非天マザー by B-CHAN

iPhoneの使い方、IT、ビジネス、金融、経済、不動産、保険、音楽、映画、ニュース、自己啓発その他。

クラウド の検索結果:

Windows初期化

…Dropboxなどのクラウドストレージアプリも、すべてMac側にあるので、これまたWindowsにはインストール無し。 結局、Windows側に入れたのは、ATOKと秀丸とMicrosoftのOfficeくらい。 要は、Windowsでやるのは、Officeとテキスト作成くらいなんですよ。 後はすべてMac側。 画像編集も動画編集も音楽作成も。 ネット閲覧も。 今や、MacのOfficeも日常業務ではほとんど問題無く使えるようになったので、Windows側のOfficeを使う…

スマホを買い換えたのでメールアドレスが変わった

…くなります。 そんな不便なコトはありえないので、できれば、以前のメアドを買い換え後のスマホに登録するようにススメましたが、遠方に住んでいるため、その説明が大変でした。 Gmailのようなクラウド型のメールなら、基本的にはIDとパスワードがあれば、どの端末でも使うコトができます。 別に高齢者に限らないですよね。 キャリアメールで無い限り、スマホを買い換えてもメールアドレスは維持できますし、今どきなら、有料ですが、キャリアメールのアドレスも維持できます。 知っておいてくださいね。

大量の写真を色んな人に見せる作業

…目的です。 理想は、クラウド上のドライブに保存して閲覧してもらう状態です。 写真の閲覧 数日経って、各人から写真を集めるコトに成功しました。 スマホからダイレクト転送したり、SDカード経由だったり。 とにかく、すべての写真はボクの手元にあります。 今度は、それを、みんなが閲覧できる状態にするコト。 手っ取り早いのは、ボクのGoogleドライブにフォルダを作って、そのURLをみんなに教えるコトです。 実際、それをやって、ほとんどの人には写真アルバムを見せるコトができました。 し…

iPhoneとAndroidで遊ぶ

…が、アドレス帳などのクラウドのメインアカウントはGoogleです。 ボクのiPhoneのアドレス帳はGoogleのアドレス帳なのです。 登録されている人の数は1,000人強。 そして、AndroidはそもそもがGoogle。 なので、Androidにも同じGoogleアカウントを紐付けた瞬間、iPhoneのアドレス帳とAndroidのアドレス帳が同期します。 同期すると言っても、iPhoneのアドレス帳の仕様とAndroidのアドレス帳の仕様は微妙に異なるため、登録の並び順な…

複数人で撮影したすべての写真・動画を複数人で閲覧するには

…とは、それらをボクのクラウドドライブ、例えばGoogleドライブやDropboxなどに保存し、その保存先のURLを各自に送信するだけです。 これでみんな、自分の居場所で、スマホやパソコンで閲覧できるようになります。 ボクはこんなプランで動きますが、これより良い方法ありそうですか? 各自がそれぞれ自分のGoogleドライブにファイルを保存して、そのURLをボクに教えてもらうプランも最初に思い付いたんですが、みんなのITリテラシーでは、Googleドライブとは何かを説明するところ…

一般人はWindowsでもMacでも良い

…ます。 それ以上に、クラウドコンピューティングの進化。 オンラインで動くアプリケーションがずいぶん一般化しました。 ウェブブラウザで動くんですね。 すると、そこにはWindowsとMacの違いは関係ありません。 HTMLとJavaScriptが動けば良いのです。 さらに、ExcelとWordの存在もあります。 企業で多く使われるアプリはExcelとWordですが、最近はWindows版もMac版もかなり近づきました。 普通にスプレッドシートや文書を使う程度なら、Windows…

今さらクラウドソーシング

クラウドソーシング クラウドソーシングとは、クラウドコンピューティングとは関係ありません。 crowd sourcing cloud computing クラウドの意味が違いますね。 各自で調べてください。 今さらですが、最近、クラウドソーシングのお世話になっています。 誰でも仕事ができる 昔は、何かを発注するには、業者を探す必要がありました。 インターネットが一般化する前なら電話帳などで探しました。 インターネット後の世界では、インターネットで業者を探しました。 今は違いま…

国産ブランドのパソコン

…している可能性が上がるのです。 トラブルの原因が増えるわけですね。 これからパソコンを買おうと思っている人へアドバイスします。 パソコンなんて、どれも基本的な構造はほとんど同じです。 富士通でもNECでもDellでも、同じアプリが動き、同じコトができるのです。 Macでも最近はクラウドアプリの流れによって、Windowsパソコンとたいていは同じコトができます。 であれば、トラブルの元が多いパソコンよりも、余計なモノが少ないスッキリしたパソコンを選ぶコトをオススメしておきます。

メール設定の無いパソコンからのファイル転送が難しい

…設定の説明や、その他クラウドサービスの使い方を説明するのは、とてつもない手間です。 もし、スマホがiPhoneで、パソコンがMacなら、AirDrop機能でカンタンに転送できるんですが、WindowsパソコンとAndroidスマホなら、何らかの類似アプリを入れて設定しない限りお手上げです。 ボクはプライベートではiPhoneとMacを使っているので、AirDrop機能を毎日のように便利に使っていますが、WindowsはMicrosoftであり、AndroidはGoogleなの…

複数のメールアドレスを持って欲しくない

…けです。 ボクの方はクラウドメールを使っているので、パソコンもスマホも関係無くひとつのメールアドレスです。 そのメールだけチェックすればいいのです。 事務所にいようが外出先にいようが、いつでもチェックできます。 ところが彼は、メールチェックのために事務所に戻る必要が。 当然、作業が遅くなりますし、手間ですし、高コストです。 もちろん、そんなムダで高コストな体質で新規事業が順調に進むとは思えないので、ボクが教育していく必要があります。 財政的に余裕のある大企業では、そんな観点を…

キャリアメールが持ち運べるようになるが捨てるコトをオススメ

…す。 Gmailならクラウドメールなので、スマホもパソコンも関係無いわけです。 当時は、携帯電話への連絡はキャリアメールへ、パソコンへの連絡は別のアドレスへ、と言う人が多かったですね。 不便でしたね。 それがGmailで解決しました。 便利ですね。 そして、Gmailなら無料ですし、キャリアにも紐付かないので、自由に乗り換えができます。 Gmail自体はGoogleのサービスですが、GoogleのAndroidだけでは無くiPhoneにもしっかり対応しているので問題無し。 も…

最近iPhoneをバックアップしていない

…のコストがかかります。 と言うわけで、ここ1年〜2年、ボクはiPhoneのバックアップを行わずにアップデートしています。 その代わりに、個人データはGoogleのアドレス帳などのクラウドに保管。 自分で撮影した写真や動画などのプライベートファイルはこまめに外部ストレージに保存。 そうするコトで、不具合が生じても、プライベートデータは復旧できるようにしてあります。 ちなみに、iCloudの無料容量はたったの5GB。 Appleさん、さすがにそろそろ、キツいんじゃないでしょうか。

MDの話題

…年頃からオンラインのクラウドストレージの利用に積極的だったので、このブログでも推進していました。 もう、個別のメディアにデータを入れて持ち歩いて機器に差し込む時代は終わりです。 今でもSDカードが生き延びていますが、時間の問題でしょう。 例えばiPhoneはAirDrop機能で、電波でデータを飛ばせます。 メモリーカードを使う必要はありません。 使う必要が無いと言うコトは、ラクであり、紛失リスクも無いと言うコトです。 音楽も映像も書籍も、個別のメディアで見る時代は終わり。 そ…

異なる複数の手段で保存

…析できるかどうか。 クラウド さて、現代社会では、多くの人はクラウドに依存して生活しています。 写真、音楽、動画、文書。 例えば、YouTubeやInstagramなどにアップした動画や写真は、それらのサーバーが故障すれば終わりです。 もちろん、厳重にバックアップされているので、ちょっとやそっとではデータは失われません。 しかし、保証はありません。 例えば、銀行の場合、預かるのは金銭なので、単なる数値の記録です。 Aさんが預けた100万円もBさんが預けた100万円も、色分けさ…

機種変更による引き継ぎ

…スマホで使えます。 クラウドの普及によって、これが当たり前になり、世の中が激変し、便利になりました。 携帯電話用のメールアドレスと、パソコン用のメールアドレスを使い分けていた昔が懐かしくもあり、不便だったな〜とつくづく思います。 引き継ぎ ところが、世の中には、こんなに便利なクラウドの仕組みを活かせていないサービスがあって不便な思いをします。 有名なところではLINEがそうですかね。 機種変更する前に、機種変更のための手続きをしておかなきゃならんのですよ。 それをしないで機種…

通信速度の高速化

…インのコンピュータはクラウド側に置いておけばいいんですから。 スマホで何かを入力する。 それを通信でクラウド側のコンピュータに伝えて処理させる。 結果を通信受け取ってスマホで表示する。 つまり、スマホは単なる入力と表示のマシン。 高性能が必要なのは、クラウド側のコンピュータなのです。 Windows 365も同じ。 クラウド側 今後は、クラウド側が仕事をする時代です。 手元のiPadに入力する。 それが高速通信でWindows 365に送られて処理される。 そして結果がiPa…

通信速度の高速化

…インのコンピュータはクラウド側に置いておけばいいんですから。スマホで何かを入力する。それを通信でクラウド側のコンピュータに伝えて処理させる。結果を通信受け取ってスマホで表示する。つまり、スマホは単なる入力と表示のマシン。高性能が必要なのは、クラウド側のコンピュータなのです。 Windows 365も同じ。 クラウド側 今後は、クラウド側が仕事をする時代です。手元のiPadに入力する。それが高速通信でWindows 365に送られて処理される。そして結果がiPadに表示される。…

死の準備

…知人のアドレスは全てクラウド上にあります。 2要素ログインが必要なので、誰かに盗まれる心配はほぼゼロです。 しかし、いまボクが死んだら、ボク以外の人は誰も、ボクのアドレス帳を見るコトができません。 そう言う人、増えたと思いますよ。 もし、あなたに恋人がいるとしましょう。 恋人だから、まだ家族ではありません。 お互いのスマホのパスコードも知りません。 その状態で、あなたが死んだら。 恋人はあなたの友人知人家族などの連絡先を一切知るコトができません。 もしかしたら、死んだコトを知…

毎月の固定費を把握していますか?

…無制限なので、他社のクラウドよりも価値は高いかも。 ATOK Passportも長年使っています。 ボクのように文章を大量に書く人間にとっては欠かせません。 使い勝手は他の日本語変換サービスのはるか上です。 マネーフォワード MEは家計簿ですね。 財産管理をして、きちんと資産を増やすためには、どんぶり勘定ではダメです。 ボクも、有料のこのサービスを使って、おカネの出入りをきちんと管理するようになってから、資産が増えるようになりました。 ドメインは、このブログのURLの独自ドメ…

リモートではできない仕事

…は昔からありますし、クラウドの概念もiPhoneが登場した頃には存在したので、昔からリモートワークは可能だったんです。 でも、多くの一般の人のネットリテラシーは高くありません。 また、多くの人は既成概念から抜け出す意思が弱いです。 変化を嫌うのが多くの人の特徴なのです。 そんな中でのリモートワークの普及。 それほどまでに、病気への恐怖心は大きいんだなと実感させられました。 先日、ボクは、美容室に行きました。 最近は、近所(横浜)の理容室で済ませるコトが多く、久しぶりに、都内の…

ボクのiCloudのオンオフ設定

…の比較的新しい企業がクラウドサービスを提供してしのぎを削っています。 Appleも巨大クラウド企業のひとつですが、ちょっと毛色が違うんですよね。 Appleの場合、そのクラウドサービスの多くを、Appleのハードウェアで使う必要があるわけです。 逆に、例えばGoogleのサービスは、iPhoneでも、Macでも、Windowsでも、Androidでも、その他の端末でも使えます。 その意味をちょっと理解しておけば、iPhoneの設定を少し変則的にするコトができます。 ボクのiC…

Evernoteのビジネスモデルが昔から心配

…izmodo.jp クラウドストレージのサービスに関しては、多くの提供会社が、無制限プランや格安プランから撤退してきました。 まあ、そりゃそうです。 料金が無料だったり安すぎたりすれば、運営コストを賄えませんから。 Googleに関しては、Googleフォトは数あるGoogleサービスのひとつなので、Googleフォト自体で利益が出なくても広告事業で儲かるため、他社よりも優位にありました。 そのGoogleでさえ無制限プランをやめるんですから、たぶん世界中に無制限プランを提供…

次期iMacのデザインは無個性的になる

…では無くワイヤレスでクラウドを親密にしたり。 とにかくワイヤレス。 とにかくクラウド。 そうなると、正面にリンゴマークを置く今のiMacのデザインはAppleの中でも時代遅れなんですよね。 できるだけシンプルに。 なので、iPad Proと同じデザイン。 要は角の丸い単なる長方形。 それが次期iMacのデザインになりそうです。 また、裏面も気になりますが、思い出してみてください。 初代iPadを。 初代iPadをは背面はややふくらんでいました。 今のiMacのようなデザインな…

購入したKindle電子書籍の総数を知る方法

…ボクがAmazonのクラウドサーバーに1冊だけPDFを置いているからです。 また、既読と未読の冊数も表示されています。 ボクの既読は、1065冊。 なので1年平均で107冊ほど。 未読がまだ463冊もあるんですね。 読み終わる前から、セール本などをどんどん買ってしまうから、未読がたまるんですよね。 ここまでで分かったと思いますが、これらの1527冊をボクはいつもiPhoneで持ち歩いているわけです。 これは紙の書籍では不可能です。 しかも、電子書籍はボクとAmazonとの契約…

新型コロナウイルス後は断捨離の世界

…ートフォンが登場し、クラウドが普及すると、ボクの中で、人に先駆けてパラダイムシフトを起こそうと言う考えが芽生えました。 この記事を見てください。 www.b-chan.jp 従来は、地図も本もラジオもゲーム機もカメラも懐中電灯も電話も時刻表も時計も個別に所有していました。 でも、これらはすべて、スマートフォンでできるコトです。 つまり、それらのモノはもはや所有する意味が無くなりました。 少なくともボクにとっては。 そこで、スマートフォンでできるコトは、わざわざ個別にモノを所有…

データの受け渡しにSDメモリーカードは使わないけれど

…すが、ボクは昔から、クラウドでのデータのやり取りを推奨しているので、SDメモリーカードでのデータのやり取りはしません。 だって、メリットが少ないのにデメリットが多いじゃないですか。 SDメモリーカードって小さいから紛失しやすいし、わざわざ抜き差しする手間もありますよね。 他人と会って手渡すか発送するか、いずれにせよ時間もかかります。 紛失しやすいと言うのはセキュリティ上は大問題です。 クラウドならネットを通じて他人にデータを送れるので紛失リスクも手間もありませんし、瞬時に送れ…

QRコード改札の懸念

QRコード決済 ボクがキャッシュレス決済を使い始めたのは2005年頃です。 今から15年ほど前ですね。 今のSuica(関西ならICOCA)で、カード型ですね。 確か、その翌年の2006年にボクはモバイルSuicaを使い始めました。 モバイルSuicaは携帯電話に搭載されたSuicaです。 ボクは新しいモノをいち早く使いたい、いわゆるイノベーターもしくはアーリーアダプターと呼ばれる人種です。 あれから15年。 今、QRコード決済が世間をにぎわせています。 コスト ボクは、これ…

キャリアメールなんていらない

…も、キャリアを乗り換えても、どの環境でも、同じメールを使えます。 その間、ドコモやら、auやら、ソフトバンクやら、あちこちのキャリアに乗り換えています。 過去に使ってきた、他のプロバイダーのメールもすべて、今のGmailに移し替えています。 メールは、会社が異なっても、移行できるのがメリットなんですよね。 そんなわけで、当面、Gmailのようなクラウドメールに勝てるメッセンジャーサービスが見当たらないので、ボクは、Gmailをメインに使うわけです。 www.b-chan.jp

iPhoneでボクが一番よく使うAirDrop機能

…添付して送る方法や、クラウドに保管する方法など。 いずれにせよ、手間がかかりますし、メールボックスやクラウドの容量を食いますよね。 その点、iPhone、iPad、Macの間なら、上記の方法で、サクッと転送できます。 この、AirDropと言う機能は非常に便利なので、この際、AndroidもWindowsも共通規格にして、各機種間でカンタンにやり取りできるようになれば良いなと思うんですが、それは、AppleとマイクロソフトとGoogleが同意するかどうかですね。 とにかく、現…

iPhoneやAndroidでアドレスを一元管理

…をローカルでは無く、クラウドに置いておくコトです。 クラウドとは、外部(ネット上)の保管庫です。 そうすれば、スマホを紛失したり、スマホが破損しても、アドレス帳などのデータはクラウド上に残っているので、新しいスマホさえ用意してクラウドに接続すれば、データも復元できます。 復元と言うより、そもそも最初からデータはクラウドにあるわけですから、引き続き取り扱える、と言うコトですね。 Google連絡先 たぶん、一番有名なクラウドのアドレス帳は、Google連絡先ですね。 Googl…