非天マザー by B-CHAN

iPhoneの使い方、IT、ビジネス、金融、経済、不動産、保険、音楽、映画、ニュース、自己啓発その他。

ジュラシック・ワールド 復活の大地を見た

ジュラシック最新作

 

 

ジュラシックシリーズの最新作であるジュラシック・ワールド 復活の大地を見て来ました。

初代ジュラシック・パークが公開されたのが1993年。

あれから32年ですか。

ボクはシリーズをすべて見ています。

 

初代が公開されたときのコトは覚えています。

あのシナリオは画期的。

そして映像も画期的。

それが当時の評価でした。

 

 

慣れ

 

 

今回の最新作。

おそらく初代に引けを取らないストーリーと映像の迫力だと思います。

CGのクオリティは30年分以上進化しているので、初代よりずっと高品質だと思います。

 

でも、見ながら思ったんです。

7作目にもなると、慣れてしまっています。

例えば、登場人物のうち、誰が途中で絶命するか。

そして、誰が最後まで生き残るか。

これは、ほぼ予想どおりになってしまいました。

つまり、初代からの流れが踏襲されているので、概ね、予想ができてしまうのです。

そして、映像。

いやあ、とてつもなく迫力ある映像です。

ですが、初代の映像を見た頃の衝撃はありません。

映像自体は初代をはるかに超えているので、もし、この映像を32年前に見たのなら、腰を抜かすでしょう。

でも、あの恐竜たちの大迫力映像を32年も見ていると、慣れてしまっているのです。

これは映画が悪いのではありません。

人間の慣れが悪いのです。

 

ジュラシックシリーズとは、何人かの人たちが恐竜の居住区に足を踏み入れ、何人かが犠牲になり、何人かが生還する。

それを大迫力の映像で見せる。

そして、次回作への布石がある。

 

これの繰り返しです。

次回以降も、人間の慣れを覆さない限り、同じなのかも知れません。