ウェブマスターツールの指摘
みなさん、こんにちは!
B-CHANです。
このところ、Googleのウェブマスターツールを見ていると、重複するメタデータとタイトルタグの重複が増えてきました。
これは検索順位の低下を招く原因になるので対策すべきですが、何が重複しているのか、しばらくわかりませんでした。
調査の結果、ようやくわかったことがあるので書いてみます。
今回はタイトルタグの重複について書きます。
重複の意味
ボクはこれまで、完全に同じ語句をコピーして使いまわすのが重複だと思っていました。
そりゃそうです。
まったく同じタイトルの記事が2つもあって、中身が異なればおかしいですよね。
紙の書籍を考えてみてください。
目次にまったく同じ項目が2つもあれば変です。
ところが、今回ボクが気付いたのはこの2つの記事タイトルです。
Googleからの指摘は、
「2010年7月24日の記事ににタイトルタグの重複があるよ」
という内容なので、当該日を見てみると、これらの記事があったのです。
ボクは、最後の「その1」「その2」の部分が異なっているので大丈夫だと思っていました。
しかし、最近のGoogleは賢くなったのか、この、数字だけが変化しているシリーズもののタイトルは重複と見なすようになったようです。
理由は簡単で、このタイトルでは2つの記事の内容の違いが読者にはわからないからです。
なるほど。
ユーザーの利便性を重視しているGoogleにしてみれば、このタイトルはマズい。おっしゃるとおりです。
そもそも紙の本と違ってインターネットのコンテンツは並列に並んでいるので、数字の順序というのはあまり意味が無い気がします。
ボクは今回、これらの記事タイトルを次のように変更しました。
前輪駆動が現在の多くの乗用車で採用されるメリットとは - 非天マザー by B-CHAN
後輪駆動を採用する高級車が多い理由 - 非天マザー by B-CHAN
これなら大丈夫なはず。
Googleに反映されるまで数日かかるので、この変更によって重複の指摘が消えるのを待ちたいと思います。
他の記事も、ひとつひとつ調査中です。
連番と内容を書いた事例
ちなみに、上記の自動車の記事とまったく同じ日に、こんな2つの記事も書きました。
これらは、その1、その2の後ろに、さらに簡潔に内容を書いてあるので、ボクは重複には当たらないと考えています、たぶん。
数日待ってから、上記の自動車の記事の重複の指摘が消えてもなお2010年7月24日に重複があるという指摘が残っていれば、 これらの記事タイトルもアウトだということですね。
結果が出たら、またこのブログでお知らせしようと思います。
ネットでいろいろ調べると、タイトルタグの重複はダメですよ、という記事はたくさんあるんですが、具体的にどこまでが重複とみなされるのかが書かれている記事はほとんど無いんですよね。
参考になったでしょうか。
ぜひ、Twitterなどで拡散をお願いします。
関連記事
ブログの記事のURLは意味のある文字列に……アクセス数を増やすSEO対策シリーズ - 非天マザー by B-CHAN
alt属性とtitle属性のSEO的に間違った使い方 - 非天マザー by B-CHAN
SEO対策に重要。サイトのHTMLタグの閉じ忘れをチェックするブックマークレット。 - 非天マザー by B-CHAN