン。

その当時は、いまでは考えられないドットだったのです。

当時は何とも思いませんでしたが。

 

 

昔のパソコン

 

 

当時のディスプレイ画面って、横の長さと縦の長さの比率が4対3でした。

一方、当時のPC-8801シリーズ(とかX1シリーズとかFM-7シリーズなど)では横640ドット、縦200ドットでした。

つまり、横のドット数が異常に多いのです。

なので、横100ピクセル縦100ピクセルで四角形を描くと、縦長の長方形が表示されたのです。

後のPC-9801シリーズと言う上位機種では縦が2倍になって、横640縦400ドットが標準となりました。

これで、横100ピクセル縦100ピクセルの四角形を描くと正方形になり、めでたしめでたし、とはなりませんでした。

よく考えると、横640縦400って、4対3では無いんですよね。

 

4 ÷ 3 = 1.3333333333333...

 

640 ÷ 400 = 1.6

 

ほらね。

と言うわけで、その後に外国から押し寄せるVGA規格と呼ばれる横640縦480の画面が普及し、ようやく日本でも、正方形の画素(ドット)の画面が一般化しました。

いまでは考えられませんが、当時は何とも思わなかったんですよねえ。

 

 

iPhoneとAndroidのGoogleアドレス帳問題

アドレス帳

 

 

ボクは新しもの好きなので、昔から、携帯電話やスマートフォンが登場したときには、その機能を使って、なるべくアナログ作業を減らしてきました。

アドレス帳もそうです。

紙の手帳なんて大昔に捨てていて、アドレス帳もメモ帳もすべて携帯電話で作成するようになっています。

 

アドレス帳に関しては、ずーっとGoogleアドレス帳。

これをクラウドで各端末に同期させています。

iPhoneもAndroidもMacも。

 

 

iPhoneとAndroidのアドレス帳

 

 

機種によってプリインストールされているアプリは異なるかも知れませんが、iPhoneの場合は、

 

連絡先

連絡先

  • Apple
  • ユーティリティ
  • 無料

 

 

が、Apple純正として用意されています。

ボクも基本的にはこれ。

いっぽう、仕事でいまはAndroid機のXperiaを使っています。

連絡帳と言うアプリが標準でインストールされています。

 

やっかいなのは、住所のフィールド。

iPhoneで入力した住所をAndroid側で見ると、住所がぐちゃぐちゃ。

Androidで入力した住所をiPhone側で見ると、住所がぐちゃぐちゃ。

 

フィールドの並びが統一されていないんですよ。

 

例えば、

 

東京都海山市湖池町1-1-1

 

と入力して登録し、もう一方の機種で見ると、

 

湖池町1-1-1東京都海山市

 

みたいな感じ。

惜しいんですよね。

文字列は確実に伝わっていて、単にフィールドの羅列順なんです。

こう言う統一って、AppleかGoogleの人が手を取り合って話し合えないんですかねえ。

 

 

iMacの40GBメモリをどうするか

iMac

 

 

2017年にiMacを買って、その頃はそれ関連の記事をたくさん書いていました。

 

www.b-chan.jp

 

 

そんなiMacも、今年の最新OSになる予定のSonomaには非対応です。

ついに、最新OSサポートが対象外になりました。

つまり、古くなりました。

 

 

メモリ

 

 

ひとつだけ、心残りがあります。

上記に貼った過去記事にも書きましたが、このiMacのメモリ量です。

 

買ったときは、4GBが2枚刺さった8GBモデルでした。

そこに、16GBを2枚増設し、合計40GBで運用してきました。

 

既存の4GBを2枚抜いて、新たに16GBを2枚刺せば、合計64GBにできます。

これがこのモデルの最大メモリ容量です。

 

結局、それをせずにここまで使ってきました。

だって、40GBもあれば十分ですから。

 

でも、どうせなら、64GBの環境を味わってみたい。

でも、今さらこの古いモデルに新規で16GBメモリを2枚買うなんてムダ遣い。

 

 

 

ボクのコトなので、やがてはYahoo!オークションで売却するんでしょう。

その際、メモリは大きい方が高く売れると予想されます。

しかし、この増設額に見合うほど高く売れるでしょうか。

 

みなさんなら、どう考えますか?

 

 

プリンタを持っていないので

プリンタ不要

 

 

ボクがプリンタを持たない記事を書いたのが12年ほど前。

 

www.b-chan.jp

 

 

当時は、まだペーパーレス社会ではありませんでした。

ペーパー社会ですが、プリンタを保有するコトのデメリットがメリットを上回ったので、ボクはプリンタを持たなかったのです。

プリンタを持たずに紙にプリントしていた時代ですね。

 

 

紙が不要

 

 

それから月日が流れ、いまはもうペーパーレス。

紙自体が不要な時代です。

 

それでもまだ、紙の請求書を要求されるんですよ。

昨年に起業してから、ボクは自分で請求書を作る機会が増えました。

 

今日もです。

今日の夕方にです。

 

急遽、明日、請求書が欲しいと言われました。

 

大急ぎでネットで請求書の雛形をダウンロードして、Excelでサッと作って、ネットワークプリントのサイトにアップロードして近所のコンビニで紙出力。

 

惜しいですよねえ。

紙出力では無く、そのままPDFで相手に送信すれば済むんですよね。

でも、それは相手次第。

やはり、紙ベースで要求されると、まだ断れません。

 

早く、ホントのペーパーレス社会が来てほしいモノです。

そうすれば、紙出力のためだけにコンビニに足を運ぶと言うムダを無くせるのです。

 

 

各動画サイトの操作性統一を

テレビ

 

 

テレビと言う機器は、視聴するコンテンツが異なっても操作性は統一されています。

例えば、TBSを見ているときに音量を上げたい場合は、リモコンの音量ボタンの上を押します。

これは、テレビ朝日を見ているときも、BSフジを見ているときも同じです。

 

当たり前ですよね。

 

 

ネット動画

 

 

ところが、インターネットの動画サイトは、サイトごとに操作性はバラバラです。

 

当たり前ですよね。

 

でも、その当たり前を解消してほしいんですよ。

ボクは個人的に、YouTubeの操作性が優れていると思います。

特にパソコンの場合、マウスを使わなくても、キーボードで操作できるからです。

右のカーソルキーを押せば5秒送り、左なら5秒戻し。

上なら音量アップ、下ならダウン。

スペースキーで再生・停止。

便利ですよねえ。

他の動画サイトだと、いちいちマウスやトラックパッドを動かして、指定の場所のボタンを押さなければならないんです。

面倒ですよねえ。

 

と言うわけで、各サイトのみなさん、YouTubeの操作性をぜひ見ならってください。

 

support.google.com

 

 

大きく厚いスマートフォンが欲しい

スマートフォンは薄すぎる

 

 

最近の常識として、スマートフォンは薄く作らなければならないという強迫観念があります。

ぼくにはそれが残念なのです。

 

 

大きさと引き換え

 

 

例えば、カメラマンはそこそこ大きなカメラを持ち歩きます。

色んなビジネスマンは、ノートパソコンを持ち歩きます。

たいていの人は、何かと大きな荷物を持ち歩いているのです。

スマホのように小さくなければ持てない、なんてコトはほとんどありません。

なのになぜかスマホは小さく薄く。

その結果、性能が犠牲になっているのです。

 

もちろん、選択肢のひとつとして、小さくて薄いスマホがあっても良いと思います。

でも逆に、大きくて厚く、その代わり、高性能なスマホがあれば便利だと思うんですよね。

画面サイズが8インチくらいで、厚みが3cmくらい。

その大きさでも、適度に取っ手や引っかかりがあれば、手に持てるんですよね。

ミラーレスカメラなんて、スマホと比べてあんなに大きいのに片手で持てます。

要はデザイン次第なんですよ。

 

  • 大画面で圧倒的に表示情報量が多いスマホ。
  • 超大容量バッテリー搭載で数日間持続するスマホ。
  • 光学10倍ズームレンズのスマホ。

 

ボクだったら、迷わず、それを選びます。

だって、

 

  • 小さい画面で、いちいち指で拡大する手間。
  • バッテリー切れを心配しながら使う毎日。
  • スマホだからと妥協するカメラ性能。

 

そんな生活はもうイヤだから。

 

 

ボクの中でタブレットの必要性が感じられない

デジタル端末

 

 

ボクは昔からデジタル端末が好きです。

古くは、東芝のパソコンである、パソピア7でプログラミング。

その後、MSXやPC-8801シリーズ、FM TOWNSなどのパソコンで色んなプログラムを入力して遊んでいました。

モバイル端末として、携帯電話はもちろん、シャープのザウルスや、海外のPalm、そしてソニーのCLIE。

いまは、iMac、MacBook Air、iPad、iPhone、ソニーのXperia、AmazonのFire HD。

 

 

必要性が弱い端末

 

 

ここからの話もボク個人のコトです。

上記の各端末のうち、現時点で、iPadとFire HDはほとんど使っていません。

スマートフォンやパソコンは毎日必ず使うんですが、タブレットは必要ないんですよね。

もちろん、あれば便利ですが、必然性はありません。

大きな画面の端末をモバイルとして使うのには、MacBook Airはうってつけ。

ハードウェアキーボードのおかげで文字入力が圧倒的に速いのです。

 

仕方が無くタブレットを使うのは、マンガを大きな画面で読みたいときだけ。

スマホだと小さくて読みにくいですからね。

でも、大半の時間はスマホで拡大しながら読んでいます。

 

家の中がデジタル端末だらけなので、このままだと、タブレットを手放すコトとなりそうです。

その代わり、スマホの大画面化が進んでほしいんですよね。

画面サイズ7.5インチくらいのiPhoneの登場を待っています。

ギリギリ片手でつかめそうな大きさ。

画面を拡大しなくても多くの書籍を読める大きさ。

それが7.5インチくらいじゃないでしょうか。

 

もちろん、世の中にはタブレットが必須の人もいますし、そう言う環境もあります。

ボクみたいにタブレット必須じゃないと感じている人に、タブレットが手放せなくなるような有用な使い方を誰か教えてくれませんか?