価格設定
このブログでも何度か書いたと思うんですが、ボクは自分の仕事の価格を高めに設定しています。
起業した当初は、知名度もスキルも無いため、とりあえず安売り。
同業他社と比較しても安い価格を設定しました。
もちろん安くても仕事は丁寧に。
サラリーマンでは無いので、時間は関係ないのです。
丁寧にするために時間をかけます。
お客さんが許す限り。
収入が変わらないのに長く働くのは損、と言うのはサラリーマンの考え方ですね。
客層
とにかく当初は安くて丁寧に。
おかげでクチコミのランクは上がっていきました。
検索すると一番上に出たと言うお客さんにも遭遇しました。
すると、ここからが本番。
当たり前ですが、安い価格でいつまでも商売は継続できません。
なので、適正価格に値上げです。
実際には、適正よりちょっと上くらいに。
それには理由があります。
とにかく安さを求めるお客さんは、価格重視なのです。
なので、何かトラブルがあったときに、結局、こっちに負担が来ます。
逆に価格よりも仕事内容を求めるお客さんは余裕があります。
トラブル時の対応も、実にマイルド。
つまり、冷静に状況を判断して、双方どちらにどれだけの負担があるかを理解できるのです。
言わば合理的。
なので、こちらも安心して仕事ができます。
高価格にすると言うコトは、そう言う客層がターゲットになると言うコトです。
こちらの身を守るコトができます。