音楽
DAWでは無い 音楽を作るのに、多くのミュージシャンはDAW(Digital Audio Workstation)と言うアプリを使います。 宇多田ヒカルさんが、AppleのLogic Pro Xと言うDAWを使っているのが有名ですね。 Logic Pro X Apple ミュージック ¥23,800 Logic Pro XはDAW…
音楽CD 銀座の山野楽器のCD売り場が縮小すると言うコトでニュースになっていますね。 ボクは昔、自動車では音楽をカセットテープで聞いていましたが、徐々に音楽CDに変わっていきました。 クルマの中にCDをたくさん置いておいたら、車上荒らしに遭って、数十…
iTunes この記事の公開が日本時間の6月4日午前0時半。 その1時間半後から、今年のAppleのWWDCが開催されます。 例によって、事前に情報が漏れているようです。 その中で一番大きなウワサが、iTunesの廃止ですね。 iTunesを廃止して、代わりに、ミュージック…
無料でクラウド音楽 ボクは、かつて、iPodユーザーでした。 何回か買い換えましたね。 昔は音楽は、レコードやカセットテープやCDなど、物理的なメディアを買って来て聞くモノでした。 iPodの時代には、音楽は、ダウンロード購入して聞くモノへと変わってい…
YouTubeの問題 かつて、インターネットが存在しなくて、家庭の余暇の娯楽と言えば、ほぼテレビだった時代。 そんな時代から見れば、今はインターネットが浸食しています。 人間の1日は誰もが平等に24時間。 その24時間を睡眠や食事や仕事や趣味に割り振って…
音楽が好きであり歌詞では無い ボクは子供の頃から音楽が大好きでした。 世の中の音楽好きの人たちの多くは、 「歌詞が泣ける」 なんて言いますが、ボクに言わせれば、歌詞は音楽じゃ無く文学だ!なのです。 音楽は文字通り、音を楽しむモノ。 歌詞があって…
日本を代表する作曲家 こんにちは。 趣味のひとつが作曲のB-CHANです。 音楽記事を、たまに書いています。 www.b-chan.jp ボクの作曲の心の師匠が、小林亜星。 昭和生まれの人なら、誰でも知っているんじゃ無いでしょうか。 俳優として活躍したコトもありま…
マーケティング 西野カナと言うシンガーソングライターの発言が話題になっています。 myjitsu.jp 西野はまず、“企画書”として楽曲のコンセプトや設定を考えだした後、一旦自身で詞を書きだすと告白。その後はアンケートや友人への取材を行い、多かった回答や…
iPhoneの音をMacで聞きたい こんにちは〜。 以前から言っていますが、スマートフォンとしてiPhoneを使っている人は、パソコンをMacにすると、色々と連携できて、かなり便利です。 AndroidとWindowsのユーザーが多いですが、AndroidはGoogle、Windowsはマイク…
iRig KEYS ボクのデスクの上はこんな感じです。 IK Multimedia iRig Keys iOS,Android,Mac/Win対応モバイル・キーボード【国内正規品】 posted with カエレバ IK Multimedia(アイケーマルチメディ) 2015-11-09 Amazonで探す 楽天市場で探す Yahooショッピン…
圧縮する理由 パソコンで音楽を聞くとき、現時点で一番メジャーなファイルはmp3でしょう。 画像なら、jpgですね。 これらのファイルは圧縮形式です。 jpgは元の写真を、人間の目には見分けが付かない程度に劣化させることで、データの容量を減らしています。…
ヒット 人気と言う言葉の定義は難しいですが、ここでは、好きであると言う感情を持っていることとします。 例えば、あるラーメン屋さんのラーメンが人気なら、それを好きな人が多いと言うことです。 ただし、気を付けなければいけないことがあります。 ボク…
ゲームミュージック ボクは趣味が多くて、108個あるんですが、その中には当然、マニアックなモノがあります。 そのひとつがゲームミュージック。 たぶん、1980年代からハマっています。 大昔のゲーム、例えば、ブロック崩しって知ってますかね。 あの頃はゲ…
ポータトーンとiRig Keys 今回はいきなり音楽の話題。 ボクの自宅のデスクです。 2台の音楽キーボードが見えますね。 実はこの2台、全然違うんです。 大きい方はヤマハのポータトーン。 YAMAHA ヤマハ PORTATONE ポータトーン 61鍵 PSR-E453 posted with カ…
スピーカーの性質 ボクの自宅の音楽環境はこんな感じです。 www.b-chan.jp ここで、スピーカー、と言うか、音の性質をざっくり話すと、音と言うのは、高音は比較的指向性が強く、低音は拡散する性質があります。 低音を強調するためにウーファーを設置します…
iTunes12.7 先日、iTunesがバージョン12.7になり、長年の伝統だったiPhone、iPad用のアプリストアが消滅したと言う話を書きました。 併せて、自作の着信音管理もできなくなり、困ったということも書きました。 www.b-chan.jp その後、調べていたんですが、ち…
FLAC これまで長年、一般大衆向けの音楽と言えば、 音楽CD mp3 のいずれかでした。他にもありますが、それらは一般向けとは言えません。 音楽CDは1枚のディスクに数曲の音楽が収録されています。 音質は、44.1kHzで16bit。詳しくはここでは言いませんが、数…
App Store 新しいiPhoneやらが発表されましたが、すでにダウンロードできるようになっているのが、新しいiTunesです。 バージョン12.7です。 Appleは今回、歴史を変えました。 従来のiTunesの画面がこちら。 何が変わるのかと思って、新版をダウンロードする…
PM0.3H 以前から何度か、デスクトップのスピーカーを試していました。 www.b-chan.jp そして今回、FOSTEXの最新のアクティブスピーカーである、PM0.3Hを導入しました。 FOSTEX アクティブ・スピーカー PM0.3H(B) posted with カエレバ FOSTEX 2017-08-03 Ama…
人生で2台目のオーディオインターフェース ここのところ、オーディオインターフェースを探していました。 www.b-chan.jp あくまでも趣味での作曲。 なので2万円程度で買えるモノ。 たくさんあるんですが、結局、ZOOMのUAC-2を選びました。 ZOOM USB3.0 オー…
オーディオインターフェースの続き オーディオインターフェースを探しています。 www.b-chan.jp 個人の宅録(自宅録音)や音楽鑑賞、映画鑑賞用なので、プロ用の高性能なのは必要無いんですが、機能に関してはかなり念入りに調べています。 ダイレクトモニタ…
世間になじみの無いジャンル 世の中にはいろんな電気製品があるんですが、これは何に使うのだろうと思われがちな製品のひとつがオーディオインターフェースだと思います。 例えば、これがオーディオインターフェースです。 Steinberg スタインバーグ 2x2 USB…
次のスピーカー 先日、こんな記事を書きました。 www.b-chan.jp そのZ120BWと言うスピーカーは非常に安くて音質も良いんですが、実は欠点があります。 それは左右のスピーカーがケーブルでつながっていることです。 ケーブルを抜くことができません。 つまり…
スピーカー オーディオマニアの世界では上を見ればキリが無くて、超高価な音響機器がいくらでも存在します。 これなんてスピーカーだけで20万円以上。 ONKYO オンキョー スピーカー D-77NE (L/R)ペア posted with カエレバ ONKYO(オンキョー) Amazonで探す…
突然の出張 これを書いているのは6月15日の夜中ですが、いきなり明日の名古屋への出張が決まりました。 ボクは横浜に住んでいるんですが、朝の8時には名古屋到着。6時には自宅を出なきゃですね。睡眠時間がありません。 あいかわらずの過酷な仕事をしていま…
絶対に加入した方がおトクなAmazonプライム みなさん! Amazonプライムの年会費が1000円引きの初年度2900円になってます! 12月2日から12月4日までの3日間に入会した人の期間限定です。 ↓ Amazonプライムが3日間限定で年会費1,000円引きの初年度2900円! 年…
恣意的な点数 飲食店に点数を付けて公開するサイト、食べログ。 いま、食べログが話題です。 www.goodbyebluethursday.com 要するにね、点数が純粋に飲食店のお客さんによる点数では無く、恣意的な要素が入ってきてるかもって話です。 だから、食べログの信…
両耳 EARINというBluetoothイヤフォンが話題になっています。 EARIN ワイヤレスイヤホン Bluetooth対応 【イヤーイン】 posted with カエレバ EARIN Amazonで探す 楽天市場で探す Yahooショッピングで探す ヤフオク!で探す これは両耳タイプのBluetoothで左…
Bluetoothなのに高音質 Amazonで評価の高い、このBluetoothイヤフォン、Q9Aのレビュー依頼が来たので使ってみました。 SoundPEATS(サウンドピーツ) Bluetooth イヤホン 高音質 スポーツ仕様 生活防水 Q9A ブラック posted with カエレバ SoundPEATS(サウンド…
写真ストレージにとどめを刺す Amazonを使っている人は多いと思います。 ボクもよく使います。 で、そんなAmazonから最強クラスのサービスが登場しました。 Amazonプライム・フォト 今まで、カメラやスマートフォンで撮った写真の保存方法に悩んでいる人って…