非天マザー by B-CHAN

iPhoneの使い方、IT、ビジネス、金融、経済、不動産、保険、音楽、映画、ニュース、自己啓発その他。

カメラ

iPhoneのカメラコントロールボタンの位置

iPhoneのカメラコントロールボタン 先日、iPhoneのカメラコントロールボタンの話をしました。 www.b-chan.jp で、その後も日々、カメラコントロールボタンを使っています。 すっかり慣れて、快適ですね。 ところで以前、カメラコントロールボタンの位置が上…

カメラコントロールボタンが便利だと今さら気付いた

カメラ 今のスマートフォンって、カメラとしての役割が非常に大きいです。 ボクも長年、iPhoneとAndroidを使っていますが、今回はiPhoneの話。 iPhoneで今まで、何万枚の写真を撮ったでしょうか。 すぐにカメラを起動できるように、ロック画面にカメラアイコ…

AirDropの標準化を

AirDrop 世界の大部分と違って、日本ではスマートフォンの台数シェアで、iPhoneが過半数を占めています。 特に若い女性は8割方がiPhoneユーザーです。 言い尽くされているコトですが、コストパフォーマンスで言えば、Androidが上回っています。 それでも多く…

写真問題解決

写真の読み込み iPhoneをMacにつなぎ、写真アプリを起動しても、iPhoneには、 写真なし と表示されてしまう問題。 これについて、昨日まで複数回に渡って書きました。 表示された 今日も写真を数枚撮影しました。 iPhoneの中にはそれらを併せて400枚以上の写…

MacでiPhoneの写真取り込み不具合の続き

写真なし 先日、MacにiPhoneをつないでMacの写真アプリを起動しても、iPhone内の写真が、 写真なし と表示されて取り込みできない話をしました。 www.b-chan.jp Macを再起動したり、NVRAMやらPRAMをリセットしてもダメでした。 iOSアップデート そうこうして…

動画ファイルをみんなで閲覧

iPhoneで撮影 普段、iPhoneで写真や動画を撮影しているわけですが、最新のiPhoneともなると、高画質過ぎて、ファイルサイズが巨大です。 特に、4K動画の場合。 で、写真や動画を複数人でシェアする場合、LINEグループに送るのが手っ取り早いわけですが、動画…

写真なしと表示されてしまう

Macの写真アプリ ボクはここ15年ほど、iPhoneで写真を撮り、それをMacの写真アプリで吸い出して、膨大な数の写真を保存しています。 昔は写真アプリと言う名前では無かった気がしますが、方法は同じです。 Macの外付けのストレージ内に写真アプリの保存ファ…

iPhoneのフラッシュライトは地味に進化

フラッシュライト iPhoneの登場以来、様々な道具や家電製品が市場縮小に追い込まれました。 それらを所有しなくてもスマートフォンで事足りるからです。 地図、カレンダー、時計、電話、ラジオ、ゲーム機、本、カメラ、辞書、カーナビ、アドレス帳、メモ帳、…

微妙なバッテリーの持続時間

バッテリー スマートフォン、デジタルカメラ、電気自動車、ワイヤレスイヤフォン。 とにかく現代社会は、バッテリーの重要性が高いです。 昔は乾電池は普通にありましたが、バッテリーなんて、ほとんどありませんでした。 ここで言うバッテリーとは、モバイ…

よく考えたらマズい

写真や動画 昔、写真を作るのは手間がかかりました。 フィルムカメラの時代ですね。 撮影して、現像しないと写真を見られないわけです。 普通は撮影から数日後にようやく写真ができあがるのが当たり前でした。 しかも、それなりにおカネもかかります。 なの…

写真の保存場所

写真 スマートフォンの時代になり、日々、多くの写真や動画を撮ります。 それをInstagramやXなどのSNSにアップロードします。 でも、撮った写真や動画をどこに保存するかは多くの人の悩みのタネでしょう。 SNSなんてサービスが終了すれば消滅ですからね。 ス…

RAWモードで撮っていた

年末年始の写真 この年末年始も例年通り観光しまくりました。 トータルで500枚ほどの写真を撮りました。 iPhoneの中にたまった写真は、帰宅するとMacにつないで、写真アプリでパソコン側に吸収し、保存します。 これまでにiPhoneで撮ってMac側に保存されてい…

iPhone 16シリーズのカメラコントロール

iPhone 16シリーズ ボクがiPhone 16 Pro Maxの512GBモデルを買って1ヶ月が経過しましたが、カメラコントロールと言う名のボタンをほとんど使っていません。 iPhone 16シリーズには、カメラコントロールと言うボタンが登場したのです。 これ、iPhoneを横にし…

AI的な楽しさ

テキストの位置付け 昔、まだAIが一般的では無かった頃。 わりと最近ですよね。 テキストデータとかメタデータの意味合いが重要でした。 例えば、スマホで写真を撮ります。 何でもいいんですが、ソフトクリームの写真を撮ったとしましょう。 人間は、それが…

カメラのフラッシュは遠くまで届かないので球場では意味が無い

球場で 野球やサッカーの試合で観客がカメラのフラッシュを使うと、 「プレー中にフラッシュ撮影はご遠慮ください。」 と放送が入るようです。 ボクは、あれを見ていて、 「そもそもフラッシュなんて意味が無いのに〜。」 と思ってしまいます。 フラッシュの…

写真をOneDriveで配布する理由

写真の配布 昔、フィルムカメラの時代。 みんなで写真を撮った場合、それを現像して焼き増しして、みんなに配っていました。 それはそれは手間と費用と時間がかかりました。 あれから数十年。 スマートフォンの現代。 写真をみんなで見るのもカンタンです。 …

一眼カメラを処分するかどうか

カメラ ボクがカメラ趣味を始めたのは小学校低学年。 自宅に暗室を持つセミプロカメラマンの祖父の影響を受けました。 当時は銀塩カメラ(フィルムカメラ)の時代。 そこから大人になり、デジタルへの過渡期を見て来ました。 処分 銀塩カメラとして一眼レフ…

デジタル過渡期

デジタル時代へ ボクが生まれた当時は世の中にパソコンなんて見当たらなくて、携帯電話ももちろん無し。 それが、大人になるにつれてパソコンが登場し、携帯電話が登場し、やがてカメラもフィルムからデジタルに移行しました。 つまり、アナログの時代からデ…

VHSテープの寿命

VHS 現在の動画保存はスマートフォンやパソコンの外部ストレージが主流です。 ちょっと前はBlu-rayやDVD。 その前はビデオテープでした。 ビデオテープの主流はVHS。 なので、世界中にVHSテープがあふれかえっています。 寿命 そのVHSの寿命が30年くらいらし…

ホントのデジタルカメラに近づいた

α9 III 今週、ソニーが発表した、α9 IIIと言うカメラ。 dc.watch.impress.co.jp これは、いままでのデジタルカメラの高性能化とは別の話ですね。 別世界です。 これまでのデジタルカメラでもアナログ部分があったんですが、それがデジタル化しました。 シャ…

高機能すぎるスマートフォンのカメラについて

スマートフォンのカメラ 最近のスマートフォンのカメラは高機能で驚かされます。 ただ、その中で、ボクがちょっと疑問を持つモノがあります。 iPhoneとPixel iPhoneに関してはいまのところ、特に疑問はありません。 iPhoneのカメラで便利なのは、深度情報の…

iPhoneで撮った膨大な数の写真・動画の保存

写真・動画 今回は、iPhoneで撮った写真・動画の話です。 毎日毎日、たくさんの写真や動画を撮影していると、当然ながら、iPhone内に蓄積されます。 やがてiPhoneのストレージ容量が不足します。 ボクは時々、自宅のMacにiPhoneを接続して、写真アプリでiPho…

人間から直接視聴できるかどうか

人間の歴史 人間の歴史にはいくつかの転換点があります。 火の発見。 文字の発明。 電気の発見。 印刷の発明。 飛行機の発明。 コンピュータの発明。 コンピュータ ボクはコンピュータの発明は異質だと思っています。 それまでの人類の生活と大きく異なる点…

カメラ専用機不要

カメラ ボクの祖父がセミプロカメラマンでした。 祖父の家に行くと、家の中に暗室があるんです。 暗室って知っていますか? フィルムを現像する部屋です。 家には数多くのトロフィーやカメラやカメラ雑誌。 行くのが楽しみでした。 そして、小さな頃のボクは…

iPhone 15シリーズの発表を見て

iPhone 15シリーズ 日本時間の2023年9月13日未明にiPhone 15シリーズが発表されましたね。 毎年恒例の新型iPhone発表ですし、年々、新鮮さが薄れています。 メーカーは大変でしょうね。 多くの人がサプライズを求めますが、サプライズなんてめったにできませ…

自撮り棒の致命的な欠点

自撮り棒 先日、自撮り棒を買い換えたと書きました。 www.b-chan.jp その中ですでに書いたんですが、具体的に写真をお見せします。 リモコンボタンの位置 まず、買い換えた後の良い自撮り棒。 リモコンボタンの位置を見てください。 当然ながら、手元にボタ…

iPhoneのアプリ同士の排他性について

スマートフォン スマートフォンとは、たくさんの機能の集合体です。 そこが画期的なのです。 昔は、 地図 本 ラジオ 音楽プレーヤー カメラ 手帳 カレンダー 電話 ゲーム機 計算機 時計 楽器 辞書 歩数計 ポイントカード その他、いろんなモノを個別に持ち歩…

自撮り棒を買い換えた理由

自撮り棒 以前、自撮り棒の記事を書きました。 www.b-chan.jp 1年ちょっと前ですね。 半年後に破損しました。 そして、わりとすぐに買い換えたんですよ。 それが致命的な欠点のある製品でした。 再度買い換え 買ったのは、これ。 別に、この製品を悪く言いた…

大きく厚いスマートフォンが欲しい

スマートフォンは薄すぎる 最近の常識として、スマートフォンは薄く作らなければならないという強迫観念があります。 ぼくにはそれが残念なのです。 大きさと引き換え 例えば、カメラマンはそこそこ大きなカメラを持ち歩きます。 色んなビジネスマンは、ノー…

花の名前

スマートフォンで花を撮影 以前から書いているように、ボクは高齢者にスマートフォンやパソコンの使い方をレクチャーするコトがあります。 最近、良かったコトがあります。 ボクの知人である高齢者が、スマートフォンで、花を撮影するのにハマっているのです…