チャージ
10年以上前から電子マネーを使っているボクが、最近のペイサービスの乱立を見ながら思うのは、無意味なキャッシュレスが増えたな、と言うコトです。
それは、チャージの手間です。
現金より面倒
手元のスマホに、いくつかのペイサービスのアプリを入れているんですが、結局、ボクが使うのは、QRコードを使うタイプでは無く、FeliCaを使うタイプです。
理由はカンタンで、QRコードを使うサービスは面倒だからです。
各社が還元合戦で競っていますが、その結果、PayPayとかLINE PayなどのQRコード型が普及するのは、ホントにやっかいです。
モバイルSuicaの方が圧倒的にラクなんですよね。
決済はレジにスマホをタッチするだけ。
オートチャージ。
要は、日常的に、何の作業も必要ありません。
たまたま、手元にLINE Payのチャージ方法の画面があるので、その中で、コンビニチャージと言う方法があるので読んでみました。
まず、LINE Payアプリで、名前とチャージしたい金額を入力します。
そして、ファミリーマートのファミポート端末を操作して申込券を発行します。
それをレジで店員さんに見せて、チャージしたい金額の現金を支払います。
うーん。
何じゃこりゃ?
キャッシュレスサービスにチャージするために、スマホの操作と、コンビニ端末の操作と紙の申込券の発行と現金の用意と支払いが必要です。
もはや、普通に現金で買い物するよりも、圧倒的に面倒です。
現金のやり取りが発生するので、店員さんの現金管理作業があり、一方でユーザーの手間も多いです。
最終的にキャッシュレスで買い物するために、それまでに、膨大な手間がかかるんですよね。
はっきり言って、偽キャッシュレスです。
たまたまLINE Payのアプリを見ましたが、他のサービスでも、現金でチャージするタイプのモノが少なからず存在します。
キャッシュレス、キャッシュレスと大号令が出ていますが、本質的に誤っている気がします。
キャッシュレス決済と言う技術ありきで、その利便性は考慮されていません。
平成時代の間に、日本企業が世界の時価総額ランキングから陥落したニュースが賑わっていますが、それは日本企業らしい、技術先行が原因では無いかな、と。
数年前、スマホが普及し始めると、スマホ対応トイレなど、何が便利なのかよくわからない製品が登場しました。
利便性よりも技術。
Appleの製品は、ほとんど何も最先端の技術を使っていません。
個々の技術なら、他社が先行しています。
それでも、iPhoneがあれだけ爆発的に売れたのは、既存の技術を心地良く組み合わせてユーザー体験を変えたからですよね。
キャッシュレスを普及させるには、現金でチャージすると言う謎の手続きをやめるコトだと思います。